• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くるるんのブログ一覧

2011年01月12日 イイね!

ノイズ低減プレートの効果はあり

オーディオ=質量の法則と同じく、徹底的に制振することが高音質化に
つながりますね。
静音PCではおなじみの制振ワッシャーですが、エーモンからノイズ低減プレートが
発売されているので試しに装着してみました。

最初にフロントサスに使用。びっくりするぐらい効果があって、
停車中のエンジンの振動も減ったように感じました。

ワングレード上のサスに交換したみたいで、路面のざらざら感を伝えにくくなり、
振動が伝わることによって起こる低周波のノイズが減りました。

ただ減るノイズの音はゴーとかサーといった耳で聞こえるあの音だね、という音ではないので
感じづらいかもしれません。

ピュアオーディオを目指している人にはお勧めですね。
そのうちドアヒンジ部分に使用するのが流行するかもw

ただ、元がいい車は効果を感じづらいと思います。
1990年代の少し疲れてきた車w、ボディ剛性が弱い車、サスを硬くした車、スポーツタイヤと
インチアップホイール装着車、バケットシート装着車などにはお勧めできると思います。

現在販売されているのはM10の普通車サイズになっています。
普通車よりも振動を抑えにくい、軽用のM8サイズが欲しいですね。
Posted at 2011/01/12 23:34:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2010年01月18日 イイね!

今後の予定

済み
内装
typeR純正レカロ移植
フロントパネル移植
リアシート移植
フロアマット移植
ドアパネル移植
運転席アンダーパネル(キック)移植
サイドステップパネル移植

外装
typeRフロントグリルメッシュ移植
リアワイパー外し
VTIシール剥がし
ドアモール交換
IMPUL RS たぶん14インチ
ADVAN NEOVA AD007

電装
バッ直
デッキ前にコンデンサー追加


途中
デッドニング
ケーブル引き回し
McIntosh MC420

追加予定
diamond s500a
Posted at 2010/01/18 23:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2007年01月23日 イイね!

PIAAのsoprts hornに交換しました。

PIAAのsoprts hornに交換しました。ものすごく久しぶりに整備手帳に追加しました。
そもそも去年の6月の一番雨が降った時に、車が完全に水に浸かってしまったので
ホーンが鳴らなくなっていました。
その後、2連ホーンの片方だけ、なぜか復活したので、そのままにしてました。

でもときどき鳴らなくなったり、どうも音量が小さくなっていましたので、
やっと交換することにしました。
オートバックスで株主優待券を900円分使ってPIAAのSPORTS HORNをゲット。2380円でした。

んで、不器用さが手伝ってどうしても取り付けできなかったので、
めんどくさいんですが、バンパーを外して取り付けしました。

このホーンはちょっと音量がでかいみたいです。115dBは本当に
車検通るんかいなって感じで。いざというときはまたチャイナ製ホーンを
ひとつだけつければおk、だと思います。

音はなかなかいいですよ。お気に入りです。
Posted at 2007/01/23 16:34:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2006年02月27日 イイね!

アンプを置く場所がないじゃあーりませんか&SPバッフル設計

アンプを置く場所がないじゃあーりませんか&SPバッフル設計リアシート下は普段は大丈夫だけど、シートを前に畳んだ時に
全部隙間が埋まってしまうんですね。だから本当は何も
置いてはいけないようになっていたんです。
どうりでティッシュボックスとかが潰れたりするわけだ。

助手席まわりも置けないし、グローブボックス潰しても
置けない。シート下も置けない。

というわけでラゲッジ下のスペース。
ここのジャッキが入っている部分におこうとしたら
ジャッキを止めている金具が溶接してあって取れない。

こうなるとスペアタイヤのところしかないけど、あんまり
気分がいいものじゃないですね。

アンプを置く場所はどこ?

スピーカーのバッフルも、理想の大きさが大きすぎて
入りません。困ったなぁ

バッフルの設計と計測
Posted at 2006/02/27 22:58:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2006年02月24日 イイね!

タイプM、久しぶり&ホーンステー交換

タイプM、久しぶり&ホーンステー交換akiraさんからのご要望にお答えしまして、イカリングを
昼間に点灯させてみました。よく考えれば曇りの日と
夕方にしか点灯確認をしていなかったので、全く見えない
ことは今日初めて知りました。

デイライトとしては使えないようですね。しょぼーん。
今日はタイプMのバッテリーを付ける作業をしました。
この前友達に貸してドリフトしていた時にタイヤが剥けて
しまったので交換する予定だったのですが、まだ普通に
乗れるみたいでした。
軽くドリフトの練習をしてから、十時レンチとジャッキを
お持ち帰り。

エアのホイールを外して内側まで洗う予定でしたけど、
例によってナットの締め付けトルクが高すぎで
全く外れなかったです。鉄パイプは家に置いていたので
今回はお預け。


100均でいろいろ買ってから家でサクッとホーンのステー
だけ交換する予定でしたけど、ここでトラブル発生。

なぜだかホーンが鳴らない。ハンドルのホーンスイッチ
押したらリレーの音がするのでリレーまでの経路は
オッケー(と勘違いしていたのが間違いでした。)

ということはリレーからの接地もよし。
ヒューズよし。ホーンをダイレクトにバッテリーに繋いでも
鳴る。配線もよし。残るは??

うーーん、なぜだろう?もう一度ハンドルのホーンスイッチ
を押してみる。リレーは作動してるな。

いや、リレーの音はしているけど、ボンネットの中でも
もうちょっと手前、そうヒューズボックスからだ!
確かリレーが無いからホーンとブレーキを同時に作動させると
ヒューズが飛ぶはずだとcarviewであったはずなので、
自分で取り付けたリレー以外の音がするなんて思いも
しませんでした。

結局はリレーがちゃんと組んであるんでしょう。たぶん。
どこにあるか確認はしてませんが、ホーンを押してカチッ、
離してカチッと鳴っているのでリレーの音だと思います。

ということは、アースが接地していると見せかけて
実は自分が付けたリレーのアースが浮いているんだな、
とひらめきました。 アースはもともとの純正位置から
取っていたのですが、そこに新たにステーを付けていたので
うまくアースが取れていなかったんです。

車体、丸型端子(アース線)、ステー、六角ボルトの順に
留めていたんですが、これだとアースが落ちない。
車体、ステー、丸型端子、六角ボルトの順番でねじ留め
してやっとアースが取れました。 

つまり丸型端子と六角ボルトがうまく接触しておらずに
アースが取れていなかったんですね。

ステーを交換したのはよかったんですが、結局は
車体のフレームが若干弱く、そこが原因でステーまで
ぶれていたようです。 そのうち制振材でも貼ろうかなとww

音抜けに関しては純正位置が一番いいみたいなので
やっぱり今回つけた位置が自分の中ではベストかなと
思い直しました。


#ところでミッという純正の音を変える一番簡単な方法は、
フィット後期のユーロタイプホーンに交換することです。
このことはホンダの整備をしている友達に聞きました。
10番のレンチがあれば、純正ホーンをステーから外せる
ので、カプラーを外して、逆の手順でフィットのホーンを
取り付けるだけです。値段は1400円ぐらいらしいです。

これならワンタッチ、車検も安心、リレーいらずで
いいんではないでしょうか。
Posted at 2006/02/24 23:37:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

ジャズとか洋楽が好きで、ときどきジャズ喫茶とか行ってます。普段の足は最近はチャリを使ってます。最近はユニクロと古着しか着てません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
シビックタイプRを事故で潰したので、 今度はふつうのシビックを買いました。 内装はタイ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
力強さと端正なデザインは気持ちのいいものです。 自分なりにいじっているとそれに答えてくれ ...
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
珍しい色の愛車でした。 DIYオーディオ仕様で外装はフルノーマル。
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
Gスカイルーフ FF ストームシルバー/内装:ブラック 2006年2月1日に中古で購入 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation