
みなさん、GWはいかがおすごしでしょうか。
鹿児島も新型コロナの1日の新規陽性者数を更新し、外出を控えざる得ない状況となっています。
さて、本日は妻から自由時間をもらったので帯電防止コーティング、といきたかったのですが、一日中風が強く、断念しました。
コーティングは諦めましたが洗車と、雨ジミ除去、ヘッドライトの黄ばみ除去(ライトワンのコーティングの耐久性は半年でした)、ガラスの撥水加工を実施しています。
洗車はGSの洗車機でOK。続きは家に戻ってです。
まず雨ジミ除去。ここ2年くらい目立ってきた雨ジミ、洗車くらいでは落ちません。

ここは
LOOXの出番です。程よく研磨できるということでボディの水垢、雨染み除去に使っています。

ファイバークロスに少し出して磨きます。

3往復くらいでこんな感じ。力加減や回数で調整できるので安心です。
ついでにドアノブ傷の軽減も。
Before
After

目立たなくする程度にやっています。
ルーフの水垢も全面軽く擦って少しマシにしておきました。(コーティングを剥ぐ気なし)
LOOXの後はグラスコーティングメンテナンス剤としてのKF-96(シリコーンオイル)を塗布。
まあ9年経過の車とは思えないくらいには仕上がっているでしょう。
次はヘッドライト。
半年ちょい前にライトワンで黄ばみ落とし、コーティングをやってますが、経時変化
で黄色がかってきました。

また研磨、ですが、コーティング剤の黄変だけだと落とすのめっちゃ楽。片側5分程度で終わります。
左目の方でポリカーボネート(PC)のカバーが少し変質していたのでゴシゴシ削ります。
ミニサンダーを使えば楽だそうですね。今回も手作業です。PCを削るとなると欲しい…。
コーティング剤を塗布。ちなみに今回のライトワン、ウェスやスポンジは新調してますけど研磨剤、コーティング剤は前回の残りです。もう一回分あるかも。
最後にガラス撥水処理ですが…、あまりに風が強く、コーティングを剥ぐ気にならず。軽くキイロビンで表面を削ってからガラコでなくレインドロップ塗布で終えました。
後は樹脂むき出しのところにはアーマーオール塗布

メッキや塗装樹脂パーツにはプレクサスを塗って今回の維持り終了。
今回断念した、GRのスタビライジングコーティング(静電気対策コーティング)は下に別のコーティングがあってもいいそうなので次回の洗車時に施工することを考えています。
Posted at 2021/05/02 16:33:43 | |
トラックバック(0) | 日記