• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

八百のブログ一覧

2015年03月30日 イイね!

ぐれっぱちの修理と代車

ぐれっぱちの修理と代車FSSTから1週間たった28日土曜日にディーラーへと行ってまいりました。

この日の目的は2つ。
ひとつは日曜日に両親を連れて、前週のお彼岸に行けなかったお墓参り行くため、代車を借りに。
もうひとつはぐれっぱちの修理についてです。

翌日8時に出発するため、前日の土曜日に借りに行ったわけですが、代車はシルバーのアクセラセダン。

ガソリン1.5だと思いますが、最新のクルマって素晴らしいですね!

プッシュボタンのエンジンスタートから始まり、ナビの扱いやウインカーまで、なんだかぐれっぱちと隔世の感があります(笑
久しぶりのオートマに少々とまどいましたが、すこし近所を走ればそれもなれました。

i-stopも初体験。
交差点で止まると「をーエンジンとまってるぜ」

でもブレーキを軽く踏んでいるだけでは止まらず、ぐっと踏まないと止まらないんですね~。
あとは車線変更時のウインカーは勝手に3回になるとか、トランクオープナーは車内にない(!)とかいろいろ驚き(笑
それからオートマをマニュアルでシフトダウンするときはブリッピングするんですね!
ハンドルの径も小さめでいい感じでしたし。
一番びっくりしたのがi-stopの状態での坂道発進がなんの不安もなく「勝手に」できたこと!

あ、感覚が古すぎだったらすみませんね(笑

1点だけ気になったとすれば、ゆっくり加速していくときに、3速か4速に入るときにちょっとだけ減速感がある(加速が鈍る)ことくらいでしょうか。

とにかく静かで軽くてスムーズでした^^
ちなみに50km弱走りましたが、デジタルの燃料系は1目盛りも減りませんでした。
ぐれっぱちで街乗りなら7リットルくらいは使うのにね!

後席は運転手側のほうが乗り心地が良かったとのことでした。個体差でしょうけれど。
あ、乗り心地はすんごくいい、というものではなかったですね。ロードノイズもそれなり。
ぐれっぱちをいつも運転していて「普通の車ってもっと静かで乗り心地がいいんだろうなぁ」という期待値が高かったからかもですが。。。
もちろんぐれっぱちよりはかなりイイですよ(爆

お墓参りして、上野公園の桜を車内から見て、哲学堂あたりの桜のトンネルを抜けて帰りました。
両親も満足でありました^^

さて、もうひとつ。
修理のお話です。

交換及び修理箇所です。
・フロントバンパー
・フロントフェンダー
・リアフェンダー
・ハブ
・左ヘッドランプ
・左オイルクーラー位置
・アライメント
こんな感じですね。

最初の見積ですと雨宮グリル交換、左の前後ドア交換、リアフェンダー交換ということだったのですが、そこを磨きとタッチペンで一旦済ませる、ということにして修理金額と納期を抑える、ということにしました。

ですのであんまりキレイにはなりませぬ(笑
フロントグリルは削れちゃったところがありますし、ドアも凹みがあるところはそのままでしょうし。

アライメントは何でこんなに測る人によって数値が違うのか、と思うほど違いました。
左側は当たっているのでずれてもしょうがないんですが。
右側のキャンパー、キャスターはOKですがトーがずれすぎ(笑
左側はキャンバーはもちろんキャスターまでずれていたのはびっくりですが、トーはもっとひどいものでした。

納期はギリギリいけるかいけないか、というところですが、これ以上修理箇所は減らせないので、SUGOに間に合わなかったら泣くしかないです>_<

あ、NDの簡易カタログももらってきました^^
意味無く欲しくなっちゃいますね~(笑
NR-Aとかも出るのかしら?などと考えながらによによと電車に乗って帰ってきました(笑

ドライブにもいい季節になってきたので直ってくるのが待ち遠しいですね!
ぐれっぱち、もうすぐ8万キロですがまだまだよろしく!
Posted at 2015/03/30 21:02:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年03月24日 イイね!

FSST第1戦振り返り

というわけで、見積がまだ出なくてどきどきしている八百です。

今回は道中やらなんやらいろいろ書く事はたっくさんあるんですが、道中はすっ飛ばして書くことにいたしましょう。

当日はウエット。
走行時には雨は降っていなかったので、これから乾いていくだろう感じでありました。
とは言え、しぶきはあがらないもののウエットはウエットですので注意が必要であります。
雨のFSWRCは練習もしましたし、夜のミセガワ商店でも走りこんでいますし、ひょっとしたら上位にいけるかも、などという妄想を抱いておりました。

おニューのA050、Mコン+ADVAN GT 10Jという素晴らしい組み合わせで気合十分です。
いつもどおり車検を受けたり走行前点検を受けたりしていると緊張が高まります。

最初の2周は慣熟走行で、その後全車ピットへ。
その後シグナルが青に変わりいよいよタイムアタックスタートです。

雨でタイヤは暖まりませんが、とりあえず全開で(笑

各コーナーの入りは曲がらず、出口は滑って立ち上がらない、という状況の中、黄旗2本振動です。
コース上でお見合いして2台のクルマが停まっています^^;;;;;;
慎重に避けながら進みます。
その後も100Rで飛び出たりしているクルマを横目で見ながらびゅんびゅんと走ります。
ゼッケンが飛んでいって走路上に落ちていたりと、結構いろいろありましたね(笑

そんな中、だんだんとペースを上げていきます。
300Rで「しむ」となったり、コカコーラの進入で減速が間に合わずに「しむ」となったりしますが、なんとか走り続けます。

ベストは6週目の2分20秒ですが、その後は前回のブログにも書きましたように接触リタイヤとなってしまいました。
1走目では4番手タイムでしたが、総合ではびりっけつでしたね~。
やはり2本目は乾いてきていたようです。

ピットに戻ってきて大ショックの私に、オフィシャルの方が淡々と「リタイヤするのであればは別途リタイヤの申請を出してください」と。
ふむふむ、公式競技だけにそういうこともせねばならんのか、と少し感心したりしました。

どう接触したのか、ということですが、後ろを走っていた方のご好意により、その方の車載を見ることができまして、いろいろわかってきました。

自分では、ブレーキ踏んだらリアが右に出て左フロントからぶつかった、と思っていたのですがそれは間違いでした。

ストレート、200m看板を過ぎてからブレーキを踏んでいます。
150m看板を過ぎてもまだまっすぐですが、100m看板を過ぎたところで突如クルマが斜め左を向きます。
そして50m看板に向かってまっしぐら。
このまま当たったら「しむ」という感じです。

コースを外れて草のところに出たところで奇跡的にクルマがまっすぐになります。
ですが、左へ動く慣性は残っており、そのままガードレールと並行のまま激突。
どちらかというとリア側から当たった感じですがほぼ全体であたっていました。

ばこん、とクルマが当たったショック?でぐれっぱちがぴょこんと跳ねます。
30cm~50cmくらいでしょうか。

自分でも笑ってしまったんですが、当たった瞬間にびっくりしてブレーキから足を離しています(笑

そのあと草地に着地するのですが着地したあと、またフロントが左に。
ブレーキを必死で踏んでいますが、下が土ですからずるずる滑ってそのまま左フロントがガードレールにぶつかっていました。

す、すごい映像^^;;;;

っていうかちゃんとブレーキ踏んでいる自分をちょっと誉めます(爆

左フロントが当たったあと、1コーナーの広い広いエスケープにぽつんと停車。
全ての警告等が点いていたのでエンジンが止まっていることに気づき、セルを回すと・・・。
おーかかったかかった^^

ついでに動けるか試してみると、なんだかごりごりと音がします。
あーこりゃだめかなぁ、と一瞬思ってバックでエスケープの奥へと動かします。
が、なんだか動きそうなので思い切ってエスケープを走ってみると、なんとか走れそう。

ハザードを点けてコースの左側(はい、ルール違反でありますが、コースを横断する勇気がありませんでした^^;;;;)をスロー走行。
ダンロップは初めてシケインを抜けてみました^^
ピットロードをゆっくり走り、9番ピットへと入り、そのままとなりました。

タイヤ交換したときに左リアの内側に土がたくさん入っていた(YU2さんが洗ってくださいました(*^^*))のは、一度当たった後のずりずり滑っているときに巻き込んだものでした。

ピットでは自走できるかどうか、みんなであーでもないこーでもないとわいわいできたので心の痛みが薄れました^^
皆さんのおかけでなんとかかんとか走れる感じに仕上がりましたので、リタイア申請をするためにコントロールタワーへ。
親切な受付のおねえさんに話しかけます。

八「あんのーリタイアの申請したいんですけどー」
親「ではですね、この書類に必要事項記入してくださいね」
八「はぁい」

氏名やクラス、ゼッケン番号などを記入します。
記入項目に「リタイア(棄権だったかな?)の理由」という項目がありました。

うーんむ。

どう書いたものか(笑
10秒くらい考えましたが、いい言葉が浮かびません。
私としたことが!

思いついた言葉が「接触のため」。
うーんむ、今考えても平凡すぎ(笑
しかも接触の「触」の字を間違えて「解」って書いてしまい、ぐりぐりと塗りつぶす有様(恥
で、親切なおねえさんに提出。

そしてFSWではライセンス保持者に保険がかかっていて、あの世行きだと莫大な保険金がFSWに・・・ではなく、怪我とかそういうときに保険がおりたりします。
そのためにはメディカルセンターに行かなくてはなりません。
これはライセンス講習のときに何度も言われたことなので、覚えていました。
というかそもそもは首が「ぐいん」と横に引っ張られたので痛かったから行きたかったのではありますが。

八「あんのーメディカルセンターってどこにあるんでしょか」
親「はい、ちょっと待ってくださいね(と席をたちながら『ゆみ、おねがい』と後にろいる同僚に受付を託す)」
八「はいはい」
親「(中からでてきて外まで行きながら)あちらの車検場のむこうにグレーの建物がありますのでそちらになります」
八「をーわざわざありがとうございます」
親「終わってからでいいのでポンダーを返却してくださいね」
八「はい、ありがとうございます」
親「(にこっとしながら)どういたしまして」

す、素晴らしい。

これでまた心の痛みが一段と薄れました^o^

受付を出て、とことことメディカルセンターまで歩きます。
結構歩くなあ、などと考えながら到着。

なんか、暗いです^^;;;;
ちーんとベルを鳴らすと先生?看護師さん?が出ていらして「どうしましたか」と。
ここでも何といったらよいかわからず、ちょっと考え込みます。
明らかにアヤシイですね(笑

八「接触して首をひねったので診てもらいにきました」
先or看「はい、ではこちらに記入してくださいね」

とまたなにやら書類に住所氏名年齢などを書き込みます。

その後は手をぐーぱーしてみたり、痺れが無いか確かめたり。
ヘルメットにキズはなかったかとか、ちゃんとぶつかる前からぶつかった後まで覚えているか、などと聞かれます。
自分では落ち着いていたと思ったのですが、脈拍は100超え^^;;;;
血圧もたかーくなっていました。

で、診ていただいていた女性が奥へ引っ込むと、なんだかトレッカーみたいな格好しているおっきい男性が登場。
どうやらこの方がドクターのようでありました。
ドクターに手をぎゅっとにきってみて、と言われ自分の手を握ったら「いやぼくの手を」と言われドキドキしてしま・・・ではなく力が入るかの確認だったみたいですね。

特に大きな外傷や障害も無いのでシップ貼っておしまい。
後から首が痛くなると思いますからねー、ちゃんとお医者さんに行ってね、とのことでした。

またとことこと歩いてピットまで戻り、ポンダーをさっきの親切なおねえさんに返しました。

あ、Sタイヤのことも書かなきゃですね!

初めてのSタイヤでしたが、コーナリング中に最初はするすると滑っていく(ウエットですからね)のですが、あるところで「ぎゅっ」と強烈なグリップがあって「をを!すげえ!」と感激がありました。
これ、ドライだったらすごいのだろうなぁ、と思ったと同時に、クルマへの負担が結構あるんじゃなかろうか、とも思いました。
それほど「ぎゅい」とグリップする感じでした。
これはどうしてもドライで試したいですね!

あ、あと全然性能には関係ないのですが、ロードノイズがちょっとおもしろかったです。
あの「の」の字のパターンが路面から出す音が、損度によって変わるのがなんか楽しかったです(笑

今回の件、ストレートでフルブレーキするとリアが右に流れる、という現象は実は以前のしむしむレポートでわかっていた現象でした。
その際にはなんとかコントロールができたのですが、今回はダメでした。
ブレーキの踏み方、走るラインなど前回の結果からできることがあったはずですが、それができていなかったのは全く経験が活かせていない、ということです。

学習能力ゼロ。

ああ情けなや。


これが帰りの道中で考えていたことです。

もちろん無事に帰ってこそ、の楽しい趣味です。
これができなかったのも大いなる反省です。

自走できたのも怪我が無かったのも全くの幸運でした。
最初から左フロントから当たっていたら、とか、あせってハンドル切りすぎていたら、とか考えると恐ろしいですね^^;;;;;

ある意味こういうことを経験してナニが大事なのか、が、この程度の損失(いろんな意味で)でわかった(はず)というのも幸運でありましょう。
幸運といえば、前回も書きましたが1人ではなかったこと。
仲間の力に支えられたのも大いなる幸運でした^^

さあ、春でも夏でもガンガン走ってUDEを磨かないとですね!
あ、その前にぐれっぱちが元気になってくれないと、ですね(笑
Posted at 2015/03/24 20:59:48 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ
2015年03月22日 イイね!

2015年FSST第1戦速報~

昨日3月21日のまずは一報でございます。
あ、また写真が一枚もなひ・・・。
お許し下さい(笑

さて、速報と言うことでかいつまんで書きますが、結果途中リタイアということになりました。
当日はウエットでありましたが、初めてのSタイヤと言うことで気合いが入っておりました.。
しかしながら、6周目か7周目のストレートでブレーキを踏んだところ、リアが右に流れ、そのまま左側のガードレールに接触してしまいました。

1コーナーを回らずにそのままエスケープへ。
エンジンはなんとかかかり、自走もできそうだったのでピットまでスロー走行。
ピットに入って見ると、左フロントが大破、でもないかな~中破ってとこでしょうか^^;;;;
一度フロントがあたったあと、全体でガードレールに当たったらしく、左側が破損しました。
最初に全体でガードレールとほぼ並行に当たって左側全般、そのあと左フロントが当たってフロントが中破しました。
※2015.03.23訂正


・バンパー左側割れ
・左ヘッドライト破損
・左フェンダー破損
・オイルクーラー取付部変形
・左フロントドアこすり
・左リアドアこすり
・左リアフェンダーこすり
・新品ホイール2本歪み(爆

正直にいいますと、最後の一番ショックですね(笑
あとはちょっとチリがずれているところがあるのでフレームがどうかなってないか不安であります>_<

エンジンその他の機能は問題なかったのですが、フェンダーが曲がっていてタイヤがあたってしまうのをなんとかしないと帰れません。
Periさん、黄色いトラックさん、YU2さん、つかんとさんに手伝っていただき、Periさんが鉄パイプでごりごりとフェンダーをこじって下さって何とかなりました。
オイルクーラーの曲がりもひどかったのを、黄色いトラックさんに手伝っていただきステーから外して修正。
後はヘッドライトやパンパーをテーピング。
ゆがんだホイールをもっちぃぃぃさんに手伝っていただき積載。
コレでなんとか帰ることができました。

帰り道は特に不具合も感じることはなく。
少しエンジン音が大きく感じられたのはマウントが少しずれたからでしょうか。
他はハンドルを取られることもなく、ブレーキがどうにかなることもなく、ハブがごーごーいうこともなく、当たり前のように帰って来ることができました。

そしてそのままディーラーへ直行。
「4月12日のSUGOに間に合いますかねえ」と聞いたところ(ココアタマオカシイトコロ)外装だけだったらだいじぶでしょうとのことでした。

今回は全くもって自分のミスで、他車に迷惑をかけなかった(あ、黄旗はだしちゃいましたが>_<)のがせめてもの救いでありましょう。
そして1人での走行時ではなかったことは不幸中の幸いでした。
本当に皆さんのおかげで気持ちが落ちることもなく帰ることができました。
仲間って本当にありがたいですT_T

あとはFSWメディカルセンター?の方々も非常に親切でした。
受付の女性もわざわざ席をたって外まで出てメディカルセンターの場所を教えてくださったりと、なんだか皆さんの親切を痛感した1日でありました。

衝撃映像は残念ながら撮れていないのですが、後ろを走られていた黄色いトラックさんによると、ちょっと飛んでいたそうです^^;;;;;
最後に体の方ですが、ヘルメットを見たところ、頭はぶつけていませんでした。横からの衝撃だったので頭が左にぐいっともってかれましたが、HANSのおかげでそこまでもっていかれることはなかったようです。
今日はさすがにクビは痛いですが^^;;;;;

ということで、詳細は後日かきますが、と思ったけどほぼ書いちゃいましたね(笑
もう少し詳しく書くと思います。
Sタイヤって?とかも書きたいですので^^

さて、復活までどれくらい時間がかかるかはわかりませんが、復帰したときは皆様よろしくお願いいたします^o^

※ガードレールの修理費はどうなるのだらう(・o・)
Posted at 2015/03/22 09:46:57 | コメント(17) | トラックバック(0) | クルマ
2015年03月16日 イイね!

FSWRC2015年2、3走目

FSWRC2015年2、3走目さて、去る3月14日にFSWRCを走ってまいりました。
回数券買ったのに全然走っていなくて今回2枚つかったけど最後の一枚が使えません。。。
結局割高になりそうで泣きそうな八百ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

というわけで、14日の1枠めはS枠で7時30分走行開始。
今回はちゃんちゃんこデビューなのでタイヤ交換せねばなりません。
しかもセレブピットではないのでドキドキです。

4時に起きてタイヤ積んで鳥居つけて出発して携帯忘れて戻って再出発です。
もう後にタイヤ積んで走るのには慣れましたが(にほひとか)高速での車線変更はまだちょっと気を使いますね。

なんだかんだでFSWに着いたのはゲートオープン前。
ナニしてるを見るとクロハチさんがどうやらいらっしゃるみたい。
私が並んだ5~6台前にいらっしゃいました。
ご挨拶して談笑しているとゲートオープン。

いつものようにBパドックへ向かいますが、今日は建物の方ではなく金網側へ止めます。
建物側は路面が斜めになっているので、ジャッキアップがちょっと怖いもので。。。
廃油缶のとなりに停めると前にも横にも余裕があっていい感じです。

早速ちゃんちゃんこへとタイヤ交換。
いつみてもまっかっかです。
あ、「色以外」「色以外」っていっちゃだめですよ!(爆

やっとやっとの筆おろしです。
新品タイヤをFSWRCでおろすのは初めてですね。

今回はFSSTをにらんでのことなので、助手席もつけたまま、リアシートもつけたまま、ナンバーもつけたままです。
ナンバーはインテークの半分くらいをふさいでいますが、致し方なし。
はずしたら怒られちゃったもんね(笑

さあ、コースインです。
最近は半券もぎってもらってからピット前に停めて、フェイスマスクやらメットやらつけることにしています。
何だかそっちの方が落ち着きますし、気合も入ります。
とか言ってゆっくり準備していたらアノ音がなって走行スタートになりました。
いつもS枠だと最後の方に出るのでよいのですけれど。

S枠だと他の方の速さが全くわからないので最初の方に出て行って抜いてもらうのがアレなので、最後の方に出ることにしています。
逆にNS枠はなるべく早めに出ます。
2分10秒切っていて、2分は切れない、という速さだとどっち着かずで、どちらを走っても気を使いますね^^;;;;
どちらも走れるのでお得はお得な感じではありますが。。。

さて、ピットロードへ並んでいるときの緊張がないままに走り出したのでちょっと勝手が違います。
前回走ったのが雨の夜のミセガワ商店のときですから、1ヶ月以上ぶり、ということになります。
全力で走るのは2ヶ月ぶり?というていたらくであります。

1周目はブレーキ踏んだり加速したりでタイヤをあたため、2周目から全開です。
いい感じにクリアが取れるところへ入ったようです。
どこのコーナーでも他車が見えずいい感じ♪

いい感じで走れたぞ?と思った2周目のタイムが5秒925。
うひょ!ベスト更新です^^

そのあとクーリングを入れてもう一度最後のアタック。
13コーナーと最終はちょっとオーバースピードでアンダー気味でしたが、5周目に5秒892というタイムが出ました。
ロガーの遅いほうがこのタイムだったので6秒切りは間違いないと思いますが、一応非公式記録ということで。
ちなみにデジスパイスのタイムは5秒872と5秒873でした。
タラレバは5秒717。
1SEC 27秒267
2SEC 39秒140
3SEC 59秒310

3SECはE氏の4秒遅れです(笑

6秒320を出したのが11月8日ですから4ヶ月ぶりのベスト更新ですね~。
コンディションはどっちが良かったのかしら??

でもZII☆のニュータイヤだったら、もっと出さなきゃだめのような気もしてビミョーではありましたが、5秒入ったのはもちろん大勝利です。

気持ちよくパドックへ帰ってきてクロハチさんとお話したり、お初のもとひろさんとお話したりして楽しく過ごしました^^

実は朝一枠と夕方ラストの16時30分-17時枠を走ろうと思っていたのですが、思いのほか天気が良くならずにいい感じ。
ただ、お昼ごろに雨の予報とのこと・・・。
うーん。。。
9時30分枠は走らない予定でしたが、急遽11時30分枠を走ることに。
これが失敗でした。
走り始めた途端雨が落ちてきて、ワイパーも動くくらいの雨。
路面はそこまでウエットにはなりませんでしたが、そこそこの雨でヤル気が完全にマイナスです。
荷物も気になる(こういうときに限ってBパド建物下に停めてない(涙))ので早めに引き上げました。
Bパドに帰ってきたら雪のような感じ!

ナニカワルイコトシマシタカ。

結局3走目は2周目に出した7秒という何とも中途半端なタイムでこの日は終了。
雪交じりの雨の中タイヤ交換して(セレブピットが恋しひ)荷物しまって一息ついたら雨がやむというこの仕打ち>_<

さすがに3本目は無いので早々に退散いたしました。
帰りの高速は眠気に耐えながら、そして環八の渋滞に辟易しながら、おうちに戻ってタイヤおろしてホイールキレイにして鳥居はずしてバタンキューでありました。

今回の走り。
1コーナーは100m手前でブレーキングはできるようになってきました(笑
コカコーラはもう少しいけそう。
100Rは自分ではいい感じですが、立ち上がりが小さいかも?
ヘアピンは相変わらずで良いとこ無し(笑
ダンロップは右億まで行く感じでよし。
頭を左に向けてから全開で走れるようになりました。
あ、縁石は踏まずに、です(爆
13コーナーはうーむな感じ。
プリウスから最終までこまわり君で走ってみましたが、正直よくわからんです(笑
ブレーキタイミングがわからなくなってしまったのと、ターンインの角度がよくわからなくなってしまいました。
2速に落としたり最終も3速のままにしたりといろいろ試しましたがやっぱりわからん(笑
ミセガワさんの動画を見ていたらファイナルを5にしたくなっちゃいました(爆&頭オカs以下略

今週末は初めてのSタイヤでFSST。
このタイムの2秒アップは出さないと、ですね^^;;;;;;
とは言え、どこで縮まるのか全く想像もつきませんが(爆
1秒アップがいいとこ??

がんばりまぁす^o^
Posted at 2015/03/16 22:01:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2015年03月13日 イイね!

HANSについて

HANSについてさて、ずっと書いていなかったHANSについて書いてみたいと思います。
私が導入したきっかけはいろいろですが、クロハチさんに実物を見せていただき、選び方も教えていただいたことが導入に踏み切れた要因です。
HANSって体に接触するモノなのでサイズ感が大事だと思っていたので、実物を確認、試着できたのはすごくよかったです。

で。

HANSの効果については多かれ少なかれ皆さんご存知だと思いますので割愛いたします。
「HANSってなに?おいしいの?」という方は
ココとかココをご覧ください。

HANSには種類があって、大別すると軽さと大きさと角度です。
肩の上にのっかるもんのなので軽い方がいいのですが、軽い方が高い(すごく)です^^;;;;

大きさというのは首回りによってHANS全体の大きさが変わります。

角度というのは、シートの傾きと胸板の厚さによって決まります。
「HANS 角度」とかで検索していただくと意味がわかるかと思います。

軽さについては、軽い方が良いに決まってますが、軽いものは凄く高い(15万えんとか(@_@))のでご自分のお財布に合わせて選んでいただければよいかと思います。

ベルトで締めるので軽さはあまり関係ないのかな?とも思いますが、きっと軽いのをつけてみると「をを!!」となるのでありましょう(笑
どちらにしても長時間サーキットを走り続けない限りそれほど気にしなくてもよいのかな、と私は思いますが、重いのから軽いのに換えた方の感想があれば知りたいです。

大きさについては、つけてみないことにはわからないとは思いますが、首周りが太いからと言ってLサイズを選んだりすると、もしかしたらアウトかもしれません。

HANSの写真を見ていだけるとわかりますが、肩に固いモノを装着しますので、腕の動きがある程度制限されます。
右手を左側に、左手を右側に動かすと肩の近くが腕を動かした方向に動きますよね?
そしてこの動きはハンドルを回すときの動きです。

このときに肩に固いモノがあるとじゃまっけですよね。
首回りに余裕を持たせるとHANSの全体幅が拡がるので、人によってはこの腕の動きを邪魔しますのでご注意ください。

角度についてですが、これはすごく難しいです。
正式なHANSの規定?では正しい装着のためには厳密にあわせる必要があるようですが。。。

20度の角度のモノが一般的です。
大抵の方はこれでよろしいのかと思います。
背もたれが普通に寝ていて、ある程度の大胸筋がある方であれば20度でOKなのではと思います(男性の場合)。
ちなみにエントリーモデルは20度しかありません(2015年3月現在)。

では私がとのように選んだか、であります。

私の体つきとして、
1.全体的にやせているが、腹が出ているので首は意外と太い
2.全体的に筋肉量が少ない
3.背が高い
4.人見知り
5.髪の毛がぼさぼさ
6.頭がオカ・・・以下略

クロハチさんに試させていただいたときに、首回りのことを教えていただき、装着時にはちょっときつかった(1.のせい)のですが、腕が楽な方が良いですよ、ということなのでMサイズにいたしました。

次は角度です。
これは正直迷いました。
いろいろ検索すると、日本人は10度でもいいんじゃないの?という記事をいくつか見ました。
私も華奢な方で2.なものですから、10度にしようということにしました。

軽さについては別に軽くなくてもよし、ということでお値段重視にすることに。

3~6についてはHANS選びには全く関係ないので無視いたします。
あ、6に関しては少し関係がありまして、金銭感覚がマヒするという素晴らしい効果があるので、導入の一要因であるかも知れません(爆

さて、Mサイズでだいじぶ、一番重いのもだいじぶでありますが、問題は角度です。
先ほども書きましたが、エントリーモデルには20度しかないです。
10度のはカーボンでできいてて、すごく高いのです。

が!

HANSアジャスタブルという優れものがありまして、これは角度を変更することができるというシロモノ。
エントリーモデルよりは少々お高いですが、10度から40度まで5度刻みで変えられるというスグレモノ!

ではこれにいたしましょう。

購入先は海外のサイトで英語オンリーですが日本への配達もしてくれるという親切なサイトがありましたのでそこを利用。
それでも国内でのエントリーモデルの価格とそんなに違わない値段で買うことができました。

今は円安なので厳しいですが・・・。
関税だったか消費税だったかがかかりますので、荷物受け取り時にちょっとお金がかかりますが2~3000円くらいです。

結果として私はMサイズ、アジャスタブル、10度で使用しています。

最初はかなりの違和感がありますが、これは慣れるしかないですし、実際は慣れました。
装着するとき(ベルトを締めるとき)にHANS自体が前に出ないようにするのが大切です。
前に出るとヘルメットがHANSの後ろ側の襟?の部分に当たってオカシナことになりますので・・・。

また、本来は6点ベルトが必須なのですが、4点でも基本機能(首がびよーんしない)は機能すると思います。
そして肩ベルトが2インチ幅のモノがHANS用としてありますが、3インチ幅のモノでも私は問題ないです。

ただし、肩ベルトが当たる部分に「ベロ」がついていないと、ベルトがHANSからずり落ちるような気がいたします(試していないので未確認)ので、ベルトが3インチの方は「ベロ」つきのモノを選んだ方が良いかと思います。
こんなのですね。

高いモデルはベロつきじゃないのですが、何故かエントリーモデルは大体ベロつきですね(笑

それからHANSと体が接触する部分にはパッドがついています。
標準ですとスポンジタイプですが、オプションでジェル状のものもあります。
ポンプでぷしゅぷしゅして厚みを変えられるものもありますね。
ベッテルはぷしゅぷしゅを使っているとか。

あとヘルメットはHANS対応のモノが必要です。
アンカーはアライのGP-6Sであれば自分で簡単に取り付けられます(他のヘルメットも可のものあり)。
昔は自分で取り付けちゃうのはNGだったようですが・・・。

・HANS本体
・HANS用アンカーが取り付けられるヘルメット
・アンカー

この3つは最低限必要です。

私は通販でそれぞれ一番安いのを買ったわけですが、できればショップで実際に装着し、ご自分の車で合わせてみて(特に角度)そのショップで購入することを、強く、強くお勧めします。
高い買い物(私はメットも合わせて10万くらい)ですので、きちんとしたショップできちんと選ぶ方が良いと思います。
でないと家に20度のエントリーモデルが転がったりすることになります(爆

私とサーキットでお会いしましたならば、実物を見ていただけますので、お気軽にお声掛けください^^
ヘルメットのうしろあたまにでっかく「八百」というカッティングシートが貼ってありますのですぐわかると思います。

※はっきり言って、レーシングスーツやレーシングシューズ同様、スポーツ走行には「いらないといえばいらない」装備です。
「いや。レーシングスーツだって基本でしょ」とか「ライセンス走行には不必要。だってサーキット側もそんなの言って無いじゃん」などいろいろ意見があるかと思います。
私の導入目的はごく単純で「首びよーん」が嫌だから、です(笑
Posted at 2015/03/13 20:00:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「適度に楽しい! http://cvw.jp/b/1442375/47286650/
何シテル?   10/18 09:55
八百(はっぴゃく)といいます。 前の車を手放してからずーっと車には縁がなかったですが 一念発起して車を手に入れました。 やっぱり車って楽しいですね。 サ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

12 34567
8 9101112 1314
15 161718192021
2223 2425262728
29 3031    

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] アクティブボンネット目隠しプレート♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/04 17:57:58

愛車一覧

マツダ ロードスター すざく (マツダ ロードスター)
2020年9月17日防府生まれ。 真っ赤なちっちゃなオープンカーが私のもとにきてくれまし ...
BMW M2 クーペ ぶる次(二代目) (BMW M2 クーペ)
2017年11月20日ライプツィヒ生まれ。 初代ぶる次をディーラーに預けたらこんなになっ ...
BMW 2シリーズ クーペ ぶる次 (BMW 2シリーズ クーペ)
2016年1月9日ミュンヘン生まれ。 若造だった頃からのあこがれの直6を手に入れることが ...
マツダ RX-8 ぐれっぱち (マツダ RX-8)
久しぶりのマイカーで初めてのロータリーです。 2012年2月に中古で購入しました。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation