• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴンGOオンのブログ一覧

2015年09月14日 イイね!

答え合わせ

答え合わせもう9月も半ばになり、自由時間もこの先とれなくなってくるので、少しでも時間がある時は作業しております。

先日サンポールに漬けた後、くうくうさんとcoco姉さんのコメの返信を書いてる時に????が・・・それはもう?????・・・

実は色ムラが出たハンドルのアルマイトを落とそうとサンポールに漬けてたのですが、お二人の「溶ける」で思い出しました!サンポールは錆落とし、アルマイトはハイタ―だった!!

ってことで夜中にサンポールは処理して、翌朝ハイタ―に投入。他の作業してて数時間後ハンドル見たら・・・

まッグレー

アルミ錆の塊になっておりました・・・(大汗)
あせってたので残念ながらグレーな写真はありません。。

仕方ないのでヤスリまくりましたが完全には消えない。
せっかくなので姉さんのように磨いたら眩しくって目立たなくなるかなと(アホ)
久々に青棒出してきゅい~~んといきました。

で、完成したのはこちら



何となくごまけてるけど、綺麗にはなりきってない・・・
みなさんハイタ―には注意が必要です!
ということで、全開のじゃなくて前回の答えは燃料デリバリーパイプでした!
正解者には拍手を!88888888

ホントは設置まで行こうと思ったのですが材料が足りなくなったので装着写真は後日ということで。。

ちなみにショップ製作品はこちらです。



機能的には問題ないんですけど仕上がりって言うかなんていうか・・・
ホース刺さってて判りにくいと思うのですがニップルの長さはマチマチだし材質も鉄だし。。ま、鉄でもいいんだけどさ・・・

あ、緑のバイク用ホースはあたしが付けた物です&アルミのステーもあたしが急遽付けた物。実は納車されて東京に乗って帰った後、ガレージがどうもガソリン臭い。
なんとキャブの接続部とか、このパイプの接続部とかのホースバンドが「これでもかっ」つうくらい締めすぎていて、そこから燃料がポタポタ・・・

火が出たてたらどうする気だったんじゃい!!

コレ自体もキャブ下にブランブランしてたし、そりゃホースに負荷がかかりますわな。
なので固定したんですが。とにかく気に入らなかったんで自作した次第です。

適当な仕事の後始末はまだまだ終わりが見えません。。

てことで、番宣しまーす。(なんのこっちゃ)
みなさん今日は「アンフェア」です!(←修正しました)
職場やお友達、そのへんの人にも宣伝お願致します!!!

関西テレビ・フジテレビ系、9月15日(火)よる9時から放送です!

Posted at 2015/09/14 21:12:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2015年09月11日 イイね!

問題です。これはなんでしょう?

問題です。これはなんでしょう?意外なハイペースでブログを書いてる自分にびっくりなゴンです。

本日午後から少し時間が出来たので作業の続きをば。。

香里奈のパーツで例の車屋が作った物があるのですが、あまりにも見栄えが悪い!&収まりが・・・
で、既製品を購入しようかと思案していたところ、ガレージに転がってるレンサルのオフ車ハンドルをはっけーん!!

こやつは元々うちのバイクに着いてたんですけど、もう使わないのでドナーになって頂くことにしました。我が家のオフ車は2台。1台はヤマハYZのモタード公道仕様。もう一台が先日みん友汁長こと・・・(長くなりますので割愛いたします)のところで超気持ちよ~~~~~くして頂いたセロー225。.これが物凄く別物になって帰ってきまして、乗ったらぶったまげますぜ!!詳しくは現在発売中の雑誌「SEROW only(セロー・オンリー)」に汁長のインタビュー記事が載ってますので読んでみてください。あ、気持ち良くする内容は書いてませんが・・・

と話がそれましたが、YZは太いのに変えて、セローはYZに着いてたのを着けた。それで余ったのがコレ。



で、サクット



切らないとエンジンルーム内で現物合わせ出来なかったんで・・・

長さの調整などして



溶接してるわけではありません。穴あけ作業中です。最初はボール盤でやろうとしたんですけどハンドルの丸みで上手く刃が食わないので電ドリに変更。

ただ、穴の角度を統一する必要があって、基準がつかめなかったんでこんなことして合せました。無事穴あけ終了。すべての穴にネジ切って




このような物ができました。

さて、何が出来ますやら。

こやつは今、サンポールのお風呂に入れてます。


つづきはいつできるのか??


ではでは。。
Posted at 2015/09/11 23:25:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2015年09月09日 イイね!

大口あけて走りたい!

大口あけて走りたい!割と早めの更新ですだ!

最初の画像は、我が家の香里奈さんのステアリングまわりです。
前にもそれとなく写してたんですけど気付かれなかった・・・

操舵装置を素早く外す装置です。オクの安物を付けて早数年。結局作業時以外は外さないという白物家電でございます。

さて、先日のヒューズボックス、昨日実装しました。恐る恐るイグニッションON。大体は問題なく起動。発火も?ありませんでした。ホッとしましたが、ETCの電源が入らない?ヒューズ見たりカプラーをチェックしたりしても原因がわからない・・・ 
で、ETC本体の入るグローブBOXを見たら

配線の繋ぎ間違い・・・

さすが電気音痴。見事なアホでした!

その後、純正の時計やらシガーやらが動かなくなりましたが元の純正のデカイカプラーの接触不良のようで、こねくり回したら復活したので放置。

で、どこに着けたかというと



クラッチ前です。でもぶら~~んしてては運転できないので



通常時はこのように格納されます。ホントはネジで固定できるようにしてあつたのですが、上手く手が入らないのでタイラップ式に変更。←逃げですけどね(爆)

んで、例のとんでもない○良のショップがやったキャブリンケージですが一部の方はご存知の通りスロットルはアクセルベタ踏みで

          半開

にしかならなかったのですが、それは当然で、キャブの押しレバーの長さがリンケージ側の倍あるという・・・
誰が考えても判る不思議な状況だったのです。乗った時はそんな気もしなかったんですけどね。そうやって考えると恐るべきMSRの実力。。

とはいえ、そのままという訳にもいかずリンケージのやり直しおばやってました。

ただ厄介なのはGワークスの情報ではMSRは全開までのレバー角が90°。片やソレックスは80°。つまり同長では全開にならず!

なので久々に算数で計算しましたよ、円周!

元の画像が無いのであれですけど、あたし、純正のロッド式取り回しに拘っておりまして、ワイヤーとかにはしたくなかったんで余計ややこしいのかもしれませんけど、そんなこんなで先日の自作アルミパーツの制作となった訳です。つまり押しレバー作っとった訳です。ただしそのままではどうにもならない。というのは、インテークマニがワンオフでして、通常のソレックスのリンケージキットは使えない。その辺りも現物合わせで自作しました。

それがこんな感じ



UPにすると



ふ~~う
ここまで延で5日位はかかってます。作業おそ!

純正側も若干加工して太めのピロを縦位置の方は自作して使ってます。
現在は純正リンケージ側からロッドまでのレバー比は純正と同じですが、MSRのスプリングは重めなのでレバー比は後日考え直します。が、何より走れないことには車検もままならないので暫定仕様ですがひとまずこれでOKにしときます。あ、アイドル調整ネジがまだついてませんが後日やります。

これで大口あけて走れマンがな!


しかしアクセルが重い!!!

ってことで悪戯しました。

ある部分にベアリングを投入!



ここと



ここ。

詳しくは整備手帳で。

この悪戯は上手く行きまして、前よりも1/4位はかるくなりました!(1/4になったわけではありません)
これはお勧め!って、誰もマネしないか・・・

ではでは。。
Posted at 2015/09/09 02:50:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2014年09月18日 イイね!

報告&こんなんでけました~

報告&こんなんでけました~すっかり涼しい今日この頃。旧車には良い季節ですね~。。



まずはご報告。皆様に番宣&拡散して頂きました『同窓生』、私の最後の監督回の視聴率は9.1%。前の週より0.1上がりまして良い感じに最終回につながりました。そして最終回は10.2%と二桁に戻りました!

いや~、嬉しい、ホント嬉しい!!

みなさんありがとうございました!!フリーアルバイターなあたしとしては良い仕事ができたと思います。

さて、先日より暇見て作っていた物がやっとこ昨日完成です。
まずは続きから。新たに板をカットして穴あけ。珍しく上手くいったりして(笑)



こんな風になりまして



他の部品も切り出しや穴あけ&角落としなんかしまして塗装します。
今回はこれ↓



結晶塗装



ヒートガンつっこんで簡易オーブンにしてます。
ちなみに気を付けないと火が着きます(汗)
今回出火しました(爆)



恒例の焼肉パーティー。
結構な部品点数です。。

こんな物持ってたりします。
エアタッカー。バイクのシートの張り替え用に持ってる物。
超楽チンです!


取り付ける部品の表皮がヤレヤレだったんで、家にあったビニールレザーを貼り直しました。

で、完成!
こんなんでけました!



アームレストでやんす!昔の車で使ってた汎用品の再利用でした。
もともとの固定方法では香里奈に付かなかったんで、ややこしいブラケットを作った訳でヤンス。。

それでは車体に固定します。もともとのシートベルトキャッチのネジを利用します。なんかフロアに段差があって急遽こんなの作って高さ調整。



その上から本体を固定。





シートベルトキャッチに先日らいちごさんから譲っていただいた灰皿を組立て装着。灰皿自体は実際は使用でない位置になりますが、欠品無いのが幸せ♡



本体裏側には、こんな日曜大工的金具。
こいつのロックを外すと・・・



このように後に倒れま~~す!

汁長のパクリです(爆)



このようになりました。
収納もあるし、後ろにはドリンクホルダーも2つ付いてます。
台座を5ミリのアルミ板で作ったんですが、若干強度不足・・・
少し歪む感じがしますが満足です。
肘掛楽チンですな~~

費用的には新たに購入のアルミ材やネジ、金具で2000円位。あとはありものなので。

あ、汁長に頂いた穴空きブラケット(ぶった切っちゃいましたが・・・)は美しい曲線で仕上がりにカッチョ良さがでました。汁長あざ~~~す!!

現物合わせで組み立てては加工分解の繰り返しはいつものことですが、1日4時間位で5日はかかったかな~(汗)

手が遅いのよね、あたし。。

塗装の乾燥待ちの間にエンジンへのアースを太く&追加しました。



バッテリーケーブルの時は2ゲージを使いましたが、今回は少し細くして4ゲージを使用してます。
取り付けはバルクヘッドのノーマル位置と交換と、前に自作したバッテリー端子からエンジンクレーンの引っかけるステー(前側)、つまり対角線上に配線しました。

始動性の向上とアイドルが安定したような??


ではでは。。
Posted at 2014/09/18 14:36:45 | コメント(10) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2014年07月31日 イイね!

地味な軽量化。。

地味な軽量化。。いや~、毎日暑いっすね~

タイトル画像は先日秋番組の打合せで行った銀座の有料駐車場での1コマ。
手前にマセラッティ、ランボ、んで新めのおフェラ・・・写真には無いですが紺色のストラトスも止まっておりました!!スーパーカー世代にはたまりませんね~~~

なんでこんなとこにまとめて???

んでもって、あたしゃ現在やってる連ドラがあたしの回が来週放送。なんですが・・・
まだ終わってません(汗)



ナイターロケばっかり残ってるんで昼間は空いてたりするんです。
ってことで、じかんを有効に使う為、軽い作業を・・・

この間のマスターストッパーでエンジンルームはちょっと重くなっちゃったので、少し軽量化しようかと思いまして、こんな物を作りました。



左が純正、右が自作品です。
ジュラルミン製軽量ボンネットバー!!A2017ジュラルミンで出来てます。こやつの強度は鉄(SS400)と同じ位なのに重量半分です!

こんなパイプで曲げております。



受け側は今回ネジ式にしました。



色は純正に似せてクリアブラックで塗ってます。
あ、この材料は耐腐食性が悪いので塗った方が良いそうです。



最近の作業でのお気に入り工具。以前、FFDさんのブログをみて気になっていた工具を購入しました。
面取り工具。超便利です!!

それと



ロケ先の近所で空いた時間に購入



サクット装着。ちょっとレーシーになった感じ??

ではでは。。


あ、始まってます「同窓生~人は、三度、恋をする~」
お楽しみに~~~
って言うか見てくださ~~い!!!
Posted at 2014/07/31 21:13:25 | コメント(12) | トラックバック(0) | 自作 | 日記

プロフィール

「ちょうひさびさ http://cvw.jp/b/1449810/48015392/
何シテル?   10/08 16:42
ゴンGOオンです。エンジンついてりゃ芝刈機も好きなおっちゃんです。よろしくお願いします。 現在車3台、バイク6台を所有。 今は旧車のカリーナをどうイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

久々の更新です(汗; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/15 10:35:29

愛車一覧

トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
トヨタ カリーナに乗っています。ぼちぼちカスタム中。 岐阜のワンオーナー車。 2011年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation