• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くるるんのブログ一覧

2008年01月13日 イイね!

デミオスポルトに試乗した

まず好みにもよると思いますが、圧倒的にエクステリアのデザインが秀逸。
最近のマツダはエクステリアデザインで頭一つ抜けていますね。
ふうらいっていうコンセプトカーは個人的には5本の指に入るぐらい
かっこいい。youtubeかニコニコ動画に落ちてますのでぜひともチェックを。

広さ、使いやすさについてはまずまず。
フィットが良すぎるのかもしれないですね。

走りに関してはまず加速のよさにびっくり。
車重が軽いので出足はもちろん中間加速もばっちり。
ついでにブレーキも車重の軽さもあり、よく効きます。

ロールも抑えられていて本当にきびきび。
アクセルを踏みながらでもラクラクUターンできました。
初代フィットや自分のエアウェイブにあるようなCVTのせいで起こる出だしの振動もありません。

他の車であまり印象に残らないけど、デミスポだけは本皮のハンドルがしっくりきて
いい感じだし、握りやすいなあと感心した。

シートのサポートは適度にあっていい。座面も背中の部分もなぜか柔らかで、
背中の部分が自分とはあまりフィットしなかった。
乗り心地そのものはいいので、サイズがぴったりとくる人なら気持ちよく運転できそう。

フィットのようにマニュアルだけやたら高くならないのがいいところ。
ベストモータリングの2月号のDVDでは新旧ヴィッツRS,フィットRSよりも
筑波のラップが速かったそうで、実力もちゃんとあるってことですね。


ただライバル車よりもワンダリングがあるのが弱点かな。
やっぱりスポーツモデルなのでコトコトとはきます。
個人的には気にならないですが。


後ろの席を前に倒してもフラットにならないし、ハッチの開口部とラゲッジに段差が
あって使いにくそうと思うのはエアウェイブに慣れているからか。

後部座席も少し狭いとか、そういう不満点もあるけど、運転する楽しさが
伝わってくるので、道具としてよりもドライバーズカーとしてみれば
エクステリアデザインを含めかなりおいしい車だと思った。

ホイールが純正なのになにげにかっこいいし。
Posted at 2008/01/13 05:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2008年01月13日 イイね!

インプレッサ1.5S 4ATを試乗した

やっぱり最近の車はどれも静かになりましたね。
コンパクトカーでも十分早いですし、昔の2lセダンよりもきびきびで
快適さもあんまり変わりません。

インプレッサの1.5Sは他社のコンパクトカーと同じぐらいの値段だけど、
広くていいですよね。
逆にコンパクトカーの値段が高くなってるのかな。

ボディ剛性はかなり高くてエンジンと足回りに完全に勝っています。
路面の追従性もいい感じで乗り心地はいいです。

エンジンが車重に対して非力なのでかなりきついです。
フィットと比べてエアは重いので無理があるというようなインプレッションも
ありますが、そのエアよりもインプのほうが重いわけで、キツキツなのは
仕方ないのかなと。

スポーツモデルではないので、ロールはそれなりにします。
ハンドルを切って方向が変わり始めて、そのあとから遅れてロールが始まる感じ。



シートは低反発で独特です。これは好みで分かれますね。
今回のインプはさらに間口を広く作ったそうなので、シートの形はホールド性が
やや低めになっているようです。
特に座面はホールドしないかな。

お買い物、生活の足カーとして考えると他のコンパクトカーや値段が近い車種よりも
足がよく動くし、横方向のばたつき(ワンダリング)が少ないし、短い時間なら
低反発のシートが心地よいし、静粛性が高い部分が評価できます。

ただ車重が重いから踏み込まなくては走らない。だから燃費もカタログ値よりも
さらに悪くなる傾向があるようなので、エンジンのパワーと燃費に関しては
ちょっと不満があるかもしれません。

さらに4速ATがここ1年内に出た車にしてはシフトショックが分かるし、
CVTに慣れるとやっぱりちょっときついかなって思います。

個人的に内外装ともデザインは好きですね。
特にリアの部分、エアコンのつまみ、でかくて視認性の高いメーターはお勧めポイントです。


Posted at 2008/01/13 05:09:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2008年01月08日 イイね!

ストレーキ

「空力とカーデザイン」という本が珍しくかっこいい車が
たくさん載っていて面白い。
車のデザインが気になって読んでみたのだけど、
なるほどなあと感心することが書いてある。

専門書ではないので楽しく空力とデザインの関係が学べるので
お勧めです。

最近よく空気抵抗係数(Cd)ってのをみかける。
小さいほど空力に優れているってことですね。


この本によると
「実車でもボディの隙間や冷却気通路をふさいだり、細めのタイヤを履かせ、
車両姿勢を少し前下がりにするなどですぐ10%くらい値が変動する」
らしいです。

タイヤに当たる空気も結構な抵抗になっているようですね。
というわけで、タイヤの前に整流板をつけて空気抵抗を減らすのが
効果的というわけ。
その整流板の名前がストレーキだそうな。



2000年以降の新車にはだいたいついているらしい。

みんカラではS2000の前期型で輸入車用のものをつけるのが
密かに流行っていたり。

確かにプリウスとかインサイトにはばっちりついてるよね。


エアウェイブのフロントタイヤからちょっと内側に入ったところにも
一応それらしきものがついている。
素人なのでよく分からないが、ネットで調べたみたところ、
ストレーキは負圧を利用してエンジンルームの熱気を逃がすのにも使われるそうな。
エアウェイブの場合はどっちなんだろうね。


ストレーキのマイナス点はフロントタイヤの前につけている場合に
駐車してぶつけちゃったり、デコボコ道で削ってしまったりすることぐらい。
空気抵抗が減るのなら燃費に対してもいいようで、
最近の車は結構ついていることからもメリットはあると思われる。

といっても数パーセント程度なので誤差の範囲に近いかもしれない。
だけどタイヤの騒音が減る効果もあるようなので、つけて損はしないと思う。

値段は1000円ちょっとで純正であるので、ストレーキのない車種は
ついている車のパーツを流用すると安くつくだろう。



ちなみに「自動車用タイヤの基礎と実際」という本によると
80km/h高速道路走行(発進・停止なし)の場合のエネルギーロスの割合は、
空気抵抗50%、タイヤ転がり抵抗40%、駆動系ロス10%だそうだ。

妙な電波系燃費グッズ買うぐらいなら空気抵抗減らしてみるのもいいようだ。
Posted at 2008/01/08 09:06:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2007年12月20日 イイね!

タイヤワックスについて。

ワックスをかけるとゴムが劣化するのでよくないとはよく聞く話だけど、
ゴムが劣化するのと同じぐらいのタイミングでトレッドも無くなってしまうので
気にする必要もないというのが持論。


さすがに安いのはダメだと思った話がひとつ。
ディーラーに点検を出した後に
ワインディングを走っていたらツルツルして危なかった。

タイヤの溝がないせいなのかと思っていたが、そういえばディーラーで
点検後に洗車を勝手にされていたんだっけと思い出した。

どうせタオルで拭きあげされるんだろし、雑なので洗車してほしくないんだけどね。


以前使っていたハードフィルムコートは耐久性がよく、気に入っていたけど
値段がネック。
こいつの原理が知りたいなあとは思っていたけど、思わぬところにヒントが。

ようするに表面で化学反応を起こしてちょいと表面のゴム質を変えているらしい。

架橋反応
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%B6%E6%A9%8B


通りで耐久性があるわけか。

関連商品

つやまるマーケット タイヤコーティング
http://www.nanshot.com/tsuyamaru/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=13&products_id=173

こっちのほうが値段が安いけど、送料を考えるとあまり変わらず。



Posted at 2007/12/20 22:39:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2007年12月20日 イイね!

ウォータースポット除去作業その2

ヤフオクのウォータースポット除去剤について。

結局中身が何なのかさっぱり分からないが、
結論として塗装、ゴム類への攻撃性は低いようだ。
長時間放置しない限り安全であった。

ガラスを施工するとき、油膜やコーティング剤が剥がれて
親水状態になるので、合成セームでの拭き取りでは効率が落ちる。
別に吸水性のよいタオルなりクロスを用意したほうがいい。


結局一回塗っただけではコーティング剤や油膜が邪魔をするし、
フッ素系のコーティングを剥がすのに2回ほど施工が必要だった。
もう少しスポンジでこすったほうがよかったかもしれない。

最終的に外側から見る限りほとんど見えないほどウロコを除去できた。
しかし内側から見るとほんのわずかだけウロコが輪染みのように残った。
合計5回ぐらいやったのに残るので、完全に除去できるわけではないようだ。
(スカイルーフについて)

リアガラスの染みは3回ほどの施工で完全に除去。
夜間のライトの下で、どの角度から見ても
全く見えないほどにきれいになった。

3回という回数はフッ素コーティングを
剥がすのに手間取ったと思われる。


ちなみに水で洗い流すときに液が化学反応を起こしているのか、泡が立つ。
施工面に少しでも水分があると泡が出るので、きっちり水分を拭き取ってから
施工しなくてはいけない。

ワイパー傷もないのでフロントガラスに施工したが、白く曇ったり
することはなかった。

やっぱり液をつけてスポンジで軽く擦ったほうがウロコが取れやすい。


残ったウロコはTOTOのウォータースポットクリーナーで完全に除去できた。
除去剤でウロコが小さくなったあとだったので、楽に施工できた。

前回の疑問点であったガラスへの攻撃性は低く、どこも波打ったり見難くなっては
いなかった。
夜間にライトを照らしてからきっちり見たので間違いはないと思う。

梨地状に見えたのは内部をガラスクリーナーで拭いたときにムラがあったからだった。専用のクロスで拭き取ったので拭き残しがないと思っていたのに油断しました。
見上げて天井のスカイルーフを拭きあげるのは思ったよりも難しい(汗
お騒がせしてすみません。

ガラス内部は界面活性剤でキラッときれいにするより、やっぱりIPAなどの
アルコールなどできっちり何もついていない状態で仕上げたほうが美しいようだ。

クリーナー系はクロスが湿ってくるのでだんだんと跡が残らないように拭きあげが
難しいが、アルコール系は乾くのが早いのでやりやすいという作業性からくる
美しさなんだけどww




うーん、この除去剤はボディーに使って、ガラスのうろこはTOTOのクリーナーを
使うのがいいかもしれない。

が、しかし作業のやり方、効率性をもっと追求すれば評価も変わるだろうし、
何しろフッ素コーティングしたままの施工ってのがよくなかったかもしれない。
ガラス、ボディーへの攻撃性は低いので、そのへんを気にして使うのを控える
必要はないかと。

最近寒いので化学反応が悪い可能性もあるので、季節によって評価が変わるかも
しれないと含みを残しておきますww


関連商品でいろんなところと比べて格安だったのが、つやまるマーケットの
スポットリマー。
内容量200ml、塗り込み用スポンジ、極薄ゴム手袋、中和剤500ml、説明書付属で
1,470円なり。

http://www.nanshot.com/tsuyamaru/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=10&products_id=142






Posted at 2007/12/20 22:24:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ

プロフィール

ジャズとか洋楽が好きで、ときどきジャズ喫茶とか行ってます。普段の足は最近はチャリを使ってます。最近はユニクロと古着しか着てません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
シビックタイプRを事故で潰したので、 今度はふつうのシビックを買いました。 内装はタイ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
力強さと端正なデザインは気持ちのいいものです。 自分なりにいじっているとそれに答えてくれ ...
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
珍しい色の愛車でした。 DIYオーディオ仕様で外装はフルノーマル。
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
Gスカイルーフ FF ストームシルバー/内装:ブラック 2006年2月1日に中古で購入 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation