
デッドニングをドア内張りを残してやっと終わりました。
まだもう少し手を加えないといけないみたいです。
なんだか高音がうるさいのが気になっていたんですけど、
イコライザーでちょちょいといじって直りました。
元々低音不足になるのは分かっていたので、イコライザーを
使うのを前提に13cmウーファーにしました。
小さいウーファーのほうが高音まで伸びやすいし、
スピード感があるような気がします。
最近慣れてきたのかどうか分かりませんけど、イコライザーで
いじった後の変化がある程度分かるようになっています。
分からない部分も沢山ありますが、違いが分からない部分は
気にしないことにしてます(笑
高音は音が割れてうるさい部分を抑えて、低音はブーミーになる
一歩手前で音質がおかしくならない程度に持ち上げてみました。
フラットのままだと音質はきれいなんですが、音の厚みがなく、
高音がうるさいです。
デッドニングにかけたコストはフロントドア2枚で1万円を
少し切ったぐらいで済みました。
スピーカーやバッフルなども合わせての総費用は3万円弱です。
だいたい標準的なコストで仕上げることができました。
デッドニングを終えた後に久しぶりに洗車&コーティングした
んですが、その時に気づいたことが。
やっぱりスピーカーに「傘」は必要です。
洗った後にスピーカーを外してみましたが、傘を付けていた
のに、少し濡れていました。やっぱりドアの中って沢山水が
入るんですね。
スピーカーケーブルは一旦スピーカーより低いところまで
引っ張って、それから上に昇ってから接続しないと、
ケーブルを伝ってスピーカーが濡れてしまいます。
スピーカー端子の取り付ける時の上下左右の位置も考えないと、
窓を下げた時に当たったり、外れたりするようです。
うーん、変な基本事項があって大変ですね。
ついついスピーカーケーブルをアンプに届く長さで
ドアに通してしまったので、今の音に飽きたらアンプに
手を出してしまうかも。
Posted at 2006/03/30 02:47:55 | |
トラックバック(0) |
オーディオ・CD | クルマ