
土曜日、エクシーガの初回の車検でした。無事に終わりました。
CVTで気になっていたことについても診て頂いて、特に異常でないとのこと。安心しました。
エンジンカバー、ぐらつきますけど、NAにでも本当に付くんですね。と代理の受付の方のコメント。褒めてんのか、呆れてんのかどっちやねん。(担当営業の方は当日、納車のため外出中)
帰りがけにこんなん注文しときました。

正月休みの楽しみです。
話は戻って、車検中の代車です。
ダイハツ製プレオ。
スバル製プレオのA型の格安グレードLを乗り倒したので、プレオの名前には少し思い入れがあります。
ダイハツ製プレオのいいところ
①アイドリングストップと燃費。お見事です。
②低速トルクがあって街乗りでは不満のない走り。
気になった所
①スピードメーターがデジタルでかなり目障り。

②各部の目につくコスト削減。ここまでやるのかという感じ。

③成人男子が運転することを想定しているの?平均身長より少し低い私でもバックミラーが左前方の視界にもろに入る。シートは下げられないし、身長180cmあったら詰み。
④ダッシュボードのフロントウィンドウへの映り込みが目立つ
要するに、神経質な人はもっとお金を積んで別の車にしなさいということ。
旧規格の頃の格安軽自動車品質が現代に生き残っていたのは知らんかった。ただ、
頼むからこの車にプレオの名前は止めて〜。レックスなら納得なんだが。
ということで、借りたのはいいですが、コイツでドライブに出かける気分にならなくて、バイクを引っぱりだしました。
ハイドラ起動ということで、バイクの機動性を行かせる所…ということで、出張の時とは反対に、電車の駅をバイクで訪問して行く事にしました。
それも山間部の行きにくいところを。

肥薩線 日当山駅
駅舎を外から見たのは初めて。味のある駅です。

肥薩線 表木山駅
撮影後に特急隼人の風が通過。しまった〜。

肥薩線 中福良駅
この駅前の狭さは特筆もの。さすがにチェックは少し離れた道からでも大丈夫でした。

肥薩線 嘉例川駅
先日駅弁を買った駅。夕方は駅弁も売られていなくて静かでした。
ここから雨が降り出しましたが、ヤケになって続行します。合羽?そんなん持っていませんでした。

肥薩線 霧島温泉駅
ここから霧島温泉まで遠い〜。

肥薩線 植村駅
何十回も前を通っていたのに駅があるのに気づかなかった私。

肥薩線 大隅横川駅
ここと嘉例川駅が鹿児島県で最も古い木造駅舎ですね。ここが本日の目的地。

日豊本線 霧島神宮駅
帰りに少し遠回りしました。
寒さで指の感覚がおかしくなりつつある状態でなんとか家に帰ります。
ルートを確認。

少し道を間違えていますが、目的は果たせました…

あれ…
霧島神宮駅のCPを取れていない…orz。
次はリベンジで日豊本線を都城までやりますかね〜。
最後に、夕日と雪雲とで面白い焼け方をした高千穂峰。
久々にXR−BAJAのいいショットが撮れました。

Posted at 2014/12/14 21:19:52 | |
トラックバック(0) | 日記