• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きむ蔵のブログ一覧

2013年08月07日 イイね!

下準備

下準備今日は暑かったですね。
昨年もっと暑かった工場で仕事をしていたのが嘘のように、5度以上快適な気温にも関わらず既に扇風機を稼動させて仕事しています。

体は完全に宮城県民に戻ったようで...今栃木に行けと言われたら無理です!と断るでしょうw

この前の土曜日もう一度下見に栗駒登山口に行ってきました。
今度は須川温泉ルートの登山口です。

この前見に行った時に一緒に行けばよかったのにと思われそうですが、そもそも
この前は近くを通って時間が有ったから宮城県側の下見をしただけであって
本来は別な日に一日使って予定コース登山口を確認する予定でした。

一関から国道342号線で上がるわけですが...中々手強い酷道でした


一関IC周辺は片側二車線で快適ですが段々...w
画像は未だ良い方?で須川温泉に近づくと素晴らしい魅惑の道が(^^;
車高調だと下手すると片輪浮くんじゃない?と思うような場所も何箇所かw

遅く出たので須川登山口に着いたのは遅い時間でしたが、それでも今下山したという人を何組か見かけました。
その中に一組に話しかけて、登山に要する時間とコース状態などを聞いたりと
少しだけ現地調査をw

下は大分暑かったですがやっぱり山の上はガスの影響もあって少し寒かったです。
その辺踏まえて服装も考えないとね。

途中にチョッと気になる窯元があったので帰りに寄ってみようと考えてます。
多く見て片道三時間、往復6時間と考えてもお昼には既に山を降りてる予定なので帰りはかなり余裕がありますし

帰宅途中、岩手宮城内陸地震で落ちた祭畤大橋を見てきました。



実は私この地震の翌週に栗駒山に登る予定でした。
一週間早かったどうなっていたのかと考えるとゾッとします
私が通る予定だった表掛コースはまだ地震以降回復していませんし、沢登り
区間は大きい石がゴロゴロしています。
改めて地震の怖さを再認識しました。

用具も流されて見つかったザック以外は何も無かったので少しずつ揃えました。

パンツは色々調べてfinetrackのパンツに
以前使っていたのは丈が少し足りなかったのでロングサイズにしました。
日曜日にR2の不具合箇所の点検で仙台に行く用事があったので
合わせて石井スポーツに行きまして雨具や須川登山口でお話した人に
これあった方がいいよといわれた物などを買い足して来ました。

まだまだ足りない物はありますが必要最低限の物は準備できました
後は今回の登ってみて色々出てくると思うしゆっくり揃えていきます。

昨年新調した登山靴も今回が降ろしなので、仕事終わって帰宅後
1時間弱登山靴を履いて歩いています。
最初は若干靴擦れみたいなのが出たりしました。
まあその辺は想定内の事で、それを踏まえて色々調整してやっと良い塩梅になってきたかなと思います。
この靴を履いて驚いた事は、私今現在湿度の関係で後遺症の膝の間接痛が出てきてまして普段履きの靴で歩くと大した距離歩かなくても痛くなる場合が多いのですが
この登山靴だと一時間歩いても全然痛くなりません。
登山靴なので当然ソールは硬いですしハイネックなのでがっちり固めてるので
その分膝に負担が来るかなと心配していたのですが、上手く加重が掛からないようになっているようで膝自体は凄く楽です。

お金掛けて作った甲斐があったなあと思いましたよ(^^)
久々のお山が楽しみです♪


Posted at 2013/08/07 23:39:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山関係 | 日記
2012年10月14日 イイね!

オーダーメイド♪

オーダーメイド♪こちらに来る前にお願いしていた登山靴がやっと完成したとの連絡がました。

先週の連休休みなしだったのもあり大分疲れ気味でしたので、本来なら取りに行き最終調整して頂くつもりでしたが送って頂き昨日届きました。

既製品じゃない自分に合わせて作って頂いた靴なので凄く履くのが楽しみです。
この画像だとバックスキンのような感じ?に見えますが、履く前にワックスを染み込ませてブラシで磨かないといけません。
それを終えると茶色?っぽい見慣れた登山靴になるみたいです。

冬になる前に一度慣らしも兼ねて何処かに行きたいのですが、体と天候次第ですかね(苦笑)

昨日、今日とR2のメンテしながら少し弄ってました。
昨日は天気が良かったのですが、風が強かったのでFスピーカーの遮音とRドアのお手軽な目張りをしました。
本来ならデッドニングの素材を買う所ですが、高いのでwアルミテープを使いました。
Fスピーカーは裏側をテープで塞ぎその上をエプトシーラー(ホームセンターで購入)で吸音処理。
Rドアはアルミテープを重ね張りでサービスホール等を塞ぎました。
効果があるのはプリメーラで確認していたのですが、面倒なので二枚張り程度でやめました(以前施工したプリメーラはかなり厚く重ね張りしました)

前より輪郭がハッキリしてきて来ましたが、ボリュームを上げるといまいちなのは
一緒ですねw
まあこの辺はデッキとスピーカの性能だと思いますし、普段走行で聞く音量では
大いい感じになったのでコストパフォーマンス的には良かった感じです。

今日は朝からエンジンオイル交換をしました。


先週末の連休に4日仙台通いしたので(これだけで500キロ超w)
すでに3500キロ越えました(^^;
若干早いですが、前オーナーはオイル管理がずさんでしたし、納車前整備で
交換してるオイルは純正の鉱物油だと思うので...

オイルも化学合成油の赤線5w-30に変えるので交換したばかりですがオイルエレメントも合わせて交換しました。

プリメーラでは一度も行ったことが無いですが、フラッシングもそのうち行った方がいいのかなと思ったりしています。
多分カバー開けると私的にはありえない状態だと思いますし
時間と場所があるならフルにばらしてクリアBOXのお風呂行きだと思いますw

(カバーを開けて少しでもスラッジの固まりがあるとか、汚れたオイルが焼けたような変色があるのは私的にはありえない状態です)

変色しててスタンドの管理ステッカーが貼られてるオイルフィラーキャップも嫌なので
拾ったアルミキャップに合わせて交換しましたw

暫くは少し早めのサイクルでもいいかなと思ってます。

あとR2用のフットレストを頼みました。
CVT車なのにフットレストがオプションですら無いんですよ。
なんか適当なのを代用と思ったんですが中々適当なのが見つからず(入庫せずw)
なので頼んじゃいました。

シートのサポートも無いしでないとやっぱり乗り辛いんですよ。
あと少し後遺症が左足にあり変な角度で乗り続けると辛いのもあるので...

最近の象産

その1
予定がいっぱいです。
本来は今週は東京に行く予定でしたが上記の理由により見送り(^^;
来週は出来れば何処かに慣らしに行きたいな~(靴の準備が終われば)
行かなければ久々にプリ弄り(水温計取り付け等)

最終週はM氏の呼び出しで仙台で牛食べて飲んで、翌日はU氏の初HRを観戦予定です。

来月初めは出来れば益子の秋の陶器市に行きたいのですが...体次第ですねw

その2
18日に待望の光が開通予定なので無線LANで接続できる機器を買わないと(^^;

その3
年1回東日本の鰤を食べる会(仮称w)改め今回こそ14代を飲む会(当然仮称w)
そろそろ日にち決めないとね
月末の集まりの際にでもお話しましょう

ps
食前に体を清める会?は私は担当ではないので問い合わせは担当N氏に聞いてくださいww









Posted at 2012/10/14 16:22:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 山関係 | 日記
2012年07月22日 イイね!

象産の拘り

象産の拘り今日は本来作業をする予定でしたが、天気が思わしくないようなので昨日に急遽予定を変更して都内の方に出てました。

場所は巣鴨です。
ゴローという革製品の職人のお店ですが、登山靴ではかなり有名な所です。

大分前のプログにも書いたと思うのですが(二年前位?)長年皮製の登山靴に憧れがあり、前履いていた登山靴のソールが駄目になった時も一度考えました。
でもその時は時間と金銭的事情によりソール張替えを選択しました。

震災で当然私の山アイテムも全部流れました。
山アイテムに限らず色々欲しいので見えない部分はかなり切り詰めてます。
え?そこまでと言われるような事もやってました、書くとひかれるのでやめておきますが目的の為にはそれ相応の覚悟を決めてやってるつもりです。

大分前から登山靴を新しく買うことは決めていて、買うなら今回こそ皮製の登山靴と思っていました。
で前から色々調べててこのお店にお願いする事にしました。
前に調べたお店の名前、記録してなかったのですが値段等をみると多分二年前に調べたお店と同じだと思います(笑)

買うならlこちらに居るうちにと思ったのも少し購入を早めた理由の一つです。

決まったシートに足の測定結果と足型を書けば通販でも買える様ですが、こういうのはきちんと店の方とお話して買いたかったので朝8時に出てオープンの11時直ぐ一番目のお客として入店しました。

まず自分の使い方...3シーズン使用で冬は登らない
今の所トレッキングからある程度の登山までですがゆくゆくは1泊位のテント泊から縦走まで考えてると伝えました。


足型を取って測定して頂くと、私の足は左右そんなに誤差が無い(2mm)ただ
細身の足みたいです。

また左足が内側に少し寝かせてついてるようで、それは治した方がいいなど色々分かりました。
左足の間接が疲れやすいのは事故の影響ばかりでは無かったようです。

私ぐらいの誤差だとオーダーではなく左右同じ長さの普通に店頭にある靴で問題ないみたいです。

折角買うのだからキチッと合わせたいので、足の長さに合わせて左を基準の28cm
右を27,75cmの靴にして頂き合わせてるようオーダーメイド仕様にしました。
靴紐を掛けるホックを一つ追加して二センチ位靴の高さを高く(私は高くキチッと固めた方が好みなので)
足が細いので甲を1cmカットして細身に合わせた仕様にしました。
ソールも合わせてオーダメイドで頼みました。

基準価格36750円の靴ですが、オーダーメイド仕様プラスソールとお手入れ用のワックス等全部合わせて約5万円です。

ちなみにこの靴片側で1.25キロ有ります、はっきりいって重いですw
でも歩くと意外と重さはそれ程感じません。

総重量(自分の体重プラス装備)100キロクラスを想定されてる仕様です
三泊位の縦走だと装備20キロ位?
体重現在70弱の象産だとばっちりですね。

自分みたいな大したこと無い奴は本来お手入れも楽なゴアテックスの即製品でも買うのがいいかもしれません。
でも自分がオヤジのグループと共に登山を始めた頃からの憧れも多大にあり、所有する喜びも味わいたいので(^^;
今の生活では装備も厳選しなきゃないので次も拘りますよ♪
次の為に500円貯金も始めましたw

ちなみに完成は10月末...それも大体想定無いで届いた後の初おろしも何処に行くかも決めています。

一時間ちょっとで終えた後、次の目的地ち~ばに有るという潜りの整備工場に向かいましたw

ち~ば...そう、悪名高き酒豪のち~ば~卿の勢力圏内です。
高度進入すると防空レーダーに発見されて...テ、キ~ラ~と叫ぶお姉さんのお店に連れ込まれそうなので低空進入(下道)で普段とは違う進行ルートで入りましたw

整備工場は看板も無く、絶対こんな場所分からないという所にひっそりと有りました。
私はナビ無かったら絶対無理です。
うちのナビだと整備工場の目の前の道も表示されるので迷わずたどり着けました。

急遽予定変更したので昨日連絡して今日伺うと言う非常に迷惑なお願いでしたが、快く迎えてくれて感謝感謝です。


うちのクロスバーの調整プレートが足らないのでそれを二枚と、ボンネットの蓋をお願いしました。
蓋自体は薄いアルミでお願いしてるので
自分でも出来なくも無いけど、カットする道具を買わなければ無いしクオリティーに難がw
前回のAぽんオフ?で初めてお会いしたのですが、時間的に詳しくお話できなかったので加工方法含めてお話させて頂きました。

流石工場長?やっぱりプロは違いますね、自分の素人ぶりを実感しました。
とりあえず片取りして後は今取り込んでるのでちょっと時間が欲しいとの事なので後で取りに伺うことになりそうです。

全部下道で250キロくらい走りましたが、今日は比較的渋滞にも嵌らなかったので
思ったより疲れませんでした。

来週こそ天気が良くなって残ってる作業を終わらせたいですね。
Posted at 2012/07/22 22:11:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山関係 | 日記

プロフィール

「多少渋滞に嵌りつつも八時頃帰宅しました。天気も予想よりはもってくれましたし何とか無事に終えられて良かったです。
美味しい食べ物にお酒、念願のF4も見れたので満足です。
又機会を作って楽しみましょう!」
何シテル?   12/08 22:32
免許とって○○年(笑)ずっとプリメーラ(HP10) を乗り継いでいる車馬鹿です。 小心者で人見知りで真面目な人間です(笑) 画像は北海道国道273号線...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初年度H7、7月登録の最終型TeのMTです。 エンジン ラジを二層に変更 面研、ナプ ...
スバル R2 スバル R2
通勤の使用をメインに考えて購入しました。 ナビとETC、以外はノーマルです。 こちら ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
五台目のボディが結構痛んでいたんですが、運転席側Aピラーから錆が出てきた上に丁度車検時期 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
基本的にお金掛けず手間掛けてのライトチューンです。 おもに仙台HRやしのいを仲間と一緒に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation