• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月01日

サスペンション交換を考える④

【フロント/ダブルウィッシュボーン・マルチリンク】

車体から横向きに伸ばした腕状のリンク(ラテラルリンク)を上下に配して、車輪の位置決めを行う形態を総称してダブル・ウィッシュボーンと呼ぶ。

ウィッシュボーンとは二股に分岐した鳥の胸骨のことで、もともとは上下に一対のAアームを使ったことから生まれた呼び方である。

しかし現在、サスペンションアームの形態と配置には様々なバリエーションが生まれている。

いずれにしても、車体側の揺動軸から伸びたリンクの先端(車輪保持部との結合点)は、サスペンション・ストロークに対して円弧を描いて動く。

アームが長ければこの円弧は緩く、短いほど小さくなる。

この円弧上の点が上下方向に動くと、水平方向には円弧の湾曲部だけの移動が生ずる。

上下のラテラルリンクそれぞれにこの円弧の大きさ(アームの長さ)と初期位置(アーム角度)を設定、その組み合わせでキャンバー変化と設置面の横移動(スカッフ)が決まる。

旋回運動の中で車体がロールしてゆく時、その運動を主に支える旋回外側のタイヤを路面に対してできるだけ直立した状態を保ちたい。

つまりロールする分だけネガティブ・キャンバー(内傾角)をつけてゆければ理想的。

とはいえ静止(1G)状態から少し伸縮する範囲では、キャンバーはもちろん、トーやスカッフのジオメトリー変化は少なく、かつ緩やかに始まることが望ましい。

さらにアーム全体としての揺動軸に3次元の角度を持たせる、例えば前上がりの角度をつけると、縮みストロークでは上への移動に加わるので、転陀軸の後傾角、つまりキャスターを増す、といったジオメトリー変化も設定できる。

こうした、サスペンションのストローク(伸縮)に対する車体と車輪の相対位置、角度の変化(ジオメトリー変化)の特性を、お互いに影響しあう中でどう組み立ててゆくか。

ダブル・ウィッシュボーン形態を採れば、その自由度は大きくなると考えられている。

リンクの車輪側の支持点(転陀中心)は通常上下1点だが、アームを分割してこれを二つにすると、車輪が向きを変える動きの「瞬間中心」は、分割されたリンクの内外のピポットを結んだ線の交点となる。

この「仮想転陀軸を持つこと」それも上下とも分割リンクで仮想中心を設定していることが、ダブル・ウィッシュボーンに対する「マルチリンク」の定義となる。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2008/09/01 22:10:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑いですね〜 ザルビオ更新出来まし ...
urutora368さん

曇り(とっても)
らんさまさん

再春
バーバンさん

おはようございます。
138タワー観光さん

これで400円
パパンダさん

葵製麺 イオンモール川口店②
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「Dラーより部品は出るとのことで一安心👍ただ、もう何処が壊れてもおかしくない状況ではあるが😓」
何シテル?   06/23 15:27
石川県をこよなく愛するrs30b4です。 休みになれば、どこか走ってます。 SUBARU全般とBOXER6が大好きです。 RS30は、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Alcon 
カテゴリ:足回りなら
2010/11/24 16:12:17
 
AP RACING 
カテゴリ:足回りなら
2010/11/24 16:11:29
 
ENDLESS 
カテゴリ:足回りなら
2010/11/24 16:10:27
 

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
特に言うことありません(笑) あれこれ言わず乗れば解る!そんな一品ですな^^ ※令和 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
現在510,000万Km超え、未だバリバリのRS30です。 外見ノーマル(ではないか? ...
スバル サンバー スバル サンバー
見ただけで分かる人には分かるな一品です^^(笑) スバル製最後のサンバーとなってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation