
えー、無事にBR後期用リヤサポートサブフレームとBR用サブサポートフレームリアをとりつけてもらいましたが、外したサブサポートフレームリアを見て、頭を抱えました。それ
STIフレキシブルサポートリアですやん。
要するに、
自分の確認不足というやつです。
BRになくてエクシーガにあったパーツとかも見ていたので、発注前に誤解していたという次第。
パーツがどこを保持しているか、頼んだパーツの外観はどうか、ちゃんと確認しとけというのが教訓です。
来月にSTIフレキシブルサポートリアに戻してもらうとして、それまではBR用サブサポートフレームリアで行く事になりました。
ヤケになって霧島に突っ込みます。
リアの動きですが…綺麗な舗装路では、
いいデス。かなりスパッと曲がるようになっています。
ただ…予想はしていましたが、荒れた舗装路だと振動がキツイです。サブトランク内の荷物が盛大に音を立てます。多分、振動はノーマルよりも強めじゃないかな…。
それにしても、切り返しでの動きは一段と良くなってます。かなりタイトなコーナーが続く所もほとんど息を置かずに曲がれるようになっていますねえ。
BR後期用リヤサポートサブフレームの効果が大だと思うのですが、結論はSTIフレキシブルサポートリアに戻してからにします。
調子に乗って、わざと、ドノーマルの頃にひどいアンダーが出た場面を再現して、下りのコーナーにオーバースピードでつっこみましたが、極端なロールも出る事なく、素直に狙ったラインで曲がりました。
Agressリアセッションサポート+リヤサポートサブフレーム+強化版サブサポートフレームリアという組み合わせでも一番直したかったところは直っている訳です。
3年前ですが、リアのスタビ径を上げるか(保証の問題で見送り)、STIフレキシブルサポートリアにするか、で、後者を選んでいます。
リアスタビの剛性アップは、リヤサポートサブフレーム増設と似たようなところでの剛性アップだと思いますし
(多分…)、BR用サブサポートフレームリアでもサブフレームとの剛性を上げたということで、当時、リアのスタビ径を上げても効果はあったと想像できます。
(リアセッションサポートは…比較しづらいので…)
車の特性アップには選択肢がいろいろあって、どれを選ぶかは各自の好み(と制約)次第というのが面白いですね。
ともかく、STIフレキシブルサポートリアで慣れてしまった身には、BR用サブサポートフレームリア装着時のリアの当たりが強いということを確認できましたし、パーツでこれほど振動が違うならとAgressのリアロアアームサポートを早く試してみたくなりました。
(案外、リアロアアームサポートがあれば、好み次第でBR用サブサポートフレームリアがベストチョイスという人もいるかも…なんて考えたりしていました。)
諭吉さん一人は勉強代となりました…。
Posted at 2015/09/14 20:55:19 | |
トラックバック(0) | 日記