• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro-MK2 Ver.○○漢?のブログ一覧

2010年10月27日 イイね!

地デジ準備完了

地デジ準備完了エコポイント半減の陰謀に見事引っかかり
AQUOSにするか
BRAVIAにするか
悩みに悩んで(。-`ω-)ンー

佐世保の社長の力を借りて
我が家も地デジの準備が出来ました♪



結果的に、BRAVIAにしてしまいました。
やっぱり、SONYが好きだから・・・

でも、AQUOSの画質の良さは間違い無かったんだよな~(;・∀・)ゞ
と、未だに自分の判断が良かったのか分からなくて悩む現実(爆)


次は、エコポイントをどうするかだな・・・
Posted at 2010/10/27 02:05:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2010年10月25日 イイね!

マッタリなツーリングオフ

マッタリなツーリングオフ多分、小春日和に誘われる秋は最後になると思われる日曜日、所属グループのツーリングオフに参加してきました♪

何とも非常にマッタリとした時の流れで、今年最後の紅葉やら、温泉・食事などを楽しみました。
今年は、これでオフに参加するのも最後か・・・
雪が降ったら麺かな(笑

さて、今週はいよいよ全道各地で初雪になりそうですが、まだまだ夏仕様で頑張ります(^^;)

オフの様子はこちら
Posted at 2010/10/25 00:45:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2010年10月21日 イイね!

電化製品の契約更改

電化製品の契約更改←は、リビングで光り輝く電化製品(オーディオ?)

いつも頑張ってくれるこの彼らに

今日は心を鬼にして、来月以降に向けての契約内容の話し合いをしてみました。








PanasonicのTV「TH-29FB6

2002年何月に買ったかは分かりませんが、お義祖父さんが購入したTV
この当時は、まだまだ平面ブラウン管のTVが主力だった様な気がします。
それから数年で、日本国内においてブラウン管TVは…(^^;)
そんなTVは下取りに出される前に、とりあえず実家のTV(92年製?)とトレードします。


SANYOのビデオデッキ「VZ-HG9」

1999年製のビデオ、就職する時に用意した家電製品で得たポイントで買った品です。
早送りにしたりしても喋る「時短プレイ」搭載です。
中学の時に、この機能が付いたビデオを買った友達が非常に羨ましかったから
大人になった自分も手に入れました♪
とりあえずまだまだ活躍の余地は有りますが、時短で楽しく見たビデオ達も、保存しておきたい様な内容のビデオも無いので、役目が無い為我が家では引退です。
去就はどうなるかな…


SONYのDVDデッキ「DVP-NS500P

2001年製のDVDデッキ、当時各家庭に普及しつつあったDVDデッキですが
自分の家には「とりあえずPS2で大丈夫かな~」と思ってました。
DVDデッキを買った友達にも「何故PS2にしない!?」と言ってたのにも関わらず、5.1chオーディオを組んだら、PS2では我慢が出来ずに買った金色のボディー♪
最新の機種には負けてしまいますが、再生能力はそれなりの力があるので、一応残留予定です。
もし置き場所に困ったら、ポスティングにて放出かな…


SONYのMDデッキ「MDS-JB940

2001年製(?)のMDデッキ、あの当時手軽に持ち歩いたり、車に持ち込んだりして音楽を楽しむのは、とりあえずMDが必須でした。
せっかくオーディオを組んだのだから、どうせならMDデッキもオーディオに組み込みたい気持ちから導入した品です。
そして数年後、デジタルオーディオ機器の発達によりMDの存在が…
自分も、5年前レガシィに乗ってからはMDへの録音をしなくなり、持ってるMDを聞くのも年に1回ぐらいな為、今回置き場所が無くなるのと同時に我が家から戦力外とします。
MDデッキとしては、かなりな能力を持っている『出来る子』なので
ポスティングでの移籍が有力かな…


YAMAHAのアンプ「DSP-AX8

2001年製のアンプ、以前住んでいた家で模様替えをしたら何だか急激に組みたくなって組んでしまった5.1chオーディオの心臓部です。
本当は、各種新機能搭載の大型新人君との入れ替えをしたい所ですが、現実問題そんな訳にもいかないので、まだまだ我が家で現役続行していただきます。


とりあえず、アンプ以外の電化製品は、一線から退く事が濃厚になった我が家の状況です。
Posted at 2010/10/21 03:51:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2010年10月14日 イイね!

地デジカはどうしよう

地デジカはどうしよう「購入はギリギリにしようかな~」
何って思ってましたが、エコポイントがしっかり貰える間に購入しようと言う事になり、現在パンフを見たりして悩み中
(。-`ω-)ンー

チョット前迄なら、迷う事無く大好きなメーカ「SONY」で決まりのはずなのに、今回は色々と悩んでしまう。
それだけ成長したのか、それとも保守的になってしまったのか…(^^;)



各社の悩んでいたりするポイント
Panasonic
所有しているデジカメとの相性抜群
プラズマTVがどちらかと言えばメインな為、液晶TVよりも重量が重く、電気代も高い

SONY
大好きなメーカー
近い将来買うであろうPS3との愛称は良い

SHARP
液晶TVの先駆けの安心感


性能的なものは一長一短なので、ゆっくり悩みすぎると、エコポイントが予想外の打ち切りなんて事もあるから、早めに何か落とし所を見つけて注文せねばなりません。

駆け込み需要に踊らされるのは、やっぱり日本人の証しだね(爆)
Posted at 2010/10/14 22:52:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2010年10月12日 イイね!

SLニセコ号乗車

SLニセコ号乗車世の中の連休最終日だった体育の日、JR北海道の秋観光の名物にもなった「SLニセコ号」に乗車してまいりました。
C62乗車以来、17年ぶりのSL乗車に感動♪

秋晴れが気持ち良く、沿線各地でカメラを構えている方々を見受けれました。
そんな自分も車内から、駅構内から写真を撮ってましたが…(^^;)

←これは、本日使用した案内板等です。




SLニセコ号の様子は、スライドでどうぞ(^^)/

札幌駅入線~停車中

DE15が先頭にいなければ、「999」みたいで素晴らしく良いのになぁ~と、激しく思います。



使用客車(旧客車・車内)

SLの運行には、旧客車が良く似合います。
そんな自分は、客車列車の乗り心地って結構好き♪



各停車駅での風景(小樽-余市-小沢-倶知安-蘭越-ニセコ-倶知安)

倶知安での給水風景は、荒々しいSLの雰囲気があると思うのは自分だけなのかな…(^^;)
それと同時に、SLは生物と言う事が感じられる風景でもある気がします。



機関室

小樽駅停車中に機関室へ立ち入る事が出来ましたヽ(*´∀`)ノ
正に男気溢れる空間でした。



走行風景

指定席が最後尾で良かったとカーブの度に思えます。



帰りは、カメラの電池が無くなった為に、全く写真が無いのは痛すぎる…(++;)
その前に、小沢~銀山間の一番のハイライト区間を爆睡してたしまったOrz

久しぶりに乗ったSLでしたが、それなりの集客率が望めるのであれば
本線利用復帰も可能な「C62-3」を再び使って運行してくれればと望んでしまいます。
Posted at 2010/10/12 02:54:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/144307/47938796/
何シテル?   08/31 22:12
北海道で、楽しく大好きなSUBARU車に約11年(3台)乗って居ました。 4代目レガシィ(BP5-C型)は最高のパートナーでありましたが、弟より金銭トレードの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     12
3 456789
1011 1213 141516
17181920 212223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

オルトリーブ サドルバッグL 改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 21:12:19
CX-5 サービスマニュアル 英語版を見つけた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/19 12:40:38
水曜どうでしょう 
カテゴリ:TV番組
2005/09/09 22:35:39
 

愛車一覧

その他 ロードバイク その他 ロードバイク
コスパの鬼で、一部の界隈ではチョー有名なGUSTO(グスト) レストランのガストではあり ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2020年1月12日契約 2020年3月22日納車 基本は嫁様の通勤車ですが、時代と逆 ...
マツダ フレア マツダ フレア
お義母さん所有の車です。 一応マツダの軽ですが、スズキのWAGONーRですね(*`・ω・ ...
その他 GIANT CONTEND SL1 その他 GIANT CONTEND SL1
通勤快速なクロスバイク『シルヴァF24』からの乗り換えになります。 パンク修理の話を聞き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation