
ホーンそのものは安いものの、リレーだのヒューズだの
いろいろ必要なものがあって、ホーン以外で2000円以上
使ってしまいました(泣
フォグの光軸合わせもする予定だったのですが、ステーの
長さが合わず途中で断念しました。
せめてホーンだけでもということで作業していましたが
ちょっとした拍子に細めのマイナスドライバーが
滑ってしまい、手のひらにブスッ!
激しく痛い。もうやる気無くすかってぐらい。
いやここで止めてはいかんとやる気を振り絞って続行。
いつも通り肝心なところでデジカメの電池切れ&暗くなって
作業がやり辛い。
ご飯休憩などを挟んで夜中の10時から無理やり続行。
純正ホーンの配線をカプラーの根元から切って
キボシ端子に替えたわけですが、この端子とバッテリーへの
配線は部屋の中で作業するわけにはいかずに
暗い明かりの中ハンダで端子を取り付けました。
あとは整備手帳を参照して頂くと作業の流れが分かって
もらえると思います。で、ようやく11時過ぎに完成。
田舎に住んでいるので、車で2分も走らせると住宅のない
川沿いに出ます。そこで試しに鳴らしてみましたが
純正に比べると満足な音でした。やや車体と干渉
しているようなので調整は必要のようでしたが。
ブレーキランプとホーン長押しでもヒューズが飛ばない
ことを確認して今回は終了です。
話はイカリングフォグについてに変わります。
最近ドアミラースイッチ横では押し辛さを感じます。
またパイロットランプも視認しにくいです。
さらに困ったことに常時電源から配線しているので
キー位置に連動してフォグが消えずに消し忘れをして
しまいます。アクセサリー位置から取り直したほうが
いいのかなと考えてます。
ブログ一覧 |
車いじり | クルマ
Posted at
2006/02/18 01:39:20