2010年12月31日
ツイーター交換とイコライジング 1
車のツイーターは端子がそれぞれ違うものを使っているので、
聞き比べも大変。
順序としてはツイーター設置をインストールの最後にしたほうが
効率がよいと思った。
ウーファー、ヘッド(CDデッキ)、アンプを取り付けした後、
ツイーターの配線(SP(スピーカー)ケーブル)まで済ませておく。
ツイーター用のバッフルを製作し、ツイーターをバッフルに取り付け、
SPケーブルもつける。
カギを回してアクセサリー電源つけてから、手で持ちながらある程度の
ツイーター取り付け角度を探る。
ツイーターを正確に取り付けしたい場合は
レーザーポインターを座席の中央ぐらいから、ツイーター土台に向けて照射し、
ツイーターには平らな鏡を仮付けしておき、そいつに反射させて、
照射したところにレーザー戻ってくるようにツイーター土台の角度を調整すればOK.
これなら1mmもずれない正確無比な取り付けができる。
が面倒なのでやらないw変なところに反射させて失明しないように注意。
仮止めとしてはホットボンドがよい。材質にもよるが、温めればきれいに剥がせるし、
接着も簡単で使いやすい。
でいろいろとツイーターを取り付けしてみたが、
安いものが一番よく聞こえたりして訳の分からないことにw
なぜかscan speakの60000-00は一番ダメだった。
ハイ上がり特性が抑えられない。もしかしたら100時間ぐらいエージングしたら
変わるのかもしれない。
アルミ、チタンなどいろいろ聴いてみるけど、10kHz以上で暴れる特性があるものは
総じてダメだなあ。イコライザーでも取り付け角度を変えてもダメなものはダメ。
やっぱりシルクとかファブリックの癖がないものがよい。
ブログ一覧 |
オーディオ・CD | クルマ
Posted at
2010/12/31 20:12:28
今、あなたにおすすめ