• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

monsterGRBの"D-Language GT-RB" [スバル インプレッサ WRX STI]

整備手帳

作業日:2015年12月20日

バイク用リチウムイオンバッテリー

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
もともとバッテリーを小型化して、軽量化はしていました。
バイク用はちょっと心配だったのと、コスパも考え
PANAのN-34B17L/FHを装着していました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1442819/car/1055181/4501111/parts.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/1442819/car/1055181/1878318/note.aspx
これでも純正の15kgから、7.5kgとフロントオーバーハングの一番いやなところの重量を、7.5kg軽量化していました。

インプ&ランエボミーティングで、YU2さん
http://minkara.carview.co.jp/userid/246367/blog/36762343/
のマシンをセクハラさせていただき、主に空力関係を見せていただいたのですが、バイク用バッテリーを搭載している。普段通勤等で使用しているが全然問題ないとのことだったので、バイク用バッテリー搭載を試してみようと考え始めました。

はじめは通常のバイク用鉛バッテリーでどれにしようか検討していましたが、AZリチウムイオンバッテリーなどというものを見つけてしまいました。
http://az-battery.com/product/lithium/
通常のバイク用バッテリーでも、候補に上げたのが3.3kgと超軽いのですが、これはなんと1kg!

私は10kg10万で買っていいと思っていますが、2万ちょっとで、現在より6.5kgの軽量化。
これは魅力的。
バイクのバッテリー使用も自分の使い方で問題ないか使ってみないと分からないうえに、リチウムイオンなどと、さらに未知数のバッテリー。どうなることやら。
でもこの価格で6.5kg(純正バッテリーからだと14kg)の軽量化は大きい。

タイムアタックシーズン(1月~2月)前に思い切って投入することにしました。
2
端子は、L字ブラケットで直接バッテリー端子とケーブルをビス止めしようか、古い4輪用バッテリーの端子を切り取って使おうか、色々検討しましたが、スターターモーターを回すのに大電流を流す必要があるので、電気抵抗の少ない銅製で、ジムカーナで実績のあるアルファ製を購入しました。
http://www.ms-alpha.co.jp/

また、リチウムイオンは熱に弱いとか、低い気温でスリープ現象が出るとかネットで読んだので、気持ち程度にしかなってないかもしれないけど、断熱材を巻き、熱反射性がそこそこあるガラスクロステープを巻きました。
(本当はゴールドの熱反射テープ
http://minkara.carview.co.jp/userid/345067/blog/33080475/
のほうが良いでしょうが。)
3
かなり小型で、取り付け高さが低くなるので、Jボルトも短くする必要があるので、使えるJボルトをホームセンターで探しましたが見つからず。
エーモンのバッテリー取り付けキットが、Jボルトがかなり根元までねじ切ってあったので、これを購入し、短くカットして使用することにしました。
4
その状態で固定を試みましたが、このまま固定すると、どうしてもバッテリーケーブルが接続できない。
無理にケーブルを引っ張って取り付けようとし、端子を何度もつけたり外したりしてるうちにバッテリー側端子を壊してしまいました。
このままで終わらせてしまうのは悔しいし、2万何ぼのバッテリーがもったいないので、端子を復活させる方法を考え、端子を加工し、L字ブラケットをビス止めし、何とか端子を復活させました。
5
このままの固定ではケーブル接続は無理なので、バッテリーに30mm×20mmのアルミ角材を2段重ねにして、60mmの下駄を履かせ、端子位置を高くしました。
6
それでもケーブルはひっぱられぎみですが、何とか固定、接続ができました。
7
まず始めにエンジンをかけたところ、セルモーターが回る勢いが今までのバッテリーより良い。
これはいけそうな感じ。
エンジンをかけず、ACC ON状態で、シガーライタープラグから電源を取る電動インパクトレンチを使ってタイヤ交換をした後も、勢いの強さはなくなりましたが、普通にエンジンがかかりました。
12/23 走郎TC1000に行くにあたって、朝5:50、気温1℃でエンジンをかけましたが、問題なくかかりました。
といった感じで今のところまったく問題なく使えています。

次のテストは、12/27富士スピードウェイの走行会で、全開走行をした状態で、熱による問題が出ないか?過充電などの問題が出ないかの確認です。
今までの感じからすると、問題なくいきそう。

あとは、何年使えるかと、バッテリーが上がってしまった場合、ジャンプスタートはNGと取説に書いてありましたが、エンジンかけるためにはジャンプスタートが必要なので、その場合どうなってしまうか。
当たりの確認が必要そう。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

サイドブレーキ調整方法

難易度:

GVBバッテリーカバー取付

難易度:

バッテリー交換。

難易度:

備忘録 パワステポンプ交換

難易度:

ピュアキーパー

難易度:

経年劣化を治して診よぅ!(バッテリーメンテナンス編)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ODC(ONSEN DRIVE CLUB)神流湖ツーリング http://cvw.jp/b/1442819/48501388/
何シテル?   06/25 01:33
monsterGRBです。よろしくお願いします。 97年までジムカーナをしていましたが、ギックリ腰→慢性腰痛となり引退。 色々な病院、整体、カイロプラクティ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ようやく正規の位置へファリング。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 21:12:50

愛車一覧

マクラーレン 570S スパイダー McLaren MP4-13"MIKA" (マクラーレン 570S スパイダー)
マクラーレンF1(ロードカー)以来のロードカーである、MP4-12Cは、型式もMP4-1 ...
スバル インプレッサ WRX STI D-Language GT-RB (スバル インプレッサ WRX STI)
EVO Ⅰ  目標として、R205に勝つ  ポルシェのボディ、操作系、ブレーキの剛性感に ...
イタリアその他 BOTTECCHIA Campagnolo R625 (イタリアその他 BOTTECCHIA)
BOTTECCHIA 8AVI0 RepartCorse R625 Campagnolo ...
フェラーリ F355 Ferrari F1 tipo355 (フェラーリ F355)
中学のころ、サーキットの狼を読んだころからの夢だったフェラーリ 念願のFerrari 3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation