• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くるるんのブログ一覧

2006年03月12日 イイね!

レコードの針の高さに驚く

いつも行くジャズ喫茶での話です。
全く持って驚きとしか言いようがない。
10万、20万(円)じゃきかないなんて言われたら
ぞっとする。
貧乏がしみったれた俺なんか、ユニクロの服でさえ高いと
感じてるのに、これは堪らん。

ちょっと話がそれますが、たまに地方番組の若者向けの
放送を見ていると、同じ大学の学生さんがおしゃれっ子を
探せ的なコーナーに出ています。
その人が付けてるベルトだけで、くるるんの下着から防寒着まで
揃ってしまいます。

やっぱり服にお金かけるのが健全な若者なんだなと納得
ふむふむしてました。ちなみに最近買ったのは3着で1000円
でした。イニDに出てくるやつなんか全員野暮ったいので、
俺だってこんなんでいいよ、と一人納得させてます。(汗


すいません、話がずれました。
レコードの針ってこだわる方はすごいですよね。
そんなもので聞いた日にはDIYでオーディオで捏ね繰りまわし
てるのが嫌になるというか、馬鹿らしくなってしまいます。

そんなわけでオーディオは好きですけど、あんまり
お金をかけてもがっかりするだけなので、なるべく
安く安くやりたいと思ってます。

お金があれば悩まずに済んだのでしょうけど、スピーカーを
買うのに結局10日以上かかりました。
またまたチャイナ製です。

ちょっとだけ濃い目のラジカセの音を目指して
頑張りたいと思います。
Posted at 2006/03/13 02:37:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ・CD | 音楽/映画/テレビ
2006年03月10日 イイね!

初めて助手席に乗ったよ。

自分の車ってなかなか運転席以外は座る機会がありませんよね。
今日温泉へ行ってきたんですが、その時に運転を代わって
もらいました。

前日に
友達が3人乗るのが分かっていたので、空気圧下げようかな
と考えていたんですが、人数多いと固いほうがいいんだっけ?

ちょっとよく分からないからそのまま空気圧高めにしていて
運転してました。
でも、運転代わってもらって、あれれ。
ものすごく不快になりますね。コツコツ感が。

やっぱり運転する人と乗ってもらう人とは感じ方が違うことを
改めて実感しました。

それに加え、運転が上手くなりたいな、とちょっと反省です。
どうやったら快適に乗ってもらえるんでしょうかね?

ブレーキで加重移動をしてから曲がるとか、
アウト-アウト-アウトで大きく曲がって横Gをちっちゃく
できないかなと考えてみたり。
一人で乗ってるときの倍ぐらい難しい感じがします。

なんだかジムカーナとかで時間を競うために練習するのと
同じようなやり甲斐があるんじゃないかなと、
実は俄然やる気満々なのでした。

燃費、早さ、乗り心地、安全をうまくバランスをとるように
運転を心がけるのって楽しいです。

ところで後ろの人にもシートベルトしてもらうように
するにはどうしたらいいんでしょうか?
くるるんはシートベルトをしてなかったらすでにあの世に
逝ってる存在なので、シートベルトをしないってことが
とっても怖いです。
いつまで経っても気の利いたことが言えない、
そんな自分のしょっぱさを感じる春休みの出来事でした。
Posted at 2006/03/11 02:18:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遊ぶ | 旅行/地域
2006年03月08日 イイね!

レアルシルトの重さは?

レアルシルトの重さは?30×40cmで1枚410gぐらいでした。

ちなみにレジェトレックスは50×100cmで1.2kg
ぐらいです。

レアルシルトはレジェトみたいにぶよぶよした感触ではなく、
密度の高い発砲ウレタンのような感触です。
またレジェトのようにシートで手を切ることはなさそうです。





エアはタイムアライメントをとるのが難しいようですね。
ウーファーに合わせるとツイーターをフロントガラスの
一番端っこに付けないと等距離になりません。

Aピラーよりもダッシュボードのほうが距離が取れます。
Aピラーは傾斜角度がきついので取り付けが難しいみたいです。

あ、そういえば昨日はブログを長々と書いたけど、
結局アップする前に消しちゃったのが2つあった。

ひとつはブログ、整備手帳、画像の2次利用をご自由にという
内容。自分はどんどん利用してもらって構わないけど、
これをやるとお友達まで迷惑をかけそうだから辞めておきます。

もうひとつはベルデンのCAT5ケーブル(1585A)を
タダだけど、送料着払いで送りつける件w
余ってしょうがないケーブルをあげる件については本当だから、あいさつ文”無し”で適当にメール頂けると、
そのうち送っておきます。

Posted at 2006/03/08 23:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ・CD | クルマ
2006年03月07日 イイね!

CDの音を変えよう

CDの音を変えようDVDが2月いっぱいまで10円で借りられたはいいものの、
何本かは見らずに返した今日この頃。

J-POPにはとことん疎い(うとい)んで、いろいろ
あるんだなぁと感心して見ています。

JAZZは、眠い、面白くない、分からない、で評判が
悪いので専ら一人の時しかかけません。

世の中にはSACDというものが存在しますけど、
恐ろしいぐらい知られてませんね。
やっぱりレコードのほうが音がいいんで、個人的にも
どうでもいいんですが。


 ところで、洋楽は MADE IN USAなどとMADE IN JAPANが
ありますが、どっちを買いますか?

背表紙が英語だとかっこいいというわけで外国製を買う人も
いれば、ボーナストラックが入っている日本製を買う人も
いますね。

くるるんの場合は絶対に外国製です。同じCDなのに
音が違うんで、外国製を買います。

でも、USAとかカナダ製を買ってジャズ喫茶に持っていったら
しょうもないもの買ったね
って言われます。

確かにヨーロッパ製のほうがいいし、コレクションになって
買い換える必要がないというのはあるんですけどね。
値段と手間で妥協して北米版買う場合が多いです。

そんなこんなで同じCD買うのにも、よくよくラベルを
確かめたりします。

そして音がどうしても硬かったら、この怪しい銃を借りて
謎の光線をぶっぱなします。

んーマイルド。たまになんじゃこりゃーってぐらい
音が変わるので面白いですね。

Posted at 2006/03/08 03:12:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ・CD | 音楽/映画/テレビ
2006年03月06日 イイね!

俺的メモ。デッドニングの仕方

俺的メモ。デッドニングの仕方まずは遅くなりましたが、ホーンの取り付けステーの
アイディアはakiraさんのものを参考にさせて頂きました。
ブログを見直してどこだったかなと探していたら
HPにあったんですね。お陰さまでホーンは快音です。
ありがとうございました。


今とりあえず考えてみた案を挙げてみますが、
あとから変わるかもしれないので、これから先は読まないで
くださいw 
自分用メモとして以下の文を書いておきます。

デッドニングをするにあたって目的をまず作りましょう。
闇雲に頑張っても目的がなければ、何をすればいいのか
分かりません。

ケンジ@関西から頂いたフリーエアという考え方に
基づいてやることにします。
究極的なスピーカーの箱はB&Wのオリジナルノーチラス
だと思います。スピーカーの後ろから出た音はブラックホール
に飲み込まれたように巻貝型の箱の奥に消えていき、
スピーカーの前に出た音と干渉しません。

つまりスピーカーの裏側から出た音を干渉させないように
処理するということです。現実的にはドアの大きさは
決まっていて、音の処理の方法は遮音、吸音、拡散、制振という
手段を使います。

これらを用いて、裏側から出た音を干渉させないこと、
これを現実的なことに置き換えると、全帯域で同程度に
音を(早く)減衰させるということを目標とします。

(フリーエアーを成立させるにはある程度スピーカーの
性質、性能に依存するようです。もう少し調べてみます。)

高音域は吸音材で処理します。低音の減衰と同程度に
なる量を入れます。

低音は内張り側のほうから漏れないようにして処理します。
遮音をしなければ、音漏れとして減衰していきます。
つまり早く減衰させるためにはアウターパネルの遮音性を
上げないようにします。つまりアウターパネルをあまり
デッドニングしないことになります。しかし、アウターパネル
の共振は取り除く必要があります。

つまり遮音はしないが、制振はする。遮音性を上げないように
局部的にレアルシルトを貼ることによって解決します。

インナーパネルはスピーカー裏から出た音が干渉しないように
遮音する。特にスピーカーまわりの剛性、厚みを増やします。
しかし、低音の減衰を早めるために、スピーカーから遠い
部分の遮音性を低くします。

つまりスピーカーまわりはアスファルト系を使い、
離れた部分はわざと弱くするためにレジェトレックスを
使います。

内張りは適度に制振して、中高域が車内に漏れないように
します。遮音の程度は欲しい低音の量になる程度に
貼り付けます。


問題の中音は音を均一に拡散させて処理します。
ブーミーになる音域を拡散させるためにはある程度
大きな拡散板が必要となります。
スピーカー裏の拡散も紙を使って自作します。
作った後にシーラーと塗装で防水をします。


車のスピーカーは雨に濡れないように傘が必要です。
傘に必要なのは水は通さないが、遮音をしない素材。
これを考慮すると針金などでフレームを作ったサランラップ
が最適のようです。

もう少し調べると、また考え方が変わるかもしれないので
もしここまで読んでしまった方はすっかり忘れてくださいねw

#画像はハイ/ローコンバーター。
Posted at 2006/03/07 02:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ・CD | クルマ

プロフィール

ジャズとか洋楽が好きで、ときどきジャズ喫茶とか行ってます。普段の足は最近はチャリを使ってます。最近はユニクロと古着しか着てません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
シビックタイプRを事故で潰したので、 今度はふつうのシビックを買いました。 内装はタイ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
力強さと端正なデザインは気持ちのいいものです。 自分なりにいじっているとそれに答えてくれ ...
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
珍しい色の愛車でした。 DIYオーディオ仕様で外装はフルノーマル。
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
Gスカイルーフ FF ストームシルバー/内装:ブラック 2006年2月1日に中古で購入 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation