バイクの漫画といえば、私らの世代はバリバリ伝説、風を抜け。
最近では、ばくおん、RIDEXなどが挙がりますが、こんなんをネットで見かけました。
バイク擬人化菌書
ネットでも読めます。この回はツボに入りました。
デジタルメータの液晶が表示されなくなった私のバイク。メータの業者に連絡取るも修理を断られました。
(古いものをヘタに触ると別の所が壊れますからね…)
まずは外して診断しましょうか → どうせ外すなら予備パーツを入手してじっくり診ましょうかね → 動く部品が付いたのだから、外したパーツは時間が出来たら見ましょうかね → バッテリーの充電や維持の時間しか取れない となって、結局、部品の修理じゃなくてアッセンブリ交換になってしまうのはよくあることです。

入手した中古デジタルメータ。こんな程度のいいものも、あるところにはあるのですね。
高かったけど納得
新しい風防も買ったし、ライト周りも一新しようと、こんなのまで入手。

ホンダさんが在庫を持たないから中古市場で暴騰気味…。元のパーツが安いだけに、昔買わなかった自分に悔しい。
気温が6℃もあるので久々に電源を入れましたが、これまでのデジタルメータはバックライト点灯のみ。やはりご臨終ですね。
ライト周りの交換のためにはカプラーを外さないといけませんが、いくつあるねん、これ。
全部外したとこ。
付け根のボルトを抜けばライト周りは取り外せます。この状態の写真は初めて見ます。
入手したパーツ類に部品を移植してライト周りを組んでいきます。
再度バイク本体に取りつけ。と思ったら、カプラーが余った…。
左右どっちに通すか、きちんと確認しましょう。
スイッチオン。

ライト、メータ移植終わり。
(めっちゃ時間食いました。)
新品の風防取り付けは後日です。
ラフアンドロードのRally790 ストレートのワイドとノーマルでこんなにサイズが違います。ワイドのみ再販されたので、新品はワイドとなります。持っていないBAJA乗りの皆さん、買うなら今の内ですよ〜。
ちなみに、取り外したライトガードを見てびっくり。
上から見たら少し歪んでいるだけと思っていたのですが、下からだと歪みがひどいことがよくわかります。昨年の濡れた石畳での転倒が痛かった…。
総走行距離も2万km弱若返りましたし(^^;、気分を新たにこいつとつき合って行きます。
Posted at 2018/02/05 23:13:54 | |
トラックバック(0) | 日記