2005年12月15日
いろいろと加工が面倒で引き伸ばされていたネタですが、
頑張ってみました。
コンデンサーはプラス側から適当にケーブル2本を付けて
キボシのオスメスをそれぞれつけます。
マイナス側は長めにケーブルつけてネジ止めのアースが
できるように丸いわっかのものをつけます。
それからバッテリーとかバックアップと書かれている線の車側と
オーディオハーネス側の間にキボシのオスメスで割り込ませます。コンデンサーのマイナスはオーディオのアースをとった
場所からアースを落とします。
これでデッキから見てコンデンサーが並列に接続されます。
途中うっかりショートさせてしまったので、デッキの
電源が入らなくなりました。
原因はヒューズが飛んだことだったんですが、タイプMの
ヒューズボックスにはオーディオというヒューズが
あります。それを確認しても飛んでませんでした。
結局電子部品という名前のヒューズが飛んでいたんですけど、
なかなか分からなくて時間がかかりました。
夜の十時前にヒューズを買いに行き、ようやく無事に
取り付けできました。
肝心の音の変化ですけど、あまりにも純正のスピーカーが
悪くてさっぱり分かりません。しいて言えば低音の
しまりがよくなったぐらいでしょうか。
でもデッキの液晶は少し明るくなった感じがします。
Posted at 2005/12/16 03:07:08 | |
トラックバック(0) |
オーディオ・CD | クルマ