
朝晩大分冷えるようになりましたね。
日中過ごし易いし寝やすいこの時期はとても好きな象産ですw
先週土日伸び伸びだった作業を一気に片付けました。
ほんとは益子のさんぽ市もいいな~なんて悩んでたんですが(苦笑)
月末になると仕事が忙しくなって体も気持も余裕が無くなり今以上にやる気がなくなるのでw
とりあえず土曜日はこちらから

通勤車R2のショック交換です。
いくら軽自動車で前後ストラットで簡単だとはいえ、作業当日にショックを4本組み替えしながらはやりたくなかったので...
前もって解体のR2からストラットを調達してアッパーマウントとスプリングを調達し
会社の休み時間を利用して組んでおきました(あわせてFローターもw)
Rショックはスプコン要らずで組めてちょっとびっくりでしたw
交換後はえらく乗り心地がよくなり大満足です。Rショックの突き上げ感も大分改善されました。
次はそろそろFパッド交換ですね。距離的にそろそろブレーキO/Hも考えながら来年はドラシャのブーツといった感じかな?
驚いたのはR2はフューエルフィルターがフューエルポンプに組み込まれて単品で出てこなかった事ですね。
色んな物がASSYの時代とはいえこれは単品で出してほしかった...(^^;
翌日はこちら

プリメーラのクラッチ交換です
滑ってはいないのですが若干ペダルに重さが出てきました。
ばらしてる途中でトラブルを発見し(キャリパーのバンジョーボルトの緩みによるオイル漏れ)
原因は私の取り付けの角度がよくなくて少しずつ緩みが出たようですが、今の取り付け方にも一因はあると思うので対策をあとで行いたいと思います
(それは以前の車で実験済みです)
作業自体はサクサク進んだのですが、一度取り付けた後にレリーズベアリングのずれが出て再度降ろしてリベンジしました(苦笑)
(この問題はエンジンマウントを固めてミッションマウントを外してもミッション位置が全然ずれない状態なのにセンターメンバーすら緩めない私のやり方だとでる問題で、
普通のマウント状態やミッションマウントを緩めると位置がずれる車なら大丈夫だと思います)
途中雨で中断したりしましたが、何とか夕飯時間には終了できました(苦笑)
ペダルの重さは別にして大分フィーリングが違う感じがして最初は違和感が有りましたがもう慣れました。
これで暫く重作業はお休みしたいですw
で昨日
山形県の朝日連峰を日帰りで縦走してきました。

単純に主峰を登るだけならもっと楽なコースが有るのですが、今はそこに登山者が集中してることもあり遠慮したいしつまらないので...
間に二つの山を挟んでの縦走にしました。帰りも同じ道なので都合五回山を上り下りする事になります(^^;
コースタイムで往復12時間(爆)朝6時に出ると夕方6時でちょっとまずいです
で日の出共に入る予定が、出発が送れ6時半スタート(汗)
最悪一つ手前で辞めておくのも考えていましたが、行きを攻めまくり7時間越えの所を5時間半を切って主峰の頂上に到達、疲れもあって帰りはペースを落としかなり休憩に時間を割きましたがそれでも5時間を切る時間で無事下山出来ました。
此処は昔親父とその仲間たちに混じって初めてテント泊(現在は出来なくなりました)
で縦走した山でした。
テントや食料をみんなで分担したのでそれまでのただ親父達の山の会で日帰りで登っていた山とは違った感じだったのを今でも鮮明に覚えています。
朝の何気ないインスタントコーヒーが美味しかった事、みんなが履いていた使い込まれた革の重登山靴に憧れを感じた事等...
体力が全然無かったので下山ルートの長さにヘロヘロになり帰路のワゴン車の中では爆睡でした(苦笑)
それも鮮明に記憶してるので、ソロでその時を上回るコースをそれ以下のタイムで攻略してやろうと思ったわけです。
行きは時間を気にしてたので忙しい感もありましたが、帰りは余裕が出てきたので休憩時間を長くとりゆっくり山を満喫して来ました。
山の上のほうは秋も少しずつ感じれるようになって来ました。長いようで短い秋の時間無駄にせず色んな山を巡りたいと思っています。
ps
年末のイベント関係者にメッセを出しました
宜しくお願いします。
Posted at 2014/09/21 23:44:02 | |
トラックバック(0) | 日記