• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

white huskydogのブログ一覧

2023年10月18日 イイね!

任意保険は必須

任意保険は必須九州内2泊3日ツーリングは最終日の昼前に突発的にエンジンの点火が安定しなくなって中断となりました。(メーターもドラレコも消えたことからバッテリーは空。となるとレギュレーターのパンクの可能性が最も高い。あとは点火の不調からイグナイターの可能性も)
押しがけはできるのですが、点火が安定しないため20km/h以上出せず、バイクにも周囲の流れにも悪いとして、走るのはやめてレッカーを呼ぶことに。



当初、JAFを呼んで交通の便のいい町にある、ホンダ系のバイク屋に一旦預かってもらおうかと考えたのですが、何分、故障した場所は熊本県の黒川温泉の近く。バイク屋なんてありません。とりあえず電話から50分でレッカー車到着。こんなところなのに意外と早い。
任意保険にロードサービスが付いていませんか、とレッカーの方から助言をいただきました。
電話で保険会社に内容を確認すると15万円分(約180km分)のレッカー費用のサポートがありました。
家までは足りませんが、熊本市や八代市までは十分カバーします。ただ、壊れたのがレギュレーターかイグナイターとすると、部品は廃盤。いくら熊本ドリーム店に預けても修理は期待できず。鹿児島の家に戻らないと部品がないのです。となると、鹿児島の家に送った方がいいかなと思って、BASのデポまで運んでもらうことにしました。
ロードサービス付きの任意保険に入っておきましょう。

黒川から熊本デポのある大津までは阿蘇の大観峰をかすめてミルクロードを通っていきます。最後、阿蘇を堪能するはずがこんな形での走行になりました。


BASの手続きの流れは、①見積もり、②申し込み、③支払い、④デポに搬入
 です。今回、熊本のデポには①が済んだ状態で乗り込んで、電話で②を済ませ、③④を並行して済ませた形となりました。
ちょっと高くなりますが自宅までの配送を頼みました。大丈夫と思いますが、エンジンなどに変なダメージがあった場合に備えてです。(鹿児島のデポから自宅までは結構遠いのです)

バイクを預け、自分は最寄りの駅から電車で帰宅しました。
故障が昼前と比較的早かったので、自宅着は18時でした。もともとのツーリングの計画どおりの時間だったのは皮肉ですが…。
ともかく、大分の山の中とか、高速内で故障しなかったのは不幸中の幸いでしょう。

遠出する場合は、故障することもあるという意識が必要ですね。いつもの林道走行と同じように、ガムテープや車載工具はしっかり持っていたのですが。

Posted at 2023/10/18 23:13:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月17日 イイね!

便利だけど大変なとこも

全3日のツーリングから帰宅。今回のツーリングではGoPro11が大活躍しました。


モトブログでのGoProの使い方については先人があらかたベストな方法を確立してくれているのでそれに倣います。
視点に近い画像から顎マウント。安価なマウントでも大丈夫。Actygo製を使用。
風切り音対策で外部マイク使用。問題はメディアモジュラーかマイクアダプター+Ulanziケースかを追加購入する必要あり。自分は後者を選択。外部マイクはソニーのECM-LV1でこれをチンガードの裏にセットしました。
バッテリー残を気にしたくないので充電しながら録画。2A対応必要とのことでアンカーのPowercore10000をポケットに入れてそこから充電することに。







熱暴走がGoPro11最大の弱点ですが、連続録画が30分越えなければまず大丈夫。電源オフ状態での録画ボタン長押しでの録画開始は便利ですが外部マイクに接続されないのでダメ。GoProの電源を入れておいてスマホソフトの録画ボタンで録画開始→短時間録画しやすくなる→熱暴走しにくくなる、という好循環になります



ただ、これだけいろいろくっつきますと、バイクを動かす前の儀式が必要になってきます。

事前にヘルメットの下顎のカバー内に外部マイクをセット(グリップ止め)、スマホもホルダーにセットしておきます。
①ヘルメットにインカム装着、②GoPro装着、③GoProに外部マイクプラグ差し、④GoProレンズカバー外し、⑤ヘルメット被る、⑥ヘルメットのDリングで顎ヒモ固定、⑦GoProにUSBケーブル差し、⑧インカム電源オン、⑨GoPro電源オン、⑩GoPro録画開始
となります。だいたいどこか忘れていることの方が多いという…。
休憩時にヘルメットを外すのが億劫になって休憩の回数、時間が減りました。今回のバイクのトラブルの遠因になったんじゃないかと考えてます。(レギュレータのパンクの予想が当たっていたら)


しかし得られる画像は広角で綺麗、ぶれ防止も十分ですし、音声でも風切り音もなし。大変な水平調整はGoPro任せでオッケー。
これだけの性能を見せつけられるとこれまで使っていたカシオのFR100はほぼ引退です。

ただ5.3k、30fps設定でのデータ量はデカイ。30分で5GBくらい。2TのHDDをGoPro用に当てることに。
自分のPCは2019年モデルとやや古いですが、コアi5のCPUに40GBのメモリーを積んでおいたおかげか、このデカイデータの動画編集に耐えられました。

バイクが帰って来て、修理がすんだらまた撮影を楽しむことにします。
Posted at 2023/10/19 21:14:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月08日 イイね!

動画比較

動画比較これまで使ってきたカシオFR-100と、Gopro11、BOIFUNドラレコとの画像を比較して見ました。

動画はこちら

FR-100気に入っていたんですが…残酷な結果です。

やはりGopro11(と12)は映像の綺麗さに加えて、水平保持機能が強烈です。
選択の際の決め手でしたが、期待通りでした。
スピードメーターの問題で動画をアップしていませんが、ワインディング路走ってもきちんと保持していました。
Posted at 2023/10/08 22:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月01日 イイね!

洗車とか

エクシーガの洗車。シャンプー洗車のあと、いつも通りシリコーンKF-96SPとプレクサスで仕上げ。

退色が顕著なフロントアンダースポイラーとか、ワイパー部のカバーとかはKF-96を塗っていても洗車一回で除去されます。プレクサスやアーマーオールでも1、2か月もつかという感じです。
バイク用に買っていたデイトナの樹脂光沢復活剤を試しに塗布してみます。









半年くらいはもつとの宣伝文句ですが、どうですかね。

ちなみにドアミラーの根元は先にプレクサスを塗ってしまったのでまた次回。


車メンテ後にGoPro11が届きました。
構成はこんな感じ。写真のほか、メモリーカードは256GBを二枚。サードパーティーバッテリー3つと充電器。外部マイクのECM-LV1は今年始めに音声テスト用に購入していたもの。

連続2~4時間録画想定して、外部マイク使用+充電しながら使用が前提なのです。
普通はメディアモジュラーを選ぶのでしょうけど、ちょくちょく不具合報告があるのでマイクアダプター+UlanziG9-4ケースで行きます。こっちの方が少し安いし。



使用時はこんな感じですかね。しかし、でかいし重い。なんかGoProのいいとこを殺してる気がします。
顎マウントや首ストラップは昨年買っているので今度試してみます。
充電は…手持ちの携帯バッテリーが最大1Aと
気づきました。また買い物です。
Posted at 2023/10/01 21:09:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月18日 イイね!

期待できそうか

バイク用のドラレコはここ3年4年ほど導入を考えていたのですが、コロナ禍による行動自粛ありで検討中断。自粛解禁後にアクションカムの追加とドラレコ装着で迷っていたら、円安直撃で7月から高騰、と、時期を逸した次第。

アクションカムの方はDJIのaction4がかなり良い性能にきたのですが価格が…。
ドラレコの方はミツワサンコーワのEDR-22Gがカメラ一切進化せず、なのに価格大幅アップで期待はずれ。せめてStarvis搭載ならね。デイトナの方は6月までの値段知ってたらアホらしい金額。ミツワほどの信頼感がないのもマイナス。


検討を急ぐ理由は、来月のツーリングです。動画は撮っておきたいのですが、私のカシオFR100は29分×2の録画でバッテリー尽きるんです。(充電しながらの撮影不可)
サブカメラはとにかく連続録画できるやつ、アクションカムを充電しながら撮影…
acton3 やgopro10も考えましたが、確実に深みにはまるので時間面、予算面ともに今回は見合せです。

ということでドラレコ。
安いバイク用ドラレコといえばアキーヨてすがどうも半年位での故障が多い様子。いくら交換してもらえるからといっても、たまにしかバイクに乗らない私の使い方との相性が悪い。また安いAKY-958Nは本体を収納するスペースが私のバイクにない。
本体をハンドルにつけるタイプで評価高めはBoifunですね。一時期よりはちょい高くなりましたが許容内。口コミでは意外と故障事例が少ない。デカイ液晶はリアカメラ代わりとしても使える。ということで2年持てばオッケーとポチりました。

届いたやつを開封してみていたのですが、こいつ、12Vじゃなくて5V駆動。ちゃんとUSBケーブルで動作確認できるようにしてある。これは良心的。



ということで室内で動作確認。ちゃんと動く。

やらかしたのは、30fpsだったこと。確認不足。ドラレコとしては信号が映らない可能性あるのでちょい問題。
あとは、メモリーカード容量。マニュアルに256GB対応と書いたあるのに、Amazonでは128GBまでとなってます。256GBカード届いたら確認します。
まあ今回はツーリング記録用なんでこれで良いでしょう。画質はドラレコだからこんなもんですかね。メインはFR100ですし。

取り付け配線は四極リレーとUSB電源の間に三股ギボシを噛ませて分岐させる予定。(バッテリーのところの配線をこれ以上増やさない)。
本体をつけるハンドル周りを心配していましたが、スマホの左に置くのでこいつの本体の配線はちょうどいいのです。すんなり位置決めできる…はず。

土曜日の朝イチで作業予定。
しかしDJIやInsta360にしても、これにしても、中国メーカーの開発スピードの凄さを感じますね。

Posted at 2023/09/18 22:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ヒロシ坊主さん  BAJAを名乗るならオフ性能が高くあってほしいと思うのですが、オフ性能の高いアドベンチャーのテレネ700はフレームも足回りもMT07とは別物。NX500/400からの上乗せで魅力的な価格で出せるのか、というのも気になります。」
何シテル?   08/23 13:52
white huskydogです。よろしくお願いします。 スバルはBFレガシィ、BHレガシィと乗って来て、3台目。 (プレオを入れたら4台目ですが…) 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

GWですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 18:43:30
孫たちと過ごした何気ない一日 (・∀・)ニヤニヤ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 06:43:28
北海道旅行 5日目(最終日):2025/04/18(金) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:59:47

愛車一覧

スバル エクシーガ YA9エクシーガ (スバル エクシーガ)
エクシーガD型2.5i-Sに乗っています。 狭そうでスタイリッシュに見えない外観(ワゴン ...
ホンダ XR250 バハ ホンダ XR250 バハ
’96BAJAです。98年末から乗っていますので長い付き合いです。 現在はオフ重視のアド ...
トヨタ ピクシス トラック トヨタ ピクシス トラック
元々義父の作業用車。 置き場など諸般の事情により我が家に回ってきたもの。 5MTだけど ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
嫁の車だが、最近では私のセカンドカーと化していた。嫁の策略により現在は義兄の車…。 初 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation