
今日は本来作業をする予定でしたが、天気が思わしくないようなので昨日に急遽予定を変更して都内の方に出てました。
場所は巣鴨です。
ゴローという革製品の職人のお店ですが、登山靴ではかなり有名な所です。
大分前のプログにも書いたと思うのですが(二年前位?)長年皮製の登山靴に憧れがあり、前履いていた登山靴のソールが駄目になった時も一度考えました。
でもその時は時間と金銭的事情によりソール張替えを選択しました。
震災で当然私の山アイテムも全部流れました。
山アイテムに限らず色々欲しいので見えない部分はかなり切り詰めてます。
え?そこまでと言われるような事もやってました、書くとひかれるのでやめておきますが目的の為にはそれ相応の覚悟を決めてやってるつもりです。
大分前から登山靴を新しく買うことは決めていて、買うなら今回こそ皮製の登山靴と思っていました。
で前から色々調べててこのお店にお願いする事にしました。
前に調べたお店の名前、記録してなかったのですが値段等をみると多分二年前に調べたお店と同じだと思います(笑)
買うならlこちらに居るうちにと思ったのも少し購入を早めた理由の一つです。
決まったシートに足の測定結果と足型を書けば通販でも買える様ですが、こういうのはきちんと店の方とお話して買いたかったので朝8時に出てオープンの11時直ぐ一番目のお客として入店しました。
まず自分の使い方...3シーズン使用で冬は登らない
今の所トレッキングからある程度の登山までですがゆくゆくは1泊位のテント泊から縦走まで考えてると伝えました。
足型を取って測定して頂くと、私の足は左右そんなに誤差が無い(2mm)ただ
細身の足みたいです。
また左足が内側に少し寝かせてついてるようで、それは治した方がいいなど色々分かりました。
左足の間接が疲れやすいのは事故の影響ばかりでは無かったようです。
私ぐらいの誤差だとオーダーではなく左右同じ長さの普通に店頭にある靴で問題ないみたいです。
折角買うのだからキチッと合わせたいので、足の長さに合わせて左を基準の28cm
右を27,75cmの靴にして頂き合わせてるようオーダーメイド仕様にしました。
靴紐を掛けるホックを一つ追加して二センチ位靴の高さを高く(私は高くキチッと固めた方が好みなので)
足が細いので甲を1cmカットして細身に合わせた仕様にしました。
ソールも合わせてオーダメイドで頼みました。
基準価格36750円の靴ですが、オーダーメイド仕様プラスソールとお手入れ用のワックス等全部合わせて約5万円です。
ちなみにこの靴片側で1.25キロ有ります、はっきりいって重いですw
でも歩くと意外と重さはそれ程感じません。
総重量(自分の体重プラス装備)100キロクラスを想定されてる仕様です
三泊位の縦走だと装備20キロ位?
体重現在70弱の象産だとばっちりですね。
自分みたいな大したこと無い奴は本来お手入れも楽なゴアテックスの即製品でも買うのがいいかもしれません。
でも自分がオヤジのグループと共に登山を始めた頃からの憧れも多大にあり、所有する喜びも味わいたいので(^^;
今の生活では装備も厳選しなきゃないので次も拘りますよ♪
次の為に500円貯金も始めましたw
ちなみに完成は10月末...それも大体想定無いで届いた後の初おろしも何処に行くかも決めています。
一時間ちょっとで終えた後、次の目的地ち~ばに有るという潜りの整備工場に向かいましたw
ち~ば...そう、悪名高き酒豪のち~ば~卿の勢力圏内です。
高度進入すると防空レーダーに発見されて...テ、キ~ラ~と叫ぶお姉さんのお店に連れ込まれそうなので低空進入(下道)で普段とは違う進行ルートで入りましたw
整備工場は看板も無く、絶対こんな場所分からないという所にひっそりと有りました。
私はナビ無かったら絶対無理です。
うちのナビだと整備工場の目の前の道も表示されるので迷わずたどり着けました。
急遽予定変更したので昨日連絡して今日伺うと言う非常に迷惑なお願いでしたが、快く迎えてくれて感謝感謝です。

うちのクロスバーの調整プレートが足らないのでそれを二枚と、ボンネットの蓋をお願いしました。
蓋自体は薄いアルミでお願いしてるので
自分でも出来なくも無いけど、カットする道具を買わなければ無いしクオリティーに難がw
前回のAぽんオフ?で初めてお会いしたのですが、時間的に詳しくお話できなかったので加工方法含めてお話させて頂きました。
流石工場長?やっぱりプロは違いますね、自分の素人ぶりを実感しました。
とりあえず片取りして後は今取り込んでるのでちょっと時間が欲しいとの事なので後で取りに伺うことになりそうです。
全部下道で250キロくらい走りましたが、今日は比較的渋滞にも嵌らなかったので
思ったより疲れませんでした。
来週こそ天気が良くなって残ってる作業を終わらせたいですね。