
akiraさんからのご要望にお答えしまして、イカリングを
昼間に点灯させてみました。よく考えれば曇りの日と
夕方にしか点灯確認をしていなかったので、全く見えない
ことは今日初めて知りました。
デイライトとしては使えないようですね。しょぼーん。
今日はタイプMのバッテリーを付ける作業をしました。
この前友達に貸してドリフトしていた時にタイヤが剥けて
しまったので交換する予定だったのですが、まだ普通に
乗れるみたいでした。
軽くドリフトの練習をしてから、十時レンチとジャッキを
お持ち帰り。
エアのホイールを外して内側まで洗う予定でしたけど、
例によってナットの締め付けトルクが高すぎで
全く外れなかったです。鉄パイプは家に置いていたので
今回はお預け。
100均でいろいろ買ってから家でサクッとホーンのステー
だけ交換する予定でしたけど、ここでトラブル発生。
なぜだかホーンが鳴らない。ハンドルのホーンスイッチ
押したらリレーの音がするのでリレーまでの経路は
オッケー(と勘違いしていたのが間違いでした。)
ということはリレーからの接地もよし。
ヒューズよし。ホーンをダイレクトにバッテリーに繋いでも
鳴る。配線もよし。残るは??
うーーん、なぜだろう?もう一度ハンドルのホーンスイッチ
を押してみる。リレーは作動してるな。
いや、リレーの音はしているけど、ボンネットの中でも
もうちょっと手前、そうヒューズボックスからだ!
確かリレーが無いからホーンとブレーキを同時に作動させると
ヒューズが飛ぶはずだとcarviewであったはずなので、
自分で取り付けたリレー以外の音がするなんて思いも
しませんでした。
結局はリレーがちゃんと組んであるんでしょう。たぶん。
どこにあるか確認はしてませんが、ホーンを押してカチッ、
離してカチッと鳴っているのでリレーの音だと思います。
ということは、アースが接地していると見せかけて
実は自分が付けたリレーのアースが浮いているんだな、
とひらめきました。 アースはもともとの純正位置から
取っていたのですが、そこに新たにステーを付けていたので
うまくアースが取れていなかったんです。
車体、丸型端子(アース線)、ステー、六角ボルトの順に
留めていたんですが、これだとアースが落ちない。
車体、ステー、丸型端子、六角ボルトの順番でねじ留め
してやっとアースが取れました。
つまり丸型端子と六角ボルトがうまく接触しておらずに
アースが取れていなかったんですね。
ステーを交換したのはよかったんですが、結局は
車体のフレームが若干弱く、そこが原因でステーまで
ぶれていたようです。 そのうち制振材でも貼ろうかなとww
音抜けに関しては純正位置が一番いいみたいなので
やっぱり今回つけた位置が自分の中ではベストかなと
思い直しました。
#ところでミッという純正の音を変える一番簡単な方法は、
フィット後期のユーロタイプホーンに交換することです。
このことはホンダの整備をしている友達に聞きました。
10番のレンチがあれば、純正ホーンをステーから外せる
ので、カプラーを外して、逆の手順でフィットのホーンを
取り付けるだけです。値段は1400円ぐらいらしいです。
これならワンタッチ、車検も安心、リレーいらずで
いいんではないでしょうか。
Posted at 2006/02/24 23:37:35 | |
トラックバック(0) |
車いじり | クルマ