• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

white huskydogのブログ一覧

2025年08月20日 イイね!

GoProでの撮影の失敗と成功

GoProでの撮影の失敗と成功今回のお盆休み中の大分ツーリングでもGoPro11が活躍しました。

買った当時はまだGoProが良かったのですよ。

今回、真夏のツーリングということで熱暴走が心配でしたが、初日に一度、アプリと繋がらなくなって、バッテリーを抜き差ししての再起動をやったくらいで、あとは順調。連続2時間超えの撮影もできているので、世間からの悪評ほど悪くないというのが私の感想。


さて、今回、撮影した動画を見返していたら2日目にやらかしていました。
暑いのでヘルメットのスクリーンを少し開けて走っていたのですが、GoProの固定のベルトが緩んでいて下にずれていました。


これはずれ始め。
画面真ん中に水平線がくる角度でGoProを取り付けたつもりだったのです。


これは末期状態。普通にワインディング路を走っている時のもの。
流石にこの後気付いて、持ち上げていますが、緩んだままなので時間とともにずれていきました。

それでも走行中に気になったものは辛うじて動画に残っていて安心しました。
①津久見の戸高鉱業所の石灰鉱山
規模が想像以上でした。もっといい風景を見たのですが、撮影できておらず。


②佐伯の太平洋セメント大分工場

配管の太さや煙突などが、銃夢というマンガのクズ鉄町のイメージそのままで、銃夢の長年のファンの一人として感激。
こんなことなら道の脇に停車してデジカメで撮影しておけば良かった。

③ニホンアナグマ

鶴御崎の手前で遭遇。野生のアナグマを見たこと自体、多分初めて。タヌキと間違えていただけかもしれませんが。GoProが下向きだったので、意図せず、アナグマがこっちを見つめている状態を撮影できました。


こういう動画、楽しいですが、5.3Kで撮影しているのでデータ量が結構痛いです。
30分の動画で11.55GB。この度の2日間分のデータ量に耐えられず、6TBのHDDを増設することになりました。画像データは消した後に見返したくなるので、消せないのですよ。
Posted at 2025/08/20 20:46:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月17日 イイね!

後片付け

お盆休み最終日はツーリングの後片付けをしていました。

サイドバッグ取り付け部品の撤去(要シート外し)。洗車や注油は次回に持ち越し。


ヘルメット内装洗濯、外装クリーニング
内装はてもみ洗いして、洗濯機で脱水後に日影の風通しのいいところで干します。


ありゃ、インカムのスピーカーのスポンジクッションが千切れていますね。耳とかなり擦れる様子。今回は様子見で。



外装はクリーナーを使います。GoProの取り付けアクセサリーは外して清掃しました。


バッグ類、ウエア類の他、バイクカバーに盗難防止チェーンも片付け。


ジャケットの洗濯については時間切れもあって、シーズンオフにクリーニングに出すことにします。


今回、ホテル泊かキャンプにするか迷ったのですが、キャンプだったら後片付けがもっと大変でしたね。

GoProの動画を整理していたら外付けHDDが一杯になってしまい、6TのHDDをポチる羽目に。
汗と最後は雨で濡れましたが、楽しいツーリングでした。
Posted at 2025/08/17 20:22:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月15日 イイね!

大分の

大分南部を回っています。その中で原尻の滝など有名な滝を回ったのですが…、原尻の滝の観光地化に驚きました。インバウンド客多し!アクセスしやすく、滝の規模も大きいからでしょう。


鹿児島の曽木の滝もここまで集客力があれば…。


他に寄ったのは沈堕の滝

鹿児島の滝で連想したのは雄川の滝。水量は全く違いますが、滝のすぐ上に取水口があるという点が共通。

黄牛の滝

宮崎の関之尾滝を連想しました。周囲の岩が見ごたえあったので。


どっちも原尻の滝より好みでしたが、同じように集客するには、観光バスでのアクセスや遊歩道のキャパに難ありですね。

明日は海岸線を回って帰ります。
Posted at 2025/08/15 19:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月13日 イイね!

ツーリングに耐えられるかな

今朝、バイクのテストで早朝の霧島を走ってきました。


吸気ダクト変更で少し中回転でのトルクが下がった印象で、従来なら加速していった回転数でも少しもたついてから回転数が上がっていく感じ。中回転での音も少し変わった印象です。
高回転は少し伸びているような…ブラシーボかも、という感じで、昨日の予想よりかは変わったけど、パーツ入手時の期待には遠く及ばないというものです。

目だったデメリットではないので、この夏はこの仕様で行きます。(単にシート外すのがめんどくさい)







朝は涼しくて快適です…が、10時回ると暑さに耐えられません。

金~土曜日にちょっとツーリングに行く計画ですが、暑さに耐えられるでしょうか?
(私も愛車も。以前の反省から予備のレギュレーターとイグナイターは持っていきます)

久々にサイドバッグを引っ張りだして装着していました。取り付け角度は調整中。
ちなみにリアケースはヘルメット用でして、ツーリング中はほぼ空にします。

Posted at 2025/08/13 19:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月11日 イイね!

Subaroad

SUBAROADというドライブ案内アプリをスバルが出したと聞いてインストールして起動。

今度、ゆっくり回ったことのない大分南部に行くつもりなので、ルートがないかな、と思ったのですが、九州でのルートは平尾台と霧島の2ヵ所のみ。
阿蘇やくじゅうがない理由ですが、ルートの選択肢が多いからなのかと推測しました。

このアプリ、初めてやそんな回数行っていないルートで、スタッフおすすめのルートで、運転と観光をより楽しむためのものですね。自分でルート選んでいく際に、アプリが運転楽しい道や周辺の観光地を提案してくれるのかなという私の期待とは違ったソフトでした。


スタッフのかたとは当然好みが違うこともありまして…年に二桁は行く霧島のルートを見て、自分なら別の道で組むけどなあ…というのが感想。ゴールが高崎の天文台というのが意味わからなかったです。普通ならえびの高原、変わったとこが好きな方には、えびの高原経由での湧水町の魚野パラグライダーテイクオフ場とか、えびの市の矢岳高原展望台あたりを個人的に推します。


マイルートは以下のようなもの。
鹿児島市内からなら10号線で加治木まで、龍門滝も追加。鹿児島空港経由で国分側に一度降りて霧島神宮を参拝して、道の駅霧島、丸尾の滝、えびの高原、矢岳高原展望台(ゴール)
帰りは、魚野パラグライダーテイクオフ場、丸池湧水、霧島アートの森、塩浸温泉、嘉例川駅と回って、山田の凱旋門と蒲生の大楠寄って、寺山公園か吉野公園か城山か長島美術館で桜島を眺めて締め。

運転が好きでないとヘトヘトになるルートではありますが…。


矢岳高原に寄ったブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1442035/blog/42630812/

魚野パラグライダーテイクオフ場に寄ったブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1442035/blog/40553771/
Posted at 2025/08/11 21:46:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「大分の豊後大野市まで来たのに、晩御飯に鹿児島黒豚専門店に入る私。」
何シテル?   08/15 18:58
white huskydogです。よろしくお願いします。 スバルはBFレガシィ、BHレガシィと乗って来て、3台目。 (プレオを入れたら4台目ですが…) 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112 1314 1516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GWですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 18:43:30
孫たちと過ごした何気ない一日 (・∀・)ニヤニヤ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 06:43:28
北海道旅行 5日目(最終日):2025/04/18(金) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:59:47

愛車一覧

スバル エクシーガ YA9エクシーガ (スバル エクシーガ)
エクシーガD型2.5i-Sに乗っています。 狭そうでスタイリッシュに見えない外観(ワゴン ...
ホンダ XR250 バハ ホンダ XR250 バハ
’96BAJAです。98年末から乗っていますので長い付き合いです。 現在はオフ重視のアド ...
トヨタ ピクシス トラック トヨタ ピクシス トラック
元々義父の作業用車。 置き場など諸般の事情により我が家に回ってきたもの。 5MTだけど ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
嫁の車だが、最近では私のセカンドカーと化していた。嫁の策略により現在は義兄の車…。 初 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation