• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きむ蔵のブログ一覧

2013年12月01日 イイね!

やるも自分やらぬも自分

やるも自分やらぬも自分大分寒くなりましたね~
紅葉を見てたと思ったらいきなり寒くなり今年もあと一ヶ月...なんか年々一年が早く感じるような気がします(^^;

大分間隔が空きましたが...
あの後ザックが寿命を迎え登山用ザックを新調しました。
まあ親父が現役の時のザックでしたのでかなり昔の物な上、あの震災で荒波にもまれて見つけられた物でしたのでよく持った方だと思います。

石井スポーツで今後の使い方などを店員とお話しながら、20キロ位の重しをいれて
背負ってみて決めて来ました。
当初の予定よりは高い買い物になりましたが非常に満足がいく物を購入できました。

R2もやっと不具合を保障修理してもらいました。
担当者が間違った所に電話して連絡が取れないと勘違いしていたようで...w
現象が一度しか出てませんでしたが、ワイパーとステアリング関係の不安がこれで
解消されました。

寒くなってきたし何時もの自分だったら既にシーズン終了なんですが、一つ引っ掛かる部分があり11月頭に再度栗駒山に行ってきました。
既に紅葉シーズンも終わってましたが、山を始めたら絶対行くと決めていた表掛コースです。
以前のコースでも5時間弱位のコースタイムで沢登りが2時間位続く中々のコースです
コース図はこんな感じw
http://epoca21.co.jp/hotel/pdf/kurikoma/kurikoma_map.pdf

ちなみにこういう所を登ってきます、ちなみにこれはまだ易しい所で険しい所は岩も大きく斜度も結構きつくなります(苦笑)


以前より難易度がました感じがしましたし、一部危険箇所があり迂回させられたりしましたが5時間を切る時間で頂上までいけたのでまあ久々にしては上出来かなと思います。
山頂近くの他のコースと合流する所まで誰とも会わずにこれたので非常に充実した時間を過ごせました。
以前なら山頂に着いた後楽な中央コースを降りて帰ってました、体力的にも
結構きつい部分もあったので。

今回は裏掛コースで下山してみる事にしました。
余力十分と言う感じでは無かったですが、なんか自分の中で今行かなければ
今後も行けない様な感じがしまして...
此処で諦めるのも自分ですが、此処で更なるチャレンジするのも自分今回は後者で
行きました

岩手内陸地震の影響で危険な箇所も有りましたが、こちらも中々良いコースでした



ただ前半に休憩をほとんど挟まずに登った影響か後半足が大分...でしたが
なんとか無事に下山出来ました。
朝6時過ぎに出発して午後三時過ぎに駐車場に戻って来ました。

ずっと表裏周回コースで回りたいと思っていたのがやっと実現できて凄く充実感が
ある登山を出来ました(^^)



ほんとはこれで終わりにする予定でしたが、翌週は近場の大東岳にいってきました
こちらも表裏周回コースで登って来ました。
紅葉は終わりかけでしたがでも部分的に綺麗な紅葉も見れて思わず見とれる時間も
多かったです

沢沿いのコースがとても良い感じで紅葉真っ盛りだったらさぞ綺麗だろうなと思いながら降りて来ました。

ふと足元をみるとこんな小さな植物も綺麗な色をしてたりしてなんかホッとしたり


大東岳は休憩時間や行動食、ポールの使い方等を見直したので体が楽に
なりました。
膝の痛みも大分緩和され今後に良い感じで繋げられそうな感じです。
今まで後半の膝の痛みは、休憩をほとんど取らず尚且つほとんど食べ物も
とらずにという部分も影響が有ったかもしれません

近場で楽しい山をまた一つ見つけました、来年また来ようと思います。

私は冬山は登らないのでシーズンは終わりました。
でも来年の目標に向けて少しずつ頑張ってます。

会社で5kの鉄アレイを見つけたのでそれを頂いて来ました。
休みの日予定がない時は、それと水を6Lザックに入れて歩くようにしました。
まだあんまり出来てませんけどw
昨日は近所の母校の坂道を10往復してトータルに二時間位歩いて来ました
慣れてきたらもう少し水を増やしていく予定です。

平日も腕や足に少しずつ負荷を掛けるトレーニングをしています
まあ翌日に影響が出ないよう少しですがw

山は自己責任、ソロで更に上を楽しめるようになるように無理せず頑張りたいと思います。











Posted at 2013/12/01 21:12:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山関係 | 日記
2013年10月14日 イイね!

貧弱!貧弱ゥ~...な象産w

貧弱!貧弱ゥ~...な象産w三連休皆さん色々活動していたようですね。
全プリももう少し近ければ考えるのですが...来年かとやんくんかぷりおさんが迎えに来てくれるなら前向きに考えますw

うちの会社は基本土日休みで祝祭日は関係ないのですが、何故か10月の体育の日が絡む三連休だけは何故か3連休になります。
まあこのお陰で一昨年のF1は会社を休まず見に行けた訳ですが...(^^;

最近の私のご他聞に漏れず当然山行きを考えててあわよくば二箇所いければなんて思っていたら土曜、日曜は強風で...(苦笑)
ネットで見てるとそれでも行った人は居るみたいですが、立って歩く事が困難な位の強風に雨だとか...
山は好きですがあえてそういう時にチャレンジは...(^^;

なので土日はゆっくりしてました。
土曜には珈琲豆の在庫が切れそうなので新しく見つけた自家焙煎のお店に行って来ました
ueno coffee
http://www.website.jp/uenocoffee/

珈琲好きが高じて自分でお店を開いたみたいで、まだ開店して二ヶ月位との事でした。
まだストレート4種、ブレンド2種と少ないですが頑張って欲しいです。
ストレートのモカを試飲させて頂きましたが、結構酸味が強くて美味しかったです。
モカとブレンドを購入して来ました。

で今日はR2で岩手県の焼石岳に行って来ました。
何故にR2?と思うかもしれませんが今回行く中沼コースが国道から7キロ弱林道を走る為です。
しかもすれ違いが困難な道なので小さく車高の高い車の方がいいかなと(^^;
朝3時前に起きて現地には6時過ぎに着きましたが、20台位でマックスな駐車場は既に10台位止まってて結構滑り込みセーフな状態でした(汗)

沼の脇や川沿いの湿地帯や岩場が多いコースでしたが、沢登りが好きな私には
楽しめました。
斜度が急な所も少なく、小学生位の子供を連れた親子から結構高齢な方、若いグループまで多種多彩な方が登られていましたよ。

ちょっとガスが掛かってでも綺麗な沼を眺めたり


こんな感じの沢を進んだり



こんな所を登ったりで楽しいコースでした。
ちなみに最後の画像は右側をよじ登って行きます。

朝は霜がチラホラ見えかなり冷えましたね。
先日買ったソフトシェルが早速役立ちました。
歩くと少し汗ばむのですが、脱ぐと寒いでレイヤリングに苦労しました(^^;

今回は水を500ml余計に持って行きました(合計3L)
片道3~4時間位の登山コースなら休まずいけるレベルなので、今後に備える為にも無理の無い様少しずつザックの重量を増やして行き体を慣らして行こうと思います。
登山靴が重い上に事故の後遺症もあるのでまだ下山時に余裕がないので
少しずつ筋力をつけて関節に負担を掛けないように出来ればいいかなと。

結局水は下山まで1L飲まなかったので2Lただ背負って降りてきただけでしたが
まあそれもトレーニングになったかなw



紅葉の身頃は先週位?
大分下がってきてましたが下は紅葉、山頂付近は遠くの山々が綺麗に見えてとても
良かったです。

来週日曜午後はスバルに車の保障修理に行く用事が有るので、土曜天気がよければまた何処かに日曜なら近場の山でも行こうかなと思ってます。

















Posted at 2013/10/14 22:17:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山関係 | 日記
2013年10月07日 イイね!

秋を感じる風景

秋を感じる風景やっと最近夜寝やすくなりましたね(^^;
つい先日まではTシャツに七部のパーカーで通勤してても暑く感じる日があったんですが、最近は長袖のシャツでも薄手だと寒く感じる日が多くなりました。

一ヶ月チョイ更新が滞ってすいません(汗)
前のプログから色々有りまして...

あの更新の後に病気で弱っていた祖母が亡くなりました。
もともと病気で体が弱って施設の方に居たのですが、最後の方は認知症も進み息子や孫の名前も出てこない状態でした。

何人かの方には前日に急に予定をキャンセルする事になってしまいご迷惑を掛けすいませんでした。

その後今度は自分にアクシデントが...
左目に異物が刺さってしまい数日視力障害と激しい痛みに苦しみました(苦笑)
月末で仕事に穴をあけれないので2日は無理押し...

目が充血して眼圧が高いような感じだったので勝手に結膜炎だと判断して
(まあこの時点でも相当苦しい状態で目が苦しくて夜寝れないし、涙は止まらない状態...)
薬用目薬を点眼した所症状は良くなってきたのですが、休みになり念の為眼科に行ったら「刺さってるよ」と(汗)
異物を除去してもらったその日は眼帯をして正宗状態でした(^^;

回復に二週間位掛かりました(苦笑)
勝手な判断は危険だという事を身をもって感じました(^^;

やっと色んな事が落ち着いた9月の中頃の休日、今年二度目の登山に
靴と人間の慣らしの為に近場の山をという事で仙台の泉ヶ岳に行きました。
正直嘗めてかかってまして、一番きついと思われる表コースを選択。
時間は短いですが意外とにタフな所でした



この画像岩の下に看板がありますが、看板が倒れてるのでは有りませんw
その位斜度がきついのです

急坂が40分位有ったかな?1時間半位で山頂に着きましたが結構大変でした。
知らない奥さんと登るペースがほぼ一緒だったのでツーマンセル状態で登りましたが、最後に置いていかれましたw

で翌週チョイ離れた舟形山に行きました。
今回の升沢コース片道4時間弱位のコースです。
比較的整備された登山コースで沢登ありで楽しいコースでした(^^)


このコース三時間チョイで登れました。
やっと登山靴も馴染んできて、体もいい感じになってきたようで
帰りは違う山の方に寄り道して帰って往復6時間半位でしたが、翌日に以前きたような激しい筋肉痛は起こらず心地よい疲れが残る感じで収まっていました。

山頂周辺は眺めも良かったですが、少し色づき始めてました。
この日も相当暑かったんですが、少し秋を感じる瞬間でした(^^)

天気と車のメンテで二週間お休みしましたが、来週はまたお山に行きたいと思います。
何個か目標があって、もう少し体が馴染んできて装備も充実してきたら縦走...できればテン泊のソロでやりたいなあ~と思っています。
山小屋もいいんですが、出来れば無人の非難小屋みたいな方がいいですね。

北や南アルプスにもゆくゆくは行きたいですが、私が時間を取れる時期は混んでるシーズンなので...だったらもう少し人が少なく自然を感じれる地方の山を登りたい思います。

登山を再開して一つ大誤算だったのはお金が掛かるという事w
以前は登山を辞めていた父の装備でコマ物含めほとんど揃っていたので
自前のアイテムは靴とザック位で当日の食料を準備すれば行けてたんですが...

綺麗に流されて一から揃えるのは予想以上に掛かります。
登り始めて色々見えてくるものも色々あって...でも装備に軍資金全投入で金欠で
山に行けないのではちょっと...w

なので一つの物を購入するのにも相当吟味しますw
まあいい事だとは思いますが(^^;
最近やっとシェルジャケット購入しました。

今シーズンは雪が降り始める手前位まで頑張りたいと思います。


プリメーラ
先日高齢のシナチク製HIDが瀕死の状態になったので
(一瞬落ちそうな症状が出てきた)
Mさんに頼んで新しいシナチクHIDに入れ替えしました。
シナチクHID予想以上に頑張ってくれました。導入は震災の
かなり前なので十分元は取れました。

オイルクーラー取り付けに際してメーター移設の為の加工用のパネルをやっと入手
しましたが寒くなったので取り付けは来年ですねw
現状で普通に乗る分には水温は85度辺りで収まるのですが、山をガンガン飛ばしたりエアコン入れてぶん回すと厳しいようで水温が一気に上がります。
オイルクーラーとデュアルのファン両方取り付けしていないので多分これをいれれば
いい感じになるのではと思っています。

R2
やっとノーマルタイヤに交換しましたw
つい数日前までスタッドレスタイヤを履き潰してましたが流石に外周のひび割れが酷くなってきたしヤバイなあと。
スタビがないのでロールが大きい影響か内減りもしますね。

久々にノーマルにしたら今までスタッドレスで緩々な走りがいきなりキビキビとした感じで非常に乗りづらいですw
スタッドレスは昨日1シーズンしか履いてないエッジも立ってる昨年製造の奴を
買って来ました。
これで安心して冬を迎えられます。

この分だと来年の夏辺りにタイミングベルトの時期になりそうな感じです。
今までは板金以外はほぼ全部自分で行ってますが、そろそろある程度は任せる事も考えるなきゃないかなと思ったりしています。
足らない道具の準備などもありますが場所や天候の問題もあるし...
あと結局大きい作業は余裕を考えて長期の休みを利用して行ってますが、そうすると長期の休みでしか出来ない事が出来ないという問題も有ったりで...

でも一方で自分で出来る事を人に任せたくないという自分もあったりします

この辺は少しゆっくり考えて結論を出したいと思います。

Posted at 2013/10/07 00:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山関係 | 日記
2013年08月12日 イイね!

贅沢な時間

贅沢な時間朝2時半起床し現地には5時半前位に着きました。
細く長く続けてきた山登りの自分にとっての聖地みたいな場所、栗駒山です。
まあ長く続けてるといっても、ほとんどは日帰りで縦走は朝日連峰位しかないですが(^^;

栗駒はずっと表掛コースしかいきませんでしたが、今回は初めて須川ルートで登りました。
片道2時間位のコースです。
駐車場に着くと数人の方が準備?してましたがまだ登り始めないような感じ?
私はさっさと準備始めて5時40分過ぎに駐車場を後にしました。

朝早いせいか誰とも会わず貸切みたいな感じです。
靴を降ろし立てなので様子見しながらゆっくりと登りました。
自然の音しかしないこの広大な空間を一人で満喫出来る...凄い贅沢です。

なんで登山なんてやるの?と言う方には絶対に体験できない素晴らしい時間だと思います。

また登山を楽しめるようになった事に感謝感謝です。

結局登りは頂上周辺で一人、頂上で一人と会っただけで後は誰とも会いませんでした。
一人に何時から登り始めたか聞いたら5時半位かな?とのこと
私と10分チョイの差で同じコースを登って来たと仮定すればほぼ私と同じ位のスピードです。
年齢は私よりはるかに上の方でした。
私もこの方くらいの年齢になっても衰えない時間で登れるようにしたいですね。

久々の山登りで自分の体力にも自信が無かったので基準時間より遅れる事を想定しかなり余裕を見てたんですが、デジカメで撮影したり靴の按配を見ながらでも予想より早く頂上についた(ほぼ基準時間)ので帰りは少し遠回りして産沼経由で下山しました。

帰りも須川温泉に近くまで誰も会わずだったので、鳥の鳴き声を聞いたりしながら
ゆっくり降りました。
時間のゆとりが心のゆとりにもつながり、登山道近くで鳥が鳴いていたら鳥に気が付かれない様に足音を立てないようゆっくり降りるとか足元に蛙や虫がいたらそれが通り過ぎるまで眺めてるとか...ゆっくりした時間を楽しみました。

9時半をちょっと過ぎた位に下山しました
丁度その位に登り始める方が多かったようで沢山の方とすれ違いました。
早起きして良かったです。

自分が仕事で忙しかったり、岩手・宮城内陸地震や東日本大震災等の影響で
大分遠ざかってましたがやっぱり山はいいですね。

栗駒山頂に看板があり、表掛コースが登れるようになったとの事でした。
今回須川ルートを登ってみて体の疲れ方とかを考えれば、次でも問題なくいけそうな気がしますが、もう少し短い時間の登山で慣らして万全の体制で行きたいと思います。

登山靴を新調してから色々調べたりして、前登った所も行きたいですが別な所で
行きたいなあと思う所も結構出てきたので。

長く続けたい趣味と考えているので無理せずゆっくり楽しんでいきます。

覚書
グローブとストック、サポーターは早めに準備
携帯コンロ、カフェプレス、スノーピークチタンマグ















Posted at 2013/08/13 23:08:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山関係 | 日記
2013年08月07日 イイね!

下準備

下準備今日は暑かったですね。
昨年もっと暑かった工場で仕事をしていたのが嘘のように、5度以上快適な気温にも関わらず既に扇風機を稼動させて仕事しています。

体は完全に宮城県民に戻ったようで...今栃木に行けと言われたら無理です!と断るでしょうw

この前の土曜日もう一度下見に栗駒登山口に行ってきました。
今度は須川温泉ルートの登山口です。

この前見に行った時に一緒に行けばよかったのにと思われそうですが、そもそも
この前は近くを通って時間が有ったから宮城県側の下見をしただけであって
本来は別な日に一日使って予定コース登山口を確認する予定でした。

一関から国道342号線で上がるわけですが...中々手強い酷道でした


一関IC周辺は片側二車線で快適ですが段々...w
画像は未だ良い方?で須川温泉に近づくと素晴らしい魅惑の道が(^^;
車高調だと下手すると片輪浮くんじゃない?と思うような場所も何箇所かw

遅く出たので須川登山口に着いたのは遅い時間でしたが、それでも今下山したという人を何組か見かけました。
その中に一組に話しかけて、登山に要する時間とコース状態などを聞いたりと
少しだけ現地調査をw

下は大分暑かったですがやっぱり山の上はガスの影響もあって少し寒かったです。
その辺踏まえて服装も考えないとね。

途中にチョッと気になる窯元があったので帰りに寄ってみようと考えてます。
多く見て片道三時間、往復6時間と考えてもお昼には既に山を降りてる予定なので帰りはかなり余裕がありますし

帰宅途中、岩手宮城内陸地震で落ちた祭畤大橋を見てきました。



実は私この地震の翌週に栗駒山に登る予定でした。
一週間早かったどうなっていたのかと考えるとゾッとします
私が通る予定だった表掛コースはまだ地震以降回復していませんし、沢登り
区間は大きい石がゴロゴロしています。
改めて地震の怖さを再認識しました。

用具も流されて見つかったザック以外は何も無かったので少しずつ揃えました。

パンツは色々調べてfinetrackのパンツに
以前使っていたのは丈が少し足りなかったのでロングサイズにしました。
日曜日にR2の不具合箇所の点検で仙台に行く用事があったので
合わせて石井スポーツに行きまして雨具や須川登山口でお話した人に
これあった方がいいよといわれた物などを買い足して来ました。

まだまだ足りない物はありますが必要最低限の物は準備できました
後は今回の登ってみて色々出てくると思うしゆっくり揃えていきます。

昨年新調した登山靴も今回が降ろしなので、仕事終わって帰宅後
1時間弱登山靴を履いて歩いています。
最初は若干靴擦れみたいなのが出たりしました。
まあその辺は想定内の事で、それを踏まえて色々調整してやっと良い塩梅になってきたかなと思います。
この靴を履いて驚いた事は、私今現在湿度の関係で後遺症の膝の間接痛が出てきてまして普段履きの靴で歩くと大した距離歩かなくても痛くなる場合が多いのですが
この登山靴だと一時間歩いても全然痛くなりません。
登山靴なので当然ソールは硬いですしハイネックなのでがっちり固めてるので
その分膝に負担が来るかなと心配していたのですが、上手く加重が掛からないようになっているようで膝自体は凄く楽です。

お金掛けて作った甲斐があったなあと思いましたよ(^^)
久々のお山が楽しみです♪


Posted at 2013/08/07 23:39:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山関係 | 日記

プロフィール

「多少渋滞に嵌りつつも八時頃帰宅しました。天気も予想よりはもってくれましたし何とか無事に終えられて良かったです。
美味しい食べ物にお酒、念願のF4も見れたので満足です。
又機会を作って楽しみましょう!」
何シテル?   12/08 22:32
免許とって○○年(笑)ずっとプリメーラ(HP10) を乗り継いでいる車馬鹿です。 小心者で人見知りで真面目な人間です(笑) 画像は北海道国道273号線...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初年度H7、7月登録の最終型TeのMTです。 エンジン ラジを二層に変更 面研、ナプ ...
スバル R2 スバル R2
通勤の使用をメインに考えて購入しました。 ナビとETC、以外はノーマルです。 こちら ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
五台目のボディが結構痛んでいたんですが、運転席側Aピラーから錆が出てきた上に丁度車検時期 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
基本的にお金掛けず手間掛けてのライトチューンです。 おもに仙台HRやしのいを仲間と一緒に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation