• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

white huskydogのブログ一覧

2025年06月15日 イイね!

レーサーレプリカさ

以前はレーサーレプリカといわれるバイクが普通に売られていました。デュアルバーパスでは少し前、CRF450Lという高価なマシンが売られていましたが、カタログスペックではわずか24ps。しかし、レーサーであるCRF450Rのパーツを移植することで、本来の性能をだせるというものでした。
私の乗っているXR-BAJAを含むMD30といわれる公道仕様XRもその気になればレーサーXR250R(ME08)に近づけることができました。

ただ…レーサーの過敏なエンジンレスポンスや足付きの悪さについては求めていなかったので、私としてはこういう世界もあるんだな、くらいでいました。

そんななか、XRのチューナーで有名な京都のヴァイタルスピリットさんが年内で店じまいの予定だと、昨年公表されて、その世界の一端は見ておきたい、と急に思った次第。
ただ…少し動いてみると、パーツがほとんど廃盤になっていて、試して弄るにしてもえらくハードルが高いことが理解できました。
きちんとやるなら10年くらい前がリミットでしたね。

今回、簡単に取り付けできる吸気系パーツが入手できたので、梅雨が明けたら霧島で試そうかと考えています。


通称、豚鼻。ME08の吸気ダクトです。
吸気抵抗が大幅に下がるので、低回転時のトルクと引き換えにアクセル全開時の出力の立ち上がりが早くなると予想。ただ、MD22比でも重くなっているノーマルのフライホイール、抵抗の大きいエアフィルター、負圧キャブ、ME08比で絞られたエキパイのままで、高回転でのプラスの効果が出てくれるかはかなり微妙。ちなみに95年、96年型のジェットのセットはかなり濃いめになっているようなので、エアが入ってくれればパワーアップになるはず。

社外製エキパイも一応、持ってはいますが、デルタ製の、どう考えても中低速向けというものでバイク庫に保管中。(高回転型として評判のいいステンチューンのスリップオンと真逆やし。この辺は時間が作れる定年後の楽しみにとっています)




調べれば調べるほど、ある程度まとめてやらないといけない世界なんだなあと思いつつ、こんなダクト一つで特性が変わったら面白いだろうなとも思っています。
Posted at 2025/06/15 16:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月15日 イイね!

コリ対策

ここ2ヶ月ほど腰の筋肉が凝って、腰痛一歩手前の状態が続いています。

温泉にも数度行ったのですが、湯船に浸かるだけでは改善しません。今回は打たせ湯を試そうと霧島温泉郷の一つ、安楽温泉の鶴乃湯に行きました。
個人的に湯の質・効能だけなら鹿児島県内でもトップクラスと考えている温泉です。





無加水源泉かけ流しの湯がドバドバ溢れている浴室。この写真の奥にある打たせ湯も流しっぱなしです。
泉質は炭酸塩化物泉。
何十回と来ている温泉ですが、真剣に打たせ湯を使ったのは始めてです。私も歳ですねえ。
三十分ほどいて、汗が止まらなくなったので退散。(入浴は一時間以内となっていますが、普通、そんなに入ってられない)


帰りがけにこれまた行きつけの蕎麦屋さんのそばつくるでざる蕎麦の大盛を頂きました。



ちなみに鹿児島には、そば茶屋という、チェーン店のレベルをはるかに超えたクオリティの蕎麦をお手頃価格で出すチェーン店があるので、総じて蕎麦屋さんのレベルは高いと思います。(でも、個人的に田舎そばは好みじゃないので行く店は限られます…)
※なお、鹿児島ローカルの別の某和風レストランチェーン店の蕎麦はごく普通…


腰がかなり軽くなったので、車のガラスの撥水処理の続きを検討中。


Posted at 2025/06/15 13:47:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月01日 イイね!

再度、高千穂河原からアタック

再度、高千穂河原からアタック本日、9時から自由時間を貰えました。
時間がちょっと中途半端。
この時期しかできないことといえば、ミヤマキリシマの撮影。
かといって、大浪池はまず駐車できません。
韓国岳の方はえびの高原混むやろうな、
ということで2週連続で高千穂河原に行きました。






が、駐車場まで600mのところで自分の甘さを知りました。

まあ午前中に駐車場に入れたらいいでしょと開き直って待つこと80分。
なんとか停めることができました。

登山開始11時20分。

鹿ヶ原への道のバリケードは撤去されていましたが、(多分)散り始めのミヤマキリシマには興味ありません。


霧島神宮古宮址(天孫降臨神籬斎場)。意外とミヤマキリシマ残ってますね。

先週と同じルートで上っていきます。

鹿ヶ原の色、やっぱり先週よりくすんでいます。ハイキング客多いですね。


御鉢の斜面は満開〜少し散り始め。十分見ごたえがあります。




御鉢の火口の縁:馬の背で昼食

ちっこい椅子を持ってきたので快適です。

ただ、バッテリーを入れるのを忘れて持ってきていたGoPro、当初の18分間、モバイルバッテリー直結で録画できていたのですが、馬の背の手前で、熱暴走防止のため一旦停止させたら、その後、電力不足という表示が出て、録画できなくなりました。バッテリーを忘れた私が悪いのですが、動作が一定しないというのもどうかと。
まあ、写真はRX100に頑張ってもらいます。


馬の背とミヤマキリシマ。後ろに見えるのが高千穂峰。

10年ぶりくらいの高千穂峰は随分歩きやすくなっていました。
(普通の人からすると十分、足元が悪い山ですが、25年前とか、新燃岳噴火直後とかは本当に酷かった)

高千穂峰山頂の天逆鉾。ミヤマキリシマ、めっちゃ綺麗です。


山頂の都城側。山の険しさがわかるかと。

下山して、15時半。昼食休憩ありでは普通のコースタイムでしょう。足場が悪いくらいで足の筋力トレーニングという点では想定より負荷が軽かったです。(ここのところコースタイム5時間前後のルートを選んでいましたので)


ちなみにエクシーガのようにハッチドアがあると、登山の準備が楽です。
Posted at 2025/06/01 18:40:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月25日 イイね!

入れないなら上から

入れないなら上から今年も霧島のミヤマキリシマが見頃になってきました。
まず標高の低い高千穂河原周辺がこの週末。
来週は大浪池からえびの高原、
その後は韓国岳となります。
一週間ズレたら写真になりません。
梅雨時ということもありタイミングがとにかくシビアなんです。





さらに今年の問題は、新燃岳の活動活発化による通行規制。

高千穂河原周辺では、中岳への道は閉鎖なので、鹿ヶ原の方を狙って、FXフォーマットの重い一眼レフと、ジュラルミン製のこれまた重い三脚を車に積んで、撮影に向かいしました。(鹿ヶ原への道はほぼ平坦で、距離も短いので重い機材でも大丈夫)

日中はハイキングで来る人が多いので、帰っていく夕方を狙いました。

重い機材を担いで歩いていくと

え〜、通行規制のWebページに鹿ヶ原について書いてなかったやん。

改めて規制図を見ると、確かに3km圏内です

せっかく来たのに手ぶらは嫌や。高千穂登山道から見下ろせたはず、と御鉢に登ることにしました。荷物めっちゃ重い。


登山道わきのミヤマキリシマは写真にできそうな感じではありません。
ここから急斜面。

半ばまで登ったところから撮影


めっちゃ見頃やん。行きたい〜。

ちなみに、中腹からでも景色は見事です。




この辺まで登るとミヤマキリシマは結構な密度で生えていますが、小ぶりで、自分の腕では作品にできず。
時間切れでここで引き返しました。高千穂峰山頂まで行くには往復で1.5時間はまだ必要です。

収穫といえば、白いミヤマキリシマがあるのを初めて知りました。


一応、満開の鹿ヶ原のミヤマキリシマを巨視的に撮影したということで、オッケーとします。
Posted at 2025/05/25 21:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月03日 イイね!

GWですね

GWですね今年のGWはカレンダー通り。ということで四連休が始まりました。





一回はバイクに乗っておきたい、ということで、数年ぶりの都井岬訪問です。
朝6時到着。

この時間は自分でゲートを開いて通行後、ゲートを閉じます。

この時期は御崎馬の出産のシーズン。
仔馬を間近で見ることができます。



快晴+絶景+かわいい動物。癒されますね。
早朝なので光線もいい感じ。地形が立体的に写って写真になります。

大人の馬は人に対してオブジェ的な対応をするのですが、仔馬は違いました。

先客に興味を持ってちょっかいをかけ出しました。


今度の標的は私。カメラケースやリュックを舐められてしまい、退散です。

トイレを借りにパカラパカまで。この時点で7時。パカラパカは9時開店ですが、トイレは24時間使用可能なのですよ。

次回は普通に来てコーヒーとシューアイスをいただきます。


パカラパカの前にグランピング施設ができています。ブームはひと段落したそうですが、結構お客さんいますね。

朝ごはんを食べに帰ろうとしたら道が塞がれています。

左の牡馬のチ○チ○、でかいなあ。
ナマケモノが見てた、という漫画で馬のチ○チ○は最強ですたい、というセリフがあったのを思い出しました。


写真を撮っていた丘を見上げると、何かおっぱじめてますね。


この時刻になると他のライダーも到着してきました。


朝ごはんを食べに、志布志のマルチョンラーメンに到着。朝7時開店という、地方都市の店とは思えない開店時間が素晴らしい。結構、お客さんいます。GWですね。それでも待ち時間は0。


朝なので軽く、大盛りをいただきました。志布志の水でないと出せない味わい。


マルチョンラーメンの近くに志布志市役所があって、有名な看板を見ることができます。
帰宅して、9時半。1日が長いですねえ。
Posted at 2025/05/03 11:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新燃岳の通行規制が緩和されて、あと2日前なら…という思いと、大浪池の東側を回れるという期待とで固まってしまった私。」
何シテル?   05/27 20:40
white huskydogです。よろしくお願いします。 スバルはBFレガシィ、BHレガシィと乗って来て、3台目。 (プレオを入れたら4台目ですが…) 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

GWですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 18:43:30
孫たちと過ごした何気ない一日 (・∀・)ニヤニヤ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 06:43:28
北海道旅行 5日目(最終日):2025/04/18(金) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:59:47

愛車一覧

スバル エクシーガ YA9エクシーガ (スバル エクシーガ)
エクシーガD型2.5i-Sに乗っています。 狭そうでスタイリッシュに見えない外観(ワゴン ...
ホンダ XR250 バハ ホンダ XR250 バハ
’96BAJAです。98年末から乗っていますので長い付き合いです。 排ガス規制のせいで ...
トヨタ ピクシス トラック トヨタ ピクシス トラック
元々義父の作業用車。 置き場など諸般の事情により我が家に回ってきたもの。 5MTだけど ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
嫁の車だが、最近では私のセカンドカーと化していた。嫁の策略により現在は義兄の車…。 初 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation