• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴンGOオンのブログ一覧

2015年12月19日 イイね!

燃える・・・

燃える・・・みなさんお元気でしょうか?あたしゃやっと仕事が終わりそうです。
ということで、やっとブログ再開できそうです(涙)

うちの香里奈は10月末に車検取得(前回のブログまではその準備に追われてた訳ですが)のためいつものRムーンさんに預けたんですが、なんと11月にドラマが2本かぶりまして、まったく休みないまま11月が終了。先日戻ってきました。

とはいえ、ただ車検通すだけではつまんないので、最低車高を稼ぐためマフラーを少し改良してもらったりしたんです。それとこれ



着けました!イノベートのAF計です。つっても購入は去年の今頃…
一年越しです。マフラーにボスを溶接せねばならないのですが、うちの機材じゃ信頼度マイナス評価なんでやってもらいました。メーター部はご覧の通り仮留めですけどね。ちゃんとしたブラケット作るつもりで適当に固定してとお願いしたら、傷がつかないようにこんな風にしてくれました。どこかの車屋とは大違いです!

で、AF計ですが・・・

すばらしい!!なんかこれならセッティングもやりやすそうです!
現在、カンでブチこんだジェット類ですが、意外と良い感じかも?

そして在庫シリーズ2つ目は




古いMDI同時点火です。これは1年以上前にYオクで調達した物なんですが故障もしてなくて無事つけてもらいました。取説もなかったんで自分では無理!いや、取説あっても無理!(爆)

ブラケット類は自作で、わかる配線だけしてお願いしました。
Rムーンさん、ここのところやたら旧車が修理に入っていて、ジャパンやケンメリ、130Zとか・・・
うちの香里奈も入って、まさに旧車専門店の様相でしたけど社長曰く「うちは旧車屋じゃないんだけどな~」だそうです。(笑)

さて、そんな社長から「できたよ~」の連絡を頂いた時「消火器積んでる?」の質問が?
???で来店すると



点火時期合せる時、エンジン掛けたら出火したようで、自作エアクリが燃えたみたい。
ということでアマゾン(一番安かった)でコレ買いました。



ガス式です。これも固定しなくては。。
いや、エアクリボックスを金属で作るべきの様な・・・
来年の課題ですね。

ではでは。。


いけね、番宣しなきゃ!

あたしよりも先に汁長が番宣してくださってました。https://minkara.carview.co.jp/userid/1610187/profile/(汁長ブログ)
汁長あざ~~~す!!

12月22日(火)よる9時~11時18分 江戸川乱歩生誕120年 没後50年記念ドラマ
チャンネルは関西テレビ・フジテレビ系列全国放送(だいたい8チャンネル)←カッツさんの指摘でわかりました。ありがとです!感謝です!!

                『黒蜥蜴(クロトカゲ)』

出演 真矢ミキ・渡部篤郎・里見浩太朗・山下真司・剛力彩芽・升毅・竜星涼 他

関連URLは関西テレビ番組HPです。



お楽しみに!!
Posted at 2015/12/19 21:43:05 | コメント(15) | トラックバック(0) | ドラマ | 日記
2015年10月19日 イイね!

MSRってこういうこと?

MSRってこういうこと?いや~、やっと車検に出しました。今回は色々変更されているので稲城のRMOONさんに出しました。

例の奈○の旧車ショップの改悪部分を改善しつつ車検対応で自分でできる事を8月から10月までの休みをほぼ作業に費やし・・・

まずはエンジンルームにあったポンプをトランクに移動。ステーはその辺にあった鉄板曲げて汁長のところで溶接して貰い取り付け。



でもこのポンプ、MSRには出力がデカイ!ソレックスやウェーバーならOKだけど、基本MSRは0.15~0.18内にしておかないといけないらしい。当然OERのレギュレーターを付けてくれていたが・・・

なんとHって書いてある!つまり0.3~のもの。いくらいじっても燃圧下がらんわねそらゃ~!!ってことは今までオーバーフローしてたかも?いやしてた!そんなに車が燃えるの見たいかね~(怒)
しかたなく買うよねこれ↓



FCRはもっとシビアらしくて駄目らしいですが、MSRは割と鈍感なので燃圧安定しました!良かった!

って、ポンプもOERも、金、払ってますけどね!

リンケージもやったしキャブはOKになったんで車検に必要なエアクリーナーを作ります。
ワンオフマニでキャブピッチが市販品は一切合いませんのです、あたしの香里奈は・・・

これは意外とすんなり出来ました。



続いてブレーキです。一応サーボを生かす方向でやってるのでインマニから負圧を取っていますが、ノーマルマニの時より効かない?マニ変えてからなので配管を考えます。もう例のショップの悪行は話したくないので割愛。一番シリンダーのマニから追加で負圧を取る為穴あけ。ズボラなあたしは当然マニ着けたまま行きます(笑)

でもドリルがデスビに当たりそう?珍しくデスビを外してやることにしました。←あとで悲劇が2連発!

インマニの中に切り粉が入らないように養生して無事穴あけ成功!

が、しか~~~し!やり慣れない事をするから詰めが甘い(爆)

抜いたデスビの穴を塞がなかった⇒切り粉が飛ぶ⇒デスビを刺す穴に切り粉が入る⇒あたし気付く⇒青ざめる・・・

声高に言いたい!『みなさん穴は塞ぎましょう!』(こんな失敗、あたしだけでしょうけど)

で、その切り粉は運よく見える範囲にある。そこでマスキングテープを針金に逆巻きして取りました。
ナイスリカバリーと自画自賛したのですが、その行動3回目でマスキングがポロ―――

ピンセットでやればいいのに針金でゴソゴソすると、次の瞬間

エンジン内に吸い込まれました。。

オイルパン外す?ま、オイル交換してみて考えよっと、ってことで交換。
とりあえず安い奴でいっかとドンキへ。カッツさんと同じ奴が安かったので購入。街乗りには大分硬いけどね。

ドレン外したらドドドっと出て途中で一瞬出が悪くなり、その後ドドド・・・



出ました!!

そしてフロントのブレーキ周りに着手。もともとキャリパーのセットのホースはメッシュだけどカバーされてないので高校生のときやってた手を使います。



それとホースをストラットに固定する部分に



このようなロックを作って固定。

ついでなんで香里奈の足回りを



ロアアームは汁長製強化です!ウヒヒ
で、汁長ブログで出た写真(拝借です)



実はデスビ外した時、点火時期狂ったらしくエンジン掛からなくなって汁長に応援要請!
自分でやってたらキャブからメラメラ火が出た・・・

さすが汁長、パパパのペで直りました!

汁長、ありがとうございました!!

考えてみたら27太郎さんとかトヨマルさんのブログを見てたので参照すれば自力でいけたのかも?
いや、いけなかったな。。

やっぱり電気は苦手です。

で、翌日車検にもって行くときが今回作業後の初走行。
MSR初のスロットル全開!(前は半開しかしてなかったからね)

え、マジか!!すんげ~トルク!一気にフケル感じ!!
1600なのに・・・セッティングはまだ適当なのに・・・

秘めたるパフォーマンスを感じました。

香里奈、お前すげぇ―な・・・


いよいよ仕事が忙しくなってきました。車検上がっても触れるのは12月かな???


ではでは。。

追伸
上記の細かい内容は整備手帳に載せてます。良かったら覗いてください!


Posted at 2015/10/19 17:10:02 | コメント(15) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2015年09月14日 イイね!

答え合わせ

答え合わせもう9月も半ばになり、自由時間もこの先とれなくなってくるので、少しでも時間がある時は作業しております。

先日サンポールに漬けた後、くうくうさんとcoco姉さんのコメの返信を書いてる時に????が・・・それはもう?????・・・

実は色ムラが出たハンドルのアルマイトを落とそうとサンポールに漬けてたのですが、お二人の「溶ける」で思い出しました!サンポールは錆落とし、アルマイトはハイタ―だった!!

ってことで夜中にサンポールは処理して、翌朝ハイタ―に投入。他の作業してて数時間後ハンドル見たら・・・

まッグレー

アルミ錆の塊になっておりました・・・(大汗)
あせってたので残念ながらグレーな写真はありません。。

仕方ないのでヤスリまくりましたが完全には消えない。
せっかくなので姉さんのように磨いたら眩しくって目立たなくなるかなと(アホ)
久々に青棒出してきゅい~~んといきました。

で、完成したのはこちら



何となくごまけてるけど、綺麗にはなりきってない・・・
みなさんハイタ―には注意が必要です!
ということで、全開のじゃなくて前回の答えは燃料デリバリーパイプでした!
正解者には拍手を!88888888

ホントは設置まで行こうと思ったのですが材料が足りなくなったので装着写真は後日ということで。。

ちなみにショップ製作品はこちらです。



機能的には問題ないんですけど仕上がりって言うかなんていうか・・・
ホース刺さってて判りにくいと思うのですがニップルの長さはマチマチだし材質も鉄だし。。ま、鉄でもいいんだけどさ・・・

あ、緑のバイク用ホースはあたしが付けた物です&アルミのステーもあたしが急遽付けた物。実は納車されて東京に乗って帰った後、ガレージがどうもガソリン臭い。
なんとキャブの接続部とか、このパイプの接続部とかのホースバンドが「これでもかっ」つうくらい締めすぎていて、そこから燃料がポタポタ・・・

火が出たてたらどうする気だったんじゃい!!

コレ自体もキャブ下にブランブランしてたし、そりゃホースに負荷がかかりますわな。
なので固定したんですが。とにかく気に入らなかったんで自作した次第です。

適当な仕事の後始末はまだまだ終わりが見えません。。

てことで、番宣しまーす。(なんのこっちゃ)
みなさん今日は「アンフェア」です!(←修正しました)
職場やお友達、そのへんの人にも宣伝お願致します!!!

関西テレビ・フジテレビ系、9月15日(火)よる9時から放送です!

Posted at 2015/09/14 21:12:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2015年09月11日 イイね!

問題です。これはなんでしょう?

問題です。これはなんでしょう?意外なハイペースでブログを書いてる自分にびっくりなゴンです。

本日午後から少し時間が出来たので作業の続きをば。。

香里奈のパーツで例の車屋が作った物があるのですが、あまりにも見栄えが悪い!&収まりが・・・
で、既製品を購入しようかと思案していたところ、ガレージに転がってるレンサルのオフ車ハンドルをはっけーん!!

こやつは元々うちのバイクに着いてたんですけど、もう使わないのでドナーになって頂くことにしました。我が家のオフ車は2台。1台はヤマハYZのモタード公道仕様。もう一台が先日みん友汁長こと・・・(長くなりますので割愛いたします)のところで超気持ちよ~~~~~くして頂いたセロー225。.これが物凄く別物になって帰ってきまして、乗ったらぶったまげますぜ!!詳しくは現在発売中の雑誌「SEROW only(セロー・オンリー)」に汁長のインタビュー記事が載ってますので読んでみてください。あ、気持ち良くする内容は書いてませんが・・・

と話がそれましたが、YZは太いのに変えて、セローはYZに着いてたのを着けた。それで余ったのがコレ。



で、サクット



切らないとエンジンルーム内で現物合わせ出来なかったんで・・・

長さの調整などして



溶接してるわけではありません。穴あけ作業中です。最初はボール盤でやろうとしたんですけどハンドルの丸みで上手く刃が食わないので電ドリに変更。

ただ、穴の角度を統一する必要があって、基準がつかめなかったんでこんなことして合せました。無事穴あけ終了。すべての穴にネジ切って




このような物ができました。

さて、何が出来ますやら。

こやつは今、サンポールのお風呂に入れてます。


つづきはいつできるのか??


ではでは。。
Posted at 2015/09/11 23:25:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2015年09月09日 イイね!

大口あけて走りたい!

大口あけて走りたい!割と早めの更新ですだ!

最初の画像は、我が家の香里奈さんのステアリングまわりです。
前にもそれとなく写してたんですけど気付かれなかった・・・

操舵装置を素早く外す装置です。オクの安物を付けて早数年。結局作業時以外は外さないという白物家電でございます。

さて、先日のヒューズボックス、昨日実装しました。恐る恐るイグニッションON。大体は問題なく起動。発火も?ありませんでした。ホッとしましたが、ETCの電源が入らない?ヒューズ見たりカプラーをチェックしたりしても原因がわからない・・・ 
で、ETC本体の入るグローブBOXを見たら

配線の繋ぎ間違い・・・

さすが電気音痴。見事なアホでした!

その後、純正の時計やらシガーやらが動かなくなりましたが元の純正のデカイカプラーの接触不良のようで、こねくり回したら復活したので放置。

で、どこに着けたかというと



クラッチ前です。でもぶら~~んしてては運転できないので



通常時はこのように格納されます。ホントはネジで固定できるようにしてあつたのですが、上手く手が入らないのでタイラップ式に変更。←逃げですけどね(爆)

んで、例のとんでもない○良のショップがやったキャブリンケージですが一部の方はご存知の通りスロットルはアクセルベタ踏みで

          半開

にしかならなかったのですが、それは当然で、キャブの押しレバーの長さがリンケージ側の倍あるという・・・
誰が考えても判る不思議な状況だったのです。乗った時はそんな気もしなかったんですけどね。そうやって考えると恐るべきMSRの実力。。

とはいえ、そのままという訳にもいかずリンケージのやり直しおばやってました。

ただ厄介なのはGワークスの情報ではMSRは全開までのレバー角が90°。片やソレックスは80°。つまり同長では全開にならず!

なので久々に算数で計算しましたよ、円周!

元の画像が無いのであれですけど、あたし、純正のロッド式取り回しに拘っておりまして、ワイヤーとかにはしたくなかったんで余計ややこしいのかもしれませんけど、そんなこんなで先日の自作アルミパーツの制作となった訳です。つまり押しレバー作っとった訳です。ただしそのままではどうにもならない。というのは、インテークマニがワンオフでして、通常のソレックスのリンケージキットは使えない。その辺りも現物合わせで自作しました。

それがこんな感じ



UPにすると



ふ~~う
ここまで延で5日位はかかってます。作業おそ!

純正側も若干加工して太めのピロを縦位置の方は自作して使ってます。
現在は純正リンケージ側からロッドまでのレバー比は純正と同じですが、MSRのスプリングは重めなのでレバー比は後日考え直します。が、何より走れないことには車検もままならないので暫定仕様ですがひとまずこれでOKにしときます。あ、アイドル調整ネジがまだついてませんが後日やります。

これで大口あけて走れマンがな!


しかしアクセルが重い!!!

ってことで悪戯しました。

ある部分にベアリングを投入!



ここと



ここ。

詳しくは整備手帳で。

この悪戯は上手く行きまして、前よりも1/4位はかるくなりました!(1/4になったわけではありません)
これはお勧め!って、誰もマネしないか・・・

ではでは。。
Posted at 2015/09/09 02:50:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自作 | 日記

プロフィール

「ちょうひさびさ http://cvw.jp/b/1449810/48015392/
何シテル?   10/08 16:42
ゴンGOオンです。エンジンついてりゃ芝刈機も好きなおっちゃんです。よろしくお願いします。 現在車3台、バイク6台を所有。 今は旧車のカリーナをどうイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

久々の更新です(汗; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/15 10:35:29

愛車一覧

トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
トヨタ カリーナに乗っています。ぼちぼちカスタム中。 岐阜のワンオーナー車。 2011年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation