• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん・のブログ一覧

2013年10月20日 イイね!

待ち時間を利用して

今日は息子の試験が宮崎市内であるので早起きして出発し試験会場へ送ってきました。


試験が終わる16時過ぎまで時間があるので以前のサイクリングの時に災害で通行出来なかった日南フェニックスロードの南郷から都井岬まで海沿いを走るルートを走ってみることにしました。道の駅南郷まで移動して準備して出発です。


以前は南郷から山越えして串間から都井岬へ行きましたが山と坂ばかりでしたので


やはりこちらのルートの方が気持ちいいですね。


幸島が見えてきました。


どんどん進んで行きまして


幸島の入り口へ到着。


画像中央に都井岬が見えてきました。あの先端まで行きます。


激坂三昧で都井岬のゲートへ到着。自転車は無料なのでそのまま料金所を通過して


撮影ポイントへ。


更に激坂を上って行きまして・・・


都井岬灯台へ到着。


曇りなので景色がイマイチでした。


次は串間市へ向かいます。


一気に下って


都井から串間へ抜けるダラダラと長い峠を上ります(汗


このトンネルを越えると峠なので


一気に下って串間市へ入りましたが河川敷沿いにちょっとしたサイクリングロードがあるんですね~


お腹が空いたので串間駅近くのラーメン店に入りまして


お勧めされたラーメンと餃子でお腹一杯になりました。


食事を終え串間駅へ到着。


自走して戻る時間が無いのでここから南郷駅まで輪行します。早速折り畳んで


輪行バックに入れて


切符を買って構内へ。


14:07発の列車を待ちます。


到着~


レトロな車内で扇風機がいい味出してました(笑


ガタンゴトンと揺られながら南郷駅に到着。


輪行袋から出して


準備完了。車をデポしている道の駅南郷まで走って


到着~


久し振りに激坂三昧でしたので疲れましたがプチ旅行気分を味わえました♪


サッと折り畳んでポイッと積んで出発!


試験会場まで息子を迎えに行って


帰宅すると・・・


広島から大和の砲弾が着弾してました!中には待望のせんじがらも!!
GON武内さん、ありがとうございます♪


今夜は頂いたせんじがらを肴に呑みますかね♪


今日のデータ
tern Verge x30h
走行時間  182.6分
走行距離  55.3km
本日の消費カロリー 2150.3kcal
今月の走行回数   10回
今月の走行距離   591.7km
2009年10月26日~
積算走行回数     996回目
積算走行距離  54636.7km
Posted at 2013/10/20 19:53:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 輪行サイクリング | 日記
2013年10月14日 イイね!

折り畳み自転車で行くしまなみ&とびしま海道3泊3日の旅 最終日

3日目最終日の朝です。楽しかったしまなみ&とびしま海道サイクリングと観光も今日で終わり。
ホテルで早めの朝食を済ませて


フェリー乗り場へ向けて出発です。


船の予約状況を確認してみると予定より3つ早い便に空きがあったので予定を変更して一気に三崎港まで走って来ました。9:30発の佐賀関行きに乗船です。


楽しかった四国ともお別れです。


佐田岬の
 

風力発電や


佐田岬灯台を


眺めながら最後の船旅気分を味わって


佐賀関港へ到着。


最近開通した蒲江・北浦間の高速道路を走ってみたかったので蒲江方面で帰ります。
途中道の駅蒲江に寄りまして


何やらB級グルメグランプリとやらがあったので


食べてみましたがとても美味しかったです♪


少し足りなかったのでご当地ソフトの


みかんしおこうじミックスを食べてみました。


後は蒲江~北浦間の高速道路(無料区間)を走りながら


無事帰宅しました。車での移動が603kmで自転車での移動が124km、電車と船での移動距離も合わせると1000km越えたんじゃないかな?


大活躍してくれた自転車を下ろし片付けて楽しかった旅行が終わりました。


先月から続いていた週末雨パターンが3連休だけ晴天に恵まれ気温も快適で念願のしまなみ海道、呉大和ミュージアム観光、とびしま海道、松山城、道後温泉観光と、ドタバタでしたが3日間とても充実した旅となりました♪
無理なプランにも関わらずブリブリ文句言いながらも最後まで付き合ってくれた妻にも感謝です。

今夜は思い出を肴に呑みますかね♪

今回自転車で移動した大まかなルートは こちら


おわり
Posted at 2013/10/14 19:52:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | 輪行サイクリング | 日記
2013年10月14日 イイね!

折り畳み自転車で行くしまなみ&とびしま海道3泊3日の旅 2日目

2日目の朝を迎えました。ホテルで朝食を済ませて


呉駅へ向かいますが


やはり輪行は10kgを越えると移動が大変ですね(汗


今日はとびしま海道を走りますが妻の体力温存の為呉駅からとびしま海道入り口近くの仁方駅までの約10kmを輪行で移動します。


無事定位置をゲットできましたがこの後学生達で満員になって焦りました・・・(汗


が、学生達も同じ駅で降りたのでスムーズに降りれてラッキーでした。


早速準備して出発。


とびしま海道最初の橋へ到着。有料道路ですが自転車は無料です。


いざとびしま海道へ!
 

こちらもとてもいい景色の中


気持ちのいいサイクリングロードです♪


しまなみ海道よりものんびりした雰囲気がまたいい感じですね。


とびしま海道は距離も短くて走りやすいですがここを右折した後が結構な激坂でした。上り坂の距離は短いですがママチャリで上るのは無理かも?(汗


こちらもサイクリストが沢山居ます。


耶馬溪を思わせるような風景のところもありました。


景色はしまなみ海道と同じように素晴しくてアップダウンは少なめで走りやすいですね。
 

瀬戸内海を眺めながら


気持ちのいいサイクリングロードが続きます♪


イカにも烏賊が釣れそうな海岸沿いをどんどん走って行きまして
(堤防に烏賊墨の跡が写ってます:笑)


岡村港を目指します。


海岸沿いには立派な藻場が沢山!墨跡も沢山あったのでこりゃ烏賊パラダイスなんでしょうね~♪


途中にあるなごみ亭で早めの昼食にします。


あなご飯を美味しくいただきました♪



御手洗の町並みも見たかったのですが船の時間が気になってまたの機会にして出発。


いくつかの橋を渡って行くと・・・


次の橋の途中が

県境になってましたので記念撮影。


広島県から再び愛媛県へ。この後2日間アップダウンを走らされ続けていた妻の怒りのスイッチ?が入ったようでいきなりペースUP!前をクロスバイクで走っていた男性3名組を一気にごぼう抜きして(笑


予定通りの時間内に岡村港へ到着できました!


次の船は旅客船で人しか乗れないので折り畳んで旅客船輪行します。


時間が来たので


今治港行きの旅客船へ乗船しますが


旅客の妨げにならないように外へ置きましたが岡村港の船員さんいわくマナーの悪いサイクリストが狭い船内に無理やり自転車を持ち込む事が多くて万が一事故が起きた時に乗客の避難の妨げになるので困っていると言ってました。
輪行も本当は駄目なんだけどご好意で黙認してくれているようなのでマナーを守って欲しいものですね(汗


旅客室はこんな感じでした。


妻はお疲れモードMAX状態で爆睡中です(汗


今治港へ近づいて来ました。


最初に渡った来島海峡大橋を下から眺めて


海の上からその世界最大の3連大吊り橋の全景を眺めつつ旅客船輪行もそろそろ終わりで


今治港へ到着。途中でエギンガーが乗り込んで来て途中の小さな港で降りましたが台車にクーラー積んでおり島々を巡る船を利用してラン&ガンされているようでした。こんな釣りのスタイルが出来るのも瀬戸内海ならではですね。


早速組み立ててサンライズ糸山へ向けて出発。


約6km程で無事到着。しまなみ海道&とびしま海道制覇お疲れ様でした!
2日間よく頑張りましたね~
心なしか怒っているような気が??(汗


達成感に浸りつつも急いで折り畳んで車に積んで次の目的地へ向けて出発!


信号待ちしてたら妻が原付のナンバーが可愛いいと言うので見てみると・・・
自転車のイラスト入りではありませんか!流石日本一のサイクリングロードのある街ですね^^


高速道路で一気に移動して


松山駅前の格安ビジネスホテルへ到着。
 

チェックインして


フロントでお得なチケットを購入して


松山駅前から路面電車に乗って次は松山城へ向かいます。


大街道で降りて歩いてロープウエィ乗り場へ到着。

リフトに乗って


現存天守12城の中の1つ


松山城へ。


今までレプリカの城は色々見てきましたが本物の城を見るのは初めてです。
 

門をくぐると・・・
 

みん友のしも。さんの大好きな物を発見。こちらも流石に年季が入っておりました(笑
 

何箇所か門をくぐって


天守の中へ入ると

甲冑がお出迎え。


大工が書いたとされる侍の似顔絵にちょっと感動。


毎度ながら・・・
 

重機の無い時代に


こんな建造物を作るなんて昔の人は凄いですね~ (驚


日が暮れてきましたが


夕焼けが綺麗でした。


帰りはロープウエイで一気に下って
 

歩行者天国の中を歩いて


大街道からまた路面電車に乗りまして


道後温泉へ。坊ちゃん列車?


観光客で賑わってます。


目的は入浴ではなくこの道後温泉本館です。
 

道後温泉は日本最古の温泉とも言われ約3000年の歴史を持ち、兵庫の有馬温泉、和歌山の白浜温泉と並ぶ日本三古湯のひとつに数えられているそうです。  

ここも凄い人でえらいこっちゃ状態でしたが見事なものですね~
千と千尋の神隠しに出てくる宿のモデルになったとか?


お土産屋さんが沢山あっていかにも観光地という雰囲気が旅気分を盛り上げてくれていい感じですね~♪
京都で見たような人力車も走ってました。


これはからくり時計でしょうか?


そして今度は道後温泉からまた路面電車に乗って松山市駅へ向かいまして


今夜は松山名物?色んな噂で有名な老舗ビアホールのみゅんへんで夕食です。


とりあえず乾杯~!しまなみ&とびしま海道走破お疲れ様でした♪


これがみゅんへん名物鶏の唐揚げですが噂通りデカイです!
1つが握り拳大位あってボリューム満点!これが4つ入って何と630円なり!!
コスパ高すぎですね♪ 一人で頼んだら食べきれないかも?
名物の鶏の唐揚げのテイクアウト待ちのお客さんが常に並んでました。古くから松山市民の味なんでしょうね^^


腹八分位食べてごちそうさまでした~


最後は松山市駅から松山駅前まで路面電車で移動してホテルに戻り汗を流してスッキリした所で1人2次会開始。


明日は帰るのかと思うと何だか切ない四国最後の夜です(笑

3日目に続く   3日目のブログはこちらをクリック


今日のデータ
tern Verge x30h
走行時間  181.1分
走行距離  51.7km
本日の消費カロリー 未計測kcal
今月の走行回数   7回
今月の走行距離   421.6km
2009年10月26日~
積算走行回数     993回目
積算走行距離  54466.6km

Posted at 2013/10/14 19:16:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 輪行サイクリング | 日記
2013年10月14日 イイね!

折り畳み自転車で行くしまなみ&とびしま海道3泊3日の旅 1日目

10月の3連休を利用して妻と しまなみ海道と、とびしま海道をサイクリングしてみることにしました。
11日金曜日の夕方に仕事を終えてから急いで出発、大分県の佐賀関港へ向かいます。


佐賀関の国道九四フェリー乗り場へ到着。 予定より2便早い便に間に合いました。


台数が多くギリギリセーフでしたが何とか佐賀関から愛媛県の三崎港行きのフェリーに乗船して


PM10:10愛媛県三崎町へ上陸。大洲から高速で今治市へ向かいます。
 

今治市内でサークルKを探してしまなみサイクリングクーポンを2枚ゲットして


サンライズ糸山へデポしたかったのですが深夜着の早朝発の予定で施設のトイレ等が使えないのでとりあえず糸山公園の展望所駐車場へ移動して仮眠します。
ですがここは夜景デートスポットのようで騒がしい若者が入れ替わりで現れるので煩くて目が覚めて殆ど眠れませんでした(汗


一晩中騒がしくて眠れなかったので私も1人夜明けに展望所まで上ってみましたがなるほど、こんな絶景なら夜中でも見に来るはずですね。これからあの橋の上を走るのかと思うと・・・


朝食と着替えを済ませてサンライズ糸山の駐車場へ移動し車を停めて


12日AM6:30~しまなみ海道サイクリングのスタートです。


初めてなのでドキドキワクワクです。


いざ自転車道へ。
 

来島海峡大橋へ上る緩やかな専用スロープ道ですがこれだけでも凄い規模ですね~


巨大なクレーンの中、画像中央に妻がちょっとだけ写っています(笑


緩やかなループ橋を
 

上っていくと


世界初の3連吊り橋の


来島海峡大橋です。
 

素晴しい景色に見とれて・・・
 

すでにチャリダーズハイ状態です(笑
 

とても長い橋なんですが


景色に見とれていたらあっという間に渡りきってしまいました。


次の橋を目指しますが・・


海流の勢いが凄い!
 

橋の下をくぐって
 

ぐるぐると上ってきて料金所へ。


ここも素晴しい景色に
 

テンションアゲアゲです♪


下ってきた所にある道の駅で伯方の塩アイスを食べようと寄ってみたらまだ営業していなかったので


記念撮影だけして出発しました。


次々に現れるのでもうどれがどの橋だか判らなくなってきました(笑


料金所が多いのでサイクリングチケットは便利ですね♪
 

先ほど渡って来た橋をバックに。更に進んで行くと・・・


多々羅大橋です。ここの売店もまだ閉まってたのでスルーして


先へ進みます。


この橋も凄い絶景でした。


お約束らしいので試してみましたが


上手い事響くようになっているんですね^^


料金所を過ぎて


次の橋を渡って
 

港の町並みを眺めながら


これまたお約束らしいジェラートで有名なドルチェに寄りまして


ここでやっと伯方の塩アイスにありつけました(笑
 

すぐに溶けてくるので気をつけましょう。


補給を済ませ先を急ぎます。


次の料金所へ。


素晴しいサイクリングロードが続きます。
 

こんな巨大な建造物を造るなんて人間って凄いですね~


結構なアップダウンが続くので妻の疲労がピークに達してきました(汗


妻のペースに合わせて走りますが坂を越える度に背中から怒りのオーラが・・・
 

激坂は無いのですが上っては下っての繰り返しなので


妻の体力がどんどん失われて行きます(汗


休憩しながら何とか最後の橋の料金所へ到着。


面白い構造の橋を渡って
 

海岸線まで降りてきました。妻はやっと橋(に上る為の坂)が無くなったので嬉しそうです。
 

しまなみ海道に激坂はありませんが橋の数分だけの高さを何度も上り下りするので初心者には結構大変ですが


頑張ったご褒美に?次々に現れる絶景のお陰で疲れも吹き飛んで行くようです。


最後の力を振り絞って渡船手前の地元の方々に人気のラーメン店に到着。


半ちゃんセット?を美味しくいただいて (特にチャーハンが美味しかったです♪)


尾道への渡船乗り場へ到着です。妻は最近自転車に乗ってませんでしたがアップダウンの多いしまなみ海道サイクリングロード72.7kmを坂で足を1度も着く事なく走りきりました!
やはり変態の妻は変態ですね(笑
 

早速渡船を待ってみますと


数分で到着しました。後は渡船に乗って


尾道へ


尾道駅前に上陸して


尾道駅へ到着。


急いで折り畳んで呉までの乗り継ぎを調べてみたら尾道駅から三原駅で乗り換え、更に広駅でもう1度乗り換えなければならず・・・


しかも尾道駅から三原駅での乗り換えに3分しか時間が無いとの事でしたので車掌さんに詳しく段取りを聞いて次の乗り換えに備えます。


初めて利用する駅ですからドキドキでしたが2回の乗り換えも何とか無事に出来まして


呉駅に到着出来ました。急いでホテルに向かいチェックインして大和ミュージアムへ向かいますが妻は先月の女子会旅行で大和ミュージアムに行っていたのでそのままゆっくりホテルで休憩して貰って


私一人で念願の大和ミュージアムへ向かいます。鉄のくじら館の潜水艦、実物が半端なくデカい!
実はここで広島といえばみん友の このお方 が有難いことに呉市内を観光案内してくれるとの事でしたので合流して一緒に大和ミュージアムへ。


10分の1スケールの大和です。


ド迫力!
 

世界最大最強の戦艦は世界一美しい戦艦でもありますね。
大和沈めど、培ったその技術は沈まず今日も健在なり!


手前の3つは大和の主砲弾ですがこんなバカでかい砲弾(1発何と約1,5トン!)を当時40km以上も飛ばしていたとは凄いものですね~!
ですがその反動も凄まじくて1発撃つと船体が一瞬止まる&避難しないと音圧で重症を負うそうです(驚
正に大鑑巨砲主義の悲劇の象徴となる世界最大にして最強の戦艦ですね。


大和は子供の頃から憧れていた戦艦なのでレプリカを見れただけでも大満足でした。
 

今回は時間が無くてじっくり見れず鉄のくじら館も行けなかったのでまた時間を作って訪れたいと思います。
画像上方に写っている軍艦旗は実際に戦艦『長門』で使用されていた物で石塚浩二さんが何でも鑑定団で出てきた物を即金(約1000万円!)で買い取りここ大和ミュージアムに寄贈したものだそうです。


他に資料館があり大和の乗員名簿を見てみると宮崎県出身者も数名居たようです。
戦艦「金剛」に搭載されたヤーロー式ボイラー 


特殊潜航艇海龍や
 

零式艦上戦闘機62型などの展示もあり・・
 

建物の外に出ると戦艦陸奥の錨や
 

主砲身!
 

スクリューと舵が展示されており感動でした!
 

大和の前方左半分の大きさを再現したそうですがやはりデカイ!


次はGON武内さんの案内で歴史の見える丘へ。大和を建造したドッグを見せてもらったり船検の為ドッグ入りしている海上自衛隊の艦を見せてもらったりしましたがドッグ入りしてる艦や造船所なんて地元では絶対に見る事の無い光景なので驚きの連続でした。


タンカーって建造前はこんな感じのパーツに分かれているんですね~(驚 
 

ちなみに画像後方に写っている 大和のふるさと と書かれているドッグは正に戦艦大和が建造された場所であり茶色く錆びた屋根のある部分は何と当時のままの状態なんだそうです。
 

噫(ああ)戦艦大和塔です。以下コピペ
戦艦大和を建造した旧呉海軍工廠(こうしょう)を望むこの地に、1969(昭和44)年の第30回大和進水日(8月8日)を記念して呉大和会により建てられました。大和の艦橋をかたどった塔で、主砲徹甲弾(てっこうだん)も展示されています。


両脇にある砲弾は・・・後で調べて判ったのですが左側が戦艦長門の41センチ主砲撤甲弾で右側が戦艦大和の46センチ主砲撤甲弾だったそうです。
 

次はアレイからすこじまへ移動して日本ではここでしか見られないという停泊中の潜水艦を見せて貰いましたが本物の潜水艦は生まれて初めて見ました!
 

潜水艦って秘密が多そうで怪しさ満点!なんて思っていたら丁度いいタイミングで国旗と自衛艦旗の降納?の様子を見ることができました。
 

中々見られない光景なんだそうですが・・・
 

これが日常的な風景とは驚くばかりです。


他にも普段見られないような特殊な艦(潜水艦を探知する艦のようです)も停泊してました。


その後も音戸の瀬戸公園周辺や近くの名所等色んな所を案内して頂きました♪


その後一旦ホテルへ戻って汗を流し、妻と一緒に再びGONさん夫婦と合流しまして


呉の夜は組長夫婦と呉の居酒屋で乾杯~!ワイワイと楽しく至福のひと時を♪
お陰さまでとても充実した1日を締めくくる事が出来ました。
ありがとうございます!!
また何処かでお会いしましょう^^


その後はホテルに戻って明日に備えてバタンキューです(笑

二日目に続く  

二日目のブログはこちらをクリック


今日のデータ
tern Verge x30h
走行時間  273.4分
走行距離  72.7km
本日の消費カロリー 1604.7kcal
今月の走行回数   6回
今月の走行距離   369.9km
2009年10月26日~
積算走行回数     992回目
積算走行距離  54414.9km
Posted at 2013/10/14 17:40:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 輪行サイクリング | 日記
2013年09月23日 イイね!

今日のミッションは

息子が寝過ごして試験に遅れないように念のために4:30に起きて待ってたらちゃんと起きてきたので5:00に家を出たのを見届けた後、昨夜のうちに洗濯物等を済ませておいたので今日は1日中フリーの身になりました。せっかく早起きしたのでプチ旅行気分でも味わってみようと初めての輪行にチャレンジしてみることに。駅の時刻表を調べ6:00過ぎに家を出て駅前のコンビニで朝食を買い込んで
 

6:30頃日向市駅に到着。
 

早速折り畳んで
 

右側のペダルだけ外して
 

輪行袋に入れて
 

切符を買って構内へ。南下すると見慣れた風景ばかりで面白くないので北上してみる事にしましたが大分行きの普通列車って1本も無いんですね、ちょっとビックリでした(汗
 

仕方ないので6:49の特急に乗ります。

始発の特急でガラ空きしたので事前に調べておいた定位置?に無事置く事ができました。
 

一息ついたところで朝ごはんです。
 

軽く朝食を食べ延岡駅を過ぎたあたりで(延岡を過ぎると佐伯まで人は乗って来ない為)あらためて車内を見渡すと5人位しか乗ってなかったので・・・


いつも定位置が確保できるとは限らないのでこんな実験もしてみました。一応座席の間にも置けるようですのでガラ空きの時ならコレもアリでしょうか。


深瀬の沈下橋を過ぎて・・・


ガタンゴトン~ガタンゴトン~と、しばし旅行気分を味わいました。


そしてお隣の大分県佐伯駅に到着~


では早速


輪行袋から出して


元の姿へ戻して準備完了!初めてのアコムもとい初めての輪行は無事成功しました。


朝陽を浴びながら佐伯駅を出発~車では何度も来てますが自転車では初めてなので新鮮ですね♪


今日は寄り道はせず宮崎県までとんぼ帰りなので基本電車で来た道を戻るような感じになります。


佐伯市内から国道10号線を左折して


宗太郎峠を目指します。


かぶと虫のモニュメントを過ぎて


ヘコヘコと峠を越えて宇目ドライブイン跡地へ到着。


汗だくになったので顔を洗ってちょっと休憩します。アイスコーヒーで一息ついて出発すると・・・


途中でオートバイに乗った友人とすれ違いました。


宮崎県へ


行きにあの鉄橋の上から眺めていた沈下橋に寄ってみました。


相変わらず水質が綺麗ですね~


稲穂がよく似合う我がミニベロ(笑


後は面白くもなんともない延岡市内を黙々と通過して12:50頃に我が地元へ到着。


初めての輪行でちょっぴり不安でしたがいつもと違う楽しみ方ができて新鮮でした^^
今日は朝が早かったので午後からのんびり昼寝でもしますかね♪

追記
実際にtern Verge x30hを輪行してみて不便に感じた所を改善してみました。
上の画像を見て頂くと判りますがミニベロのフレーム(ロードで言うトップチューブ?)の位置が低いのでこの位置にゲージを付けるとボトルが取り難い&落ちやすいのでどこでもゲージを使いボトルゲージはハンドルポストへ移動しフレームには空気入れを設置してみたのですが輪行時に折り畳む時ハンドルポストに取り付けたボトルゲージが邪魔になるので時計回りに大幅に捻ってずらさねばならず、しかもフレームとハンドルポストを固定するバンドが凄く掛け難くなったので・・・
思い切ってこの位置(ハンドルポスト前)に空気入れを取り付けてみました。
(ちなみにハンドルポストへどこでもゲージを付けるととても便利なんですが折り畳みの事情で左右にずらすとダンシングする時膝に当たるのでNGです)


これなら折り畳む時でも全く邪魔にならずハンドルポストとフレームを固定するゴムバンドを掛けるのも問題なしです。
(正し私のようにステム中央に取り付けているサイコンの土台によっては折り畳み時に可変ステムを一番高くした状態で固定してサイコン土台とロードモーフの接触を回避する必要がありますがその辺の機材は様々ですから臨機応変ですね)


ボトルゲージは元の位置へ戻りましたのでまた若干不便にましたがボトルゲージをハンドルポストに取り付けると便利な反面、冷えた飲料水を入れるとボトル表面に着いた結露の水滴が振り分けバッグに落ちバッグの中の物が濡れる心配があったのでボトルゲージはやはりこの位置になるのかな?って感じで落ち着きました。


今更ですが何事もやってみなければ判らないものですね~
まだまだこれからですがternオーナーの方々の参考になれば幸いです。


今日のデータ
tern Verge x30h 
走行時間  261.6分
走行距離  88.4km
本日の消費カロリー 2300.9kcal
今月の走行回数   14回
今月の走行距離    811.6km
2009年10月26日~
積算走行回数     981回目
積算走行距離  53839.9km
Posted at 2013/09/23 14:52:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | 輪行サイクリング | 日記

プロフィール

当ブログへようこそ♪ タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意味です。 (ちなみに2つ並べると てきとう という意味になります:笑) 元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

忘れてはならないもの 知覧特攻平和会館は涙無しではいけない 
カテゴリ:大東亜戦争史
2015/09/01 00:09:53
 
【テキサス親父】慰安婦問題に少しの理論を適用すればバラバラに崩れるぜ! 
カテゴリ:シナ・朝鮮の嘘、捏造
2015/08/26 01:02:17
 
【静ちゃんへの手紙】~神風特攻隊員の兄と幼き妹~ 
カテゴリ:大東亜戦争史
2015/08/24 23:39:14
 

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
30プリウスから1年落ちのPHVに乗り換えました。 目的は妻の日常の通勤や買い物をEVの ...
その他 その他諸々 その他 その他諸々
フロートボート改 他釣り関係 水上でくるくる回転してしまうフロボをワイドに改造しフットコ ...
ホンダ QR50 ホンダ QR50
XR100と共に子供達用に楽しんでました。
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
とても楽しいバイクで3~4台乗り継いだような気がします(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation