2010年12月26日
ツイーター聴き比べ
やっぱりなんだかんだで、ツイーターを鳴らすためのマグネットとかチャンバーがでかいものほど
いい音で鳴る傾向にある。
3万円までのコアキャシャルとセパレートものはドンシャリ。
すごく手を抜いて取り付けしたものが案外いい音で鳴るから、侮れないよね。
tangbandのツイーターはやや繊細さにかけるかな。
DiamondのS600aのツイーターよりはややまし、といいたいけど、癖を抑えるのも難しい。
アルミとかチタンものはツイーターにもローパスフィルターを通してあげて
マイルドにしてあげたほうが聴きやすい。
scanspeakのD2904/6000-00 はやはり小さなセパレートツイーターから比べると
刺激が減って自然な音に近くなる。
曲とか歌とか音楽というよりも音を聴くならw、このあたりのレベルからがお薦め。
インストールは5cm級でまだまだ楽にインストールできる。
Usherの9950はさすがに歪みが少ないし、自然で、ツイーターが音楽を支配しているのが
分かる。きれいな余韻まで再現するならこのあたりかな。
これは10cmも大きさがあるのでインストールが大変。
手持ちではないけど、Utopia Be No6のツイーターとかdynaudioのエソターあたりになると
十分満足な音楽が聴ける。が、アンプとかにやたらお金がかかるので大変だしインストールも
厳しい。
というわけで普通にお薦めできるのは、トータルで考えるとD2904/6000-00。
ハイあがりなので、あまり耳のほうに向けずに、ダッシュボードと座席の間ぐらいで
交差する程度の角度でインストールするといいかなと。
ペアで13,000円程度と国産セパレートを買うより安上がりではるかによい。
ブログ一覧 |
オーディオ・CD | クルマ
Posted at
2010/12/26 16:37:59
今、あなたにおすすめ