
写真は先週の出張の時のです。いい天気でした。
さて、昼過ぎから頭痛と鼻水に襲われたため、残業を切り上げて早々に帰宅することに。
で、太陽の位置がまだ高いのですよね。日が長くなってきました。
ちょっとだから、と引っ張り出して触ります、バイクを。

残っていた右目にもPonLEDを取り付けました。高輝度ハロゲンバルブ、一年使わなかったですね、もったいねえ…。それでもLEDの消費電力1/7には惹かれます。
まだ明るいのでハンドガードにも手を出します。

新品で取り付けたばかりのバーエンドグリップも外します。
ジータのアーマーハンドガードの確認です。取り付けられませんでした、というオチはないはずですが、念の為。私のレンサルハンドルはφ22mmと確認してからポチってます。

ハンドルのエンドが少し見窄らしい…。かといってバーエンドキャップとの併用はできません。旋盤でエンドキャップを少し削れば可能になるのですが、そんな機械手元にありません。
切り落としたグリップエンドを残しとけば良かった。この後ブチルゴムシートで簡単なグリップエンドもどきを作っています。

しっかり固定するにはレンサルハンドルにつけたバーパッドが邪魔。ということで20数年ぶりに緩めることに。ネジ抜いた途端いい音を出してハンドルが動いたのですが、そんなに応力溜めてたか。

仮固定してから、ハンドルエンド部、3点パーツのハンドル固定部、アーマーハンドガードと3点パーツの固定ネジ、3点パーツの首振り部の順に締めこみました。順番は自分なら、というものなので正しいかは知りません。
さらにアーマープロテクターを装着。

とりあえず左側は取り付け終了。
ZETAのシールがやる気を出してくれますし、ハンドガードが小ぶりになったので見た目の軽快感が出そうです。
何よりガレ場で転倒してもレバーは大丈夫でしょう、レバーだけはね。

ハンドウォーマー着くのかと気になったのですが、一応取り付けられますね。

でも致命的な隙間が出来てますね。これでは真冬はキツイです。タオル巻いてから取り付けたら塞げるかな…。

ハンドルを右に切ったら、純正ハンドガードでは大丈夫だったスマホホルダーやクランプに干渉。うーむ、またスマホホルダーの調整か…
見た目が普通でいいなら純正のままが楽です。なんかマッチポンプになってますなあ。
日も暮れたので本日はここまで。頭痛が酷くなってますが、家に入ってしばらくしたら回復。うーん、やっぱり花粉症かな。45過ぎた頃から時々発症しますね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/02/08 21:48:12