• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

puu.のブログ一覧

2006年09月11日 イイね!

初回車検終了!

といっても写真もなにもないんですがね。
納得いくクルマを楽しく所有しているとホント3年なんてあっという間なんだなぁと実感。
さすが不定期な休日にちょろちょろ乗っているだけなので(ホントは毎日でも乗りたい)、走行距離は20Kそこそこ。駆動系制動系ともパーツ交換は無しなので、トヨタサービス準拠の価格でOKです。
んで、ついでにS2000でのユーザーカスタマイズを頼んでおきました。
(1)Pポジションでのロック解除
(2)Dシートのドアオープンで他ドアのロックも解除
(3)コンライトのセンサーを最鈍感に
とオーダーしたつもりが・・・。
(2)(3)はOKなのですが、(1)が…。なぜか違った設定に。
Rポジションに入れると走り出さなくともロック。という設定で帰ってきました。

なぁ~~~~~ぜぇ~~~~~~~。


もっかいサービスに行ってこよっと。どうせ、支払いもしなきゃいけないし。
Posted at 2006/09/12 00:35:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | BLIT | 日記
2006年09月07日 イイね!

佳境に入ってきました(^_^;)

佳境に入ってきました(^_^;)苦節5ヶ月。
ようやくゴールが見えてきたような(気がするだけかも…)。
で、ウインカーをLEDに換えると、電流量の違いから球切れと勘違いするハイフラッシャー、通称ハイフラが起こるのですが、トヨタのパーツには、写真のような「For LED」と書かれたフラッシャーリレーがあるようなんです。
確かに、BLITのフラッシャーリレーの品番は、81980-50030なんですが、同じ品番のリレーを搭載した他車種の改造例では、ほとんどなにがしかのハイフラ対策をされているようです。
110系でどなたかウインカーバルブをLEDバルブに換えられた方いませんかぁ~。ハイフラはどうなっていますかぁ~。
写真のリレー、本当にあるのかなぁ・・・・。

おせ~てくださ~~~い。

ちなみに、試験点灯の動画っす。うまく再生できるのか判りません。デジカメの動画機能を使って撮影したので、コマ落ちしてます。








<embed src="http://f.flvmaker.com/mcc1.swf?id=nNrcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXKjEYGJBYrVMJtbf/CMgTEYt_6tqRiiVDPOebPWAbgkogWQ3o.hkKix" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="340" height="386" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

Posted at 2006/09/07 22:30:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2006年08月21日 イイね!

テール&ブレーキ完成?

テール&ブレーキ完成?明るくて広がりのあるVer.3を目指しておりましたが、とりあえず完成…。

屋内での点灯テストは良好です。
どの方向からみても明るく光っているのを認識できます。

従来のテール&ブレーキ部分には8Φ砲弾型を32個、Fluxを36個、フォグの部分にはブレーキ時のみ点灯で5Φを20個、合計88個のLEDが仕込まれています。

なかなかうまく撮影できないのですが、データを調整してテール時とブレーキ時の明るさの違いが判るようにしました。

さっさと仕上げてもう一つのクルマいじり趣味である模型造りに復活したいのですが、まだターンシグナルが残っている…。

Posted at 2006/08/21 02:08:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2006年08月03日 イイね!

最近お尻にばかり目がいってしまいます…

最近お尻にばかり目がいってしまいます…タイトルに釣られたアナタは真人間です(爆)
お尻と言っても、LEDテールを仕込んだクルマのお尻です。

お察しの通り、LEDテールその後。です。

まだ、出来てません。ハイ。

写真を見ると出来てるように見えますが、
左から
バージョン1のLEDの様子
  同   点灯試験
バージョン2のLEDの様子
  同   点灯試験
となってます。

Ver.1は8Φ砲弾型LEDをたくさん並べてみました。
明るさは眩しいぐらいですが、明るすぎるのです。事故誘因ビームなのです。
(写真はデジカメの絞りを最大限絞って、安定化電源の電圧を落として撮影)
しかも照射角20°のLEDなので、ツボからはずれると逆に点灯しているのが判らない。
かといって、拡散用のアクリル板を挟み込むほど基板とテールレンズの間に余裕がない。
ということで、ボツ…。

Ver.2では、照射角の大きいFluxLEDを中心にリフレクターをコツコツとこさえて作ってみたのですが、リフレクターをテールレンズの曲面に合わせて配置したのが悪かった。
点灯試験では綺麗に光って見えますが、これも角度によってはFluxの特性が完全になくなるぐらい一部分しか見えません。
しかも太陽光下では照度不足。
気に入らないのでボツ…。

ということで、Ver1の明るさと、ver2の広がりを併せ持った
ver3を目下制作中。
ここまで来たらほとんど意地でやってます。

わたしゃ初期型テールランプのデザインに拘ってやってますが、
単にLEDにしたい方は、後期型と換装するか、
LEDバルブを入れる方が安くあがりますよ・・・・(;.;)
Posted at 2006/08/03 12:00:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2006年06月14日 イイね!

いつになったら完成するのやら…

いつになったら完成するのやら…え~。相変わらずLEDテールやってます。
とりあえずターンシグナル部分と、リフレクター部分(本来はリアフォグ)の半田付けまでやっつけました。

ターンシグナルの写真右はバルブです。
左がLEDで、ひとつが2.2V 60mA 18000mcd 照射角60°ぐらいのものを
このときで24個、最終的に36個埋め込みました。
バルブの電流値は計算上1750mAなので、これだけ埋め込んでしまうとおそらくハイフラは起きないのではないかと…。
リフレクター部分には同じ仕様の赤が20個埋まってます。
写真では黄色くなってますが、綺麗な赤に発色してます。

それにしても地味な作業です。カミさんも呆れ顔でみてます(^_^;)

問題は従来のテール/ブレーキ部分の光らせ方をどうするか。
LEDがむき出しだと、ある方向から見ると目つぶしのような光に…。
で、
ダイヤカットのアクリルを純正レンズの裏に貼り付けようか・・・
とも思うのですが、ひと昔前のテールレンズのようになってしまう…。
キョービのクルマのテールレンズはカットが入っていないだ~

ん~。今夜もそれを考えると眠れないぃ(T.T)
Posted at 2006/06/15 01:40:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #Nボックス フロントドア デッドニング https://minkara.carview.co.jp/userid/144980/car/2576381/5004214/note.aspx
何シテル?   10/16 20:50
BLITで登録をしてから10年以上経ってしまいました。。。(@_@)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
15年乗ったMarkIIブリットからの乗換です。 キャンプをするので、ただりついたのは ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
仕事クルマとして新古車を購入。 外観をハデにいじることはありませんが、 チマチマと快適仕 ...
トヨタ マークIIブリット トヨタ マークIIブリット
ホイールの入替を機に登録しました。 結構皆さんのアイデア・インプレ参考になったので、感謝 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
5年目の車検前、39700kmの状態で、 1,050,000で引き取ってもらいました。

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation