
タイトル画像は1月に空にした日本酒です。
寒い中、熟成させた燗酒もいいですが、しぼりたて生酒も美味いです。
(左の大七は熟成させた生酒という珍しいものですが…)
さて、仕事の方が相変わらず集中を要するもので、なかなかエクシーガの入庫の打ち合わせを車屋さんとする心の余裕が持ってていません。今週、いい加減しようかな。
休日は妻の実家の手伝いに駆り出されているのですが、その帰り、久々にイベント発生です。
国道10号線を使って家に帰るのですが、その途中に渋滞発生です。
画像の右側、国道10号線は崖沿いの一本道となっており、ここでの渋滞はほぼ間違いなく事故です。崖沿いの一本道のため、ここで事故渋滞にはまってしまうとUターンするのも困難です。

状況は
・ほぼ停滞を示す暗い色の線が出ているので結構深刻
・渋滞は鹿児島市内から出る車線側のみ→対面通行部での事故ではない→2車線区間の終わり付近でやらかしたか。
(数ヶ月前の早朝、市内に向かっている途中で反対側車線での事故を目撃。今回と同じような渋滞が発生していた)
・車線を塞いでいる車を退ければ、渋滞は徐々に改善されるが、数年前に事故渋滞にはまったときは退けてくれるまで事故発生から1時間ほど掛かった
→上記の経験から、 通常なら20分程度時間が余計にかかる迂回路に舵を切っているのが画像での私の状況です。
ハイドラでリアルタイムで渋滞部がわかりますね。おおよその状況も推測できます。

・片側だけ車線を開けて車は流れ始めているが、流れはトロトロ運転。

気づいてから40分経ちましたがまだ渋滞中。一方、私は10号線に復帰。
・事故部はまだ徐行が必要
結果、流入する車の台数に対してまだ事故部の流れが悪く渋滞の長さは解消されていない
ここからさらに20分程度経過した段階で確認するとようやく渋滞はなくなっていました。事故部での徐行が不要となって流れるようになったみたいです。
事故車の撤去にはやはり1時間はかかるようですね
ハイドラのおかげで30分以上節約できたと思います。事前に渋滞回避したのは初めてでした。
ナビ画面ではいちいち進行方向を見ないですからね。ハイドラだとハイタッチする可能性があるか知りたくて進行方向を見るので、今回助かりました。
Posted at 2023/01/15 21:37:40 | |
トラックバック(0) | 日記