• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月28日

次期愛車はこれだ!(その19)

次期愛車はこれだ!(その19) 今回も引き続き、992型 911 Carrera GTS ドライブトレイン/シャシー編

オプション選びの最終決定も残すところ1か月強となってきました。
前回はブレーキについてでしたが、今回はその他を見ていきます。

まずは、
リア アクスル ステアリング:375,000 円
通称4WSというやつです。リアアクスルステアリングの有無は試乗車で体感したことがあります。
低速走行中は後輪が前輪とは逆方向に操舵することで、回転半径を5.6mから5.2mに短縮します。これはかなり効果あり。取り回しがかなりスムーズでとても小さいクルマを運転しているような感じになります。
対して高速走行中は、後輪が前輪と同方向に操舵することでホイールベースを延長した場合と同じような高速安定性を実現する(らしい)…これについては正直あってもなくても違いは判らない。重量増加を嫌うGT3等でも標準装備されているところを見ると効果はもちろんあるのだろうが。
過去に何回か書いたが、私の家は狭い路地の曲がり角の先にあるので取り回しは重要だから導入も考えたが、リアアクスルステアリング無しでもギリギリ通れるので、重量増加と値段を考えて今回は見送りを予定。
しかしながらこういったオプションは後片付け不可なので、慎重に考えねばならない。再考案件の1つでもある。

続いて、
ポルシェ ダイナミックシャシー コントロール(PDCC):535,000 円
これは正直体感したことがないので何とも言えない。
説明文によると、
「フロント及びリアアクスルに搭載されたアクティブ スタビライザーを使用した、コーナリング中のボディのロールを低減させるアクティブ制御によるロール抑制システムです。」
だそうだ。
ロールしにくくフラットな姿勢を保つシステムなのだろう。
調べると荒れた路面でも横揺れを低減するようで、乗り心地、快適性なども向上するようだ。
なお、これを装着するにはリアアクスルステアリングも必須装着となるので、実質910,000 円の投資が必要になります。
もともとはカイエンに採用されたシステムだったはずで、ロールの大きくなりがちな大型SUVならまだしも、911などはもとからロールは少ないほうなので、
コスト面もさることながら、やはり純粋さを求めるならば装着しないほうがいいかも(…と言い聞かせる理由になる。)
ということでこれも見送り。

次は、
パワーステアリング プラス:44,000 円
速度感応式のパワステ。
正直標準のパワステで何の問題もないので見送り。
これは確か後付けできたはず。

フロントアクスル リフト システム:402,000 円
GT3などでは必須級と言われているオプション。
しかし車高のそこまで低くないGTSではいらないのではと思っています。
ちなみに992型からGPSで登録した地点を通過するときに自動でフロントリフトを作動させるスマートリフト機能が追加されています。

Porsche Design時計:168,000 円
スポーツクロノのストップウォッチがポルシェデザインのものに変更されるようです。最近追加されたオプションのようですね。
ポルシェデザインはエテルナを買収して本格的に腕時計を作っているようで、自分のポルシェに合わせた腕時計なんかも作れるらしい。
普段は腕時計はしませんが、これはちょっと欲しいかもしれない。
ちなみにこのストップウォッチと同じ腕時計もあるらしい。


最後はこれ、
シルバーカラースポーツテールパイプ:50,000 円
初めは全く気に留めていなかったオプションだが、kcoba992氏に推奨されてから気になっているオプション。ただテールパイプをシルバーの物に変更するのかと思っていたら、「特別なデザインの2本の楕円形テールパイプに、ハイグロス仕上げとナノコーティングを施したシルバーアルミニウムのカバーを追加」とある。
CG画像を見る限りかなりかっこいいかも!
実物を見てみたいが、見ずに採用もありかもしれない。
検討中です。


PASMに関する追記
ブログ一覧 | 992GTS MT | クルマ
Posted at 2021/08/28 22:04:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ゴールデンウィーク旅行①白川郷
あつあつ1974さん

福島ツーリング
Athrunさん

2025年GW「栃木遠征」≡┏( ...
badmintonさん

知り合いの再就職祝い
アンバーシャダイさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

ポロリもあるよ!
V-テッ君♂さん

この記事へのコメント

2021年8月29日 10:09
お早うございます。

PDDCは確か991前期が初だった思います。
私はコーナーで所謂アウトインアウトのライン取りで外輪に荷重を感じ、トラクションをかけて高速でコーナーを抜けるというテクニックが好みです。ロールしないと荷重変化が感じられず、運転の面白みが無いと想像してました。
実際の試乗体験では、ロールしないので姿勢が安定してトラクションをかけやすいというのは理解出来ました。しかしながら、どんなライン取りでもそれなりに速く走れてしまうので、正しくつまらないのです。
単に速いマシーンを求めるなら必須でしょうが、私のPDK不要論と同じ類のものです。それよりも一番の問題がロールしない不自然さです。頭と身体が拒否反応を示しました。カートに乗っている感覚です。
カートならカートに乗っていることを頭と身体が理解しておりますので何ら問題が無いのですが、自動車に乗って、その感覚は変な気がしました。

リアアクスルステアリングについては、ターボやGT3に標準である為、最初は選択したいと思っておりました。
しかしながら、PDCCと同様の違和感が無いのかと検討しました。大昔にホンダ等で四輪操舵がありましたが、正しく違和感がありました。
調べると自動車評論家が992で自分の思い描いていた曲がり方をしないので、自分なら選択しないとことでした。その評論家は991GT3を申し込んだが、2年待っても来なかったと言っておりましたので、GT3派がダメ出しをしましたので不選択です。

フロントアクスルリフトシステムは、スポーツデザインのフロントのアングルの減少とスポーツシャーシーの低さを自身の使用状況で検討しました。通常の992と比較して、コストコ等の店舗の上に駐車場があるような商業施設を利用する場合は必要なようです。997でもスポーツシャーシーでしたが、リフトシステムなどなかった時代なので、スロープの入り口では、斜め進入で、出口の車線も利用して接触を避けておりました。現在の商業施設は一方通行も多いので、このテクニックが使えません。
あとは、最近の車の車幅が大きくなった為、デパート等の商業施設の機械式駐車場は横にスライドさせて入庫するタイプのものが多くなっております。それらは大型車が入庫出来るのですが、車高がシビアです。
ポルシェは車高はクリアしておりますが、フロントタイヤの前にあるリップ(泥除け?)がセンサーに反応して入庫不可です。ケイマンのPASMの無い車高が高いものでも不可です。
東京ではコレド日本橋、六本木ヒルズ等がそうです。

但し、991までは入庫不可ですが、992ではリップが薄くなっており、センサーを回避出来るかも知れませんので、試乗車で確認してみるつもりです。
結果が分かりましたらお知らせ致します。
コメントへの返答
2021年8月29日 12:53
こんにちは。

やはり純粋さを求めるならPDCCは無しですね。コメント頂いて、より確信に変わりました。

PDCCのロールしないという体験を一度はしてみたい気もしますが、いつか試乗車で導入されたら乗ってみたいものです。
私にとっては初めての911です。できるだけシンプルな構成で行きたいと思います。

リアアクスルステアリングについては、高速域での変化は、私のような経験値不足の者にはわかりませんでした。低速域でのメリットばかりに目が行っております。
しかしこれもPDCCと同じ理由で、シンプルさ純粋さを求めるならできるだけ無しのほうが良さそうですね。オプション最終決定前にもう一度リアアクスルステアリング無しの試乗車で、取り回しが大丈夫か確認し、問題なければやはり採用は無しにしたいと思います。

フロントリフトについてですが、コストコは無理そうですか…
ケイマン(車高10mmマイナスのPASM付き)では見た感じ「これは擦るかも」っていうランプでも問題なく行けてたので、今回のカレラGTSでもあまり気にしていませんでした。
確かにスポーツデザインのアプローチアングルのことを考えると、ケイマンの時よりもシビアですね…。
今の試乗車はスポーツデザイン仕様だったので、自分の使用環境で再度試してみる必要がありそうですね。

とにかくシャシーに関してはできるだけシンプルに行くのが良さそうです。
いつもながらコメント感謝します。
色々考えが整理されて助かっています。
2021年8月29日 21:57
こんばんは。

また訂正です。
フロントアクスルリフトシステムの中の車高は最低地上高の誤りでした。
大変申し訳ありません。

本日の収穫は、GT3及びGTSの納期です。日本市場は右ハンドルが先で、左ハンドルは未定、しかも左ハンドルのマニュアルは一番遅いようです。
私は左のマニュアルなので、通常でも遅く、注文も遅かったのでいつになるか全く分かりません。
私のPCは日本一の販売台数とのことですが、GT3及びGTSの生産枠が決定したのは一台もないとのことでした。
コメントへの返答
2021年8月30日 7:57
おはようございます。

左ハンドルマニュアルは一番遅いんですか。逆に希少価値が高まって長い目で見ると結果的に良いかもしれませんね。

MTのペダル配置等で考えると左ハンドルが理想的であることは理解できますが、私の場合は諸々の利便性を考慮して右ハンドルMTにしたいと思っています。
それにしてもGT3もGTSも生産枠が決定しているものがないとは…
私の12月生産枠決定は結構早かったんですね!やっぱり右MTって頼む人少ないのかな…ラッキーと思っておきます。
2021年8月30日 13:34
こんにちは。

AUTO CAR JAPANでGT3の詳細データテストが出ております。
通常のGT3は使い勝手は後退、静寂性は皆無とのことです。
予想していたリアの足周りの硬さと静寂性は高速走行時には耳栓が必要なほどで車内で会話が出来ないクルマだとのこと。
日常使いは無理のようです。先代よりサーキット寄りのようです。
ツーリングパッケージ編では、大きいノイズ、過敏なステアリング、硬い乗り心地を指摘しております。
但し、こちらは高速道路程度なら会話が出来るとのこと。

964RSでは道路のうねりにステアリングが持っていかれるのを必死に力で戻し、普通のクルマなら真っ直ぐ走る同じ道路なのに格闘したかのような疲労感を味わっていたことを思い出しました。
雪国の轍の残った道路では走行不可能な程でした。
硬さの他にシビアなステアリングの問題もあるようです。964RSではマンホールさえ避けたいと考えて走行しておりました。振動ではなく、マンホールの模様の細かいか大きいかが分かる程ステアリングのインフォメーションに疲れるからです。
コメントへの返答
2021年8月30日 15:18
こんにちは。

AUTOCARの記事読みました。
ものの見事に日常性が後退したことが書かれておりましたね。
それを忘れさせてくれるだろう運動性能のすさまじさもわかりますが、私の使い方ではやはりGTSが良かったと思いさせられます。

何度伺っても964RSの体験もすさまじいものですね!
マンホールの模様具合まで感じ取れるインフォメーションがあるとは…感じ取ったこともないし想像すらできません。
すごい世界もあるもんですね。
2021年8月30日 13:39
こんにちは。
先日ぼくの担当者(おそらくkcoba992さんとは別の都内のPC会社です)と電話する機会がありましたが、ぼくも生産枠未定でした。現在PDKで注文してますが、仮に『MTに変更したい』とか言ったらまた並び直しになるでしょうし、ぼくはPDKのままでいこうかなと。
早く欲しいような、楽しみはなるべくあとにとっておきたいようなww
いまでもワクワクなのに実際に連絡がきたら舞い上がりそうです。
コメントへの返答
2021年8月30日 15:22
こんにちは。
まだ生産枠決まりませんか…やはり私は早いほうのようですね。
PDKいいと思います。
私も同じでいつも911のことが頭から離れずワクワクしていますw
2021年8月30日 13:42
連投すみません。
そうなるとGT3から乗り換えの人が今後も増えるとしたらGTSの順番待ちの列は長くなるかもですね(汗)
コメントへの返答
2021年8月30日 15:24
確かにGT3からGTSへ流れる人は結構多い気がしますね。
私は田舎のPCで買いますから、都会に比べてそんなに枠をもらえてると思えないんですが…
2021年8月30日 21:36
こんばんは。

枠はポルシェジャパンの匙加減があると思います。
少数の人気モデルは販売台数実績で割当てるとゼロのPCが出ることになり、受付も出来ない事態になりますので、販売台数に関係なく満遍なく割当てるのだと思われます。
もっと少数の人気モデル場合はゼロのPC があっても問題ありませんが、ポルシェジャパンの匙加減が曖昧な面もありました。
スポーツクラシックは販売実績があってもゼロであるとか、911Rの時は私のPCは販売台数日本一でも( 目黒、世田谷、銀座の合計で )一台のみで、しかも右ハンドルというものでした。申し込み以前からそれは言われておりましたが、横浜か大阪で二台割当があり、しかも左ハンドルであったことからポルシェジャパンと揉めたとの話を耳にしました。
私も991GT3 の割当を怪しく思っておりました。一時、横浜と大阪のGT3の新古車が大量に出回り、特に横浜では10台近くあった時があり、売らない方の多くのGT3と合わせると合計何台割当があったのかとポルシェジャパンに聞きたいぐらいでした。

いずれにしても、右ハンドルのマニュアル選択とその早い枠の割当と購入したPCが最善であったことは間違いありません。

その理由として、私の苦い経験があります。991デビューの際はモデル詳細が不明の発表前に申込、東京モーターショーで初めて実車及び性能を確認、正式発売及びオプションリスト公開の初日にオプション選択及び正式注文、日本で一桁の順番と言われ、発表前の300人の申込から一気に繰り上がったと思いきや、マニュアルの為、半年遅れの納車で焦って決めたオプション選択に大変後悔した苦い経験があります。
コメントへの返答
2021年8月30日 22:56
こんばんは。

なるほど、はやり匙加減があるんですね。911Rやスポーツクラシック、スピードスターみたいな極少数モデルはやはりもめることもあるんですね。
やはりロイヤルカスタマーリストみたいなのがあるんですかね?
ポルシェジャパンの割り当てに関しては謎な部分が多いです。
まあそこら辺に関しては私には遠い世界ですので、そっとしておきます。
たしかに横浜の認定中古車センターに991のGT3がたくさんあったことがありましたね…当時とても不思議に思ったことを覚えています。


kcoba992さんに比べたら大した事ことありませんが、私もケイマンを買った時、現物も見ず、試乗もせずに契約したことに対して周囲が驚いていました。しかしその時はオプションリストなどはしっかりできていたし、ボクスターも半年ほど前に発表されていた現状があったので、現物を見なくて買って後悔はしませんでした。

今回の911GTSは、多分に時間を使ってじっくりオプション選びして、楽しく迷っています。
やはり初めての911という点でもワクワクしていますし、とにかく楽しみでなりません!

12月の生産枠が決まったのは本当にありがたい限りですね。
順調にいけば来年の春には乗れそうですので、あとはコロナ禍がうまく収まってくれることを願うばかりです。
2021年8月30日 23:13
なるほどです。
ぼくは商談のときに担当さんから『うちは、販売台数多いですから枠はたくさんきますよー』との言葉にのせられてしまいましたww。
まぁ担当さんのレスポンスが早くて好感持てたのと、待つのも修行と捉えてその期間をエンジョイするとします。
でも、おそらく一番先に納車されるNumaTaさんGTSが早く見たい〜!

ところでGTSにはこのあとライトデザイン仕様(カーボンのフルバケと軽量ガラスでしたっけ?)がでるっていうニュースもありましたが、それを狙ってる人からしてみると納車は相当先になるんでしょうね。。
コメントへの返答
2021年8月31日 14:18
やっぱり担当氏の対応ってクルマ買うときに重要ですよね。私の担当氏も、とても対応が速くて丁寧なので、気持ちよく契約できましたし、今後も長く付き合えればと思わせる方です。

私も待つのも修行ととらえて楽しめるタイプですが、早く来るのに越したことありませんね。

たしかライトウェイトデザインパッケージでしたね。これは後席削除も含めて25kg軽量化するというものでしたが、後席削除が無ければ絶対選んでたに違いありません。これこそ納車が相当遅れても修行だと思って待っていたことでしょう。

プロフィール

「[整備] #911 エンジンオイル交換3回目(10045km) https://minkara.carview.co.jp/userid/1446809/car/3248457/7743341/note.aspx
何シテル?   04/08 07:53
NumaTaです。 Cayman 2.7 / 981 / RHD / MT から 911 Carrera GTS / 992 / RHD / MT ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

992カレラ RRのコーナーリング特性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 07:24:15
ASR(ナガホリレーシング)バルブコントローラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 22:00:45
911 カレラ GTSは買えないとわかっていても貯金残高を10回ぐらい確認しちゃうほど官能的でした【JAIAチョイ乗り】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/16 21:10:53

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
【 992 型 911 Carrera GTS 】 マニュアルトランスミッションの新型 ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
■2012年12月18日発注完了.2013年6月30日納車!2020年6月27日おわかれ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ターボの暴力的な加速,流線的なエクステリアに丸目4灯ヘッドライトに一目ぼれ. 4万キロの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation