ロド一文字で、ぽるちぇ風
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
諸先輩方を参考に失敗と試行錯誤を繰り返し、挫折と年を乗り越えやっと取付できました(;^ω^)
2
抜き差しできる用カプラー
(上)テールランプの配線分岐用
矢崎総業 060型LC (HLC) 6極 カプラー・端子セット
(下)ディーラーに行く時用
矢崎総業 060型LC (HLC) 2極 カプラー・端子セット
3
配線は家にあった0.5sqを使用。
(赤)スモールと(黒)アースを分岐するように繋いで、赤線の途中には念のためミニヒューズ管(1.5A)を挟み込み。
仕上げは、配線の保護等のため、ビニールテープでミイラ巻。
因みに他の配線は、(茶)ブレーキ、(緑)ウィンカーのようです。
4
いらいクソにされて短くなった配線を直結して延長。
途中の赤丸は、配線を通しす穴の浸水防止のグロメット(KGE-3A)。
5
LEDテープとミイラ巻カプラを繋ぐ配線。
赤丸の部品は、試行錯誤していた時の残骸で、最終的に撤去しました(;^ω^)
6
今回は、助手席側から配線を行いました。
ロドのトランクは何故か穴だらけなので、赤丸のところにあった穴を利用。
直結の部分が無ければ、先のグロメットをはめてから線を通すせたのですが・・・ここでも失敗による弊害があり、グロメットをはめるのに四苦八苦(-_-;)
7
LEDテープは、トランクのポコっとした内側?奥?をガイドに貼り付け。
補強と左右バランスを兼ねて、プロテクションフィルム(カーボン調)を貼り付け。
8
トランクルームの内張りを止めるているクリップを2個取って、強引に折り曲げ。
ミイラ巻カプラを繋いで、タイラップ等で固定。
ヒューズ部分は、そこだけ外して交換できるようにマジックテープで固定。
9
LEDテープの配線は、トランクリッドの中とはいえ暑さ寒さもあろうかと思い、エーモン配線保護スリーブ(No.2952)を着せてみました(^^)
配線の接続は、定番のエーモン接続コネクタ(No.3328)。
10
繋いで、配線を固定するクリップを装着。
穴の周りには、蓋を付けれるように、マジックテープを張り付けて剛毛状態(#^^#)
11
プロテクションフィルムとマジックテープで蓋を作って封印。
12
因みに車体側には、以前からプロテクションフィルムを貼付済。
13
トランクを閉じたらLEDテープは隠れて見えず、点灯するとポルチェっぽく変身♪
14
間接照明の要領で、プロテクションテープに光を当てているので、カーボン調の柄がいい感じ(^^♪
ただ、近くで見ないと分かんない(;^ω^)
15
因みに直接発光させたら暴君の名の如く、日中でも眩しい位に点灯(+o+)
16
(後日談)
取付後、2週間位経った夜。
帰宅中に「バッテリーマネジメントシステム異常」の警告が発生(@_@;)
帰宅後にエンジンを停止し、リスタートしたら警告は発生せず。
翌朝の通勤中は問題がなかったが、帰宅中に再度警告発生(;一_一)
ディーラー持ち込んで診察の結果、「DC-DCコンバータ」なるものがイカレタらしく交換することにorz
購入時に入っていた保証があったので、今回は無償で済むようだが、これが原因かも・・・(。´・ω・)?
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( LEDテープ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク