10月の3連休を利用して妻と
しまなみ海道と、
とびしま海道をサイクリングしてみることにしました。
11日金曜日の夕方に仕事を終えてから急いで出発、大分県の佐賀関港へ向かいます。
佐賀関の国道九四フェリー乗り場へ到着。 予定より2便早い便に間に合いました。
台数が多くギリギリセーフでしたが何とか佐賀関から愛媛県の三崎港行きのフェリーに乗船して
PM10:10愛媛県三崎町へ上陸。大洲から高速で今治市へ向かいます。
今治市内でサークルKを探してしまなみサイクリングクーポンを2枚ゲットして
サンライズ糸山へデポしたかったのですが深夜着の早朝発の予定で施設のトイレ等が使えないのでとりあえず糸山公園の展望所駐車場へ移動して仮眠します。
ですがここは夜景デートスポットのようで騒がしい若者が入れ替わりで現れるので煩くて目が覚めて殆ど眠れませんでした(汗
一晩中騒がしくて眠れなかったので私も1人夜明けに展望所まで上ってみましたがなるほど、こんな絶景なら夜中でも見に来るはずですね。これからあの橋の上を走るのかと思うと・・・
朝食と着替えを済ませてサンライズ糸山の駐車場へ移動し車を停めて
12日AM6:30~しまなみ海道サイクリングのスタートです。
初めてなのでドキドキワクワクです。
いざ自転車道へ。
来島海峡大橋へ上る緩やかな専用スロープ道ですがこれだけでも凄い規模ですね~
巨大なクレーンの中、画像中央に妻がちょっとだけ写っています(笑
緩やかなループ橋を
上っていくと
世界初の3連吊り橋の
来島海峡大橋です。
素晴しい景色に見とれて・・・
すでにチャリダーズハイ状態です(笑
とても長い橋なんですが
景色に見とれていたらあっという間に渡りきってしまいました。
次の橋を目指しますが・・
海流の勢いが凄い!
橋の下をくぐって
ぐるぐると上ってきて料金所へ。
ここも素晴しい景色に
テンションアゲアゲです♪
下ってきた所にある道の駅で伯方の塩アイスを食べようと寄ってみたらまだ営業していなかったので
記念撮影だけして出発しました。
次々に現れるのでもうどれがどの橋だか判らなくなってきました(笑
料金所が多いのでサイクリングチケットは便利ですね♪
先ほど渡って来た橋をバックに。更に進んで行くと・・・
多々羅大橋です。ここの売店もまだ閉まってたのでスルーして
先へ進みます。
この橋も凄い絶景でした。
お約束らしいので試してみましたが
上手い事響くようになっているんですね^^
料金所を過ぎて
次の橋を渡って
港の町並みを眺めながら
これまたお約束らしいジェラートで有名なドルチェに寄りまして
ここでやっと伯方の塩アイスにありつけました(笑
すぐに溶けてくるので気をつけましょう。
補給を済ませ先を急ぎます。
次の料金所へ。
素晴しいサイクリングロードが続きます。
こんな巨大な建造物を造るなんて人間って凄いですね~
結構なアップダウンが続くので妻の疲労がピークに達してきました(汗
妻のペースに合わせて走りますが坂を越える度に背中から怒りのオーラが・・・
激坂は無いのですが上っては下っての繰り返しなので
妻の体力がどんどん失われて行きます(汗
休憩しながら何とか最後の橋の料金所へ到着。
面白い構造の橋を渡って
海岸線まで降りてきました。妻はやっと橋(に上る為の坂)が無くなったので嬉しそうです。
しまなみ海道に激坂はありませんが橋の数分だけの高さを何度も上り下りするので初心者には結構大変ですが
頑張ったご褒美に?次々に現れる絶景のお陰で疲れも吹き飛んで行くようです。
最後の力を振り絞って渡船手前の地元の方々に人気のラーメン店に到着。
半ちゃんセット?を美味しくいただいて (特にチャーハンが美味しかったです♪)
尾道への渡船乗り場へ到着です。妻は最近自転車に乗ってませんでしたがアップダウンの多いしまなみ海道サイクリングロード72.7kmを坂で足を1度も着く事なく走りきりました!
やはり変態の妻は変態ですね(笑
早速渡船を待ってみますと
数分で到着しました。後は渡船に乗って
尾道へ
尾道駅前に上陸して
尾道駅へ到着。
急いで折り畳んで呉までの乗り継ぎを調べてみたら尾道駅から三原駅で乗り換え、更に広駅でもう1度乗り換えなければならず・・・
しかも尾道駅から三原駅での乗り換えに3分しか時間が無いとの事でしたので車掌さんに詳しく段取りを聞いて次の乗り換えに備えます。
初めて利用する駅ですからドキドキでしたが2回の乗り換えも何とか無事に出来まして
呉駅に到着出来ました。急いでホテルに向かいチェックインして大和ミュージアムへ向かいますが妻は先月の女子会旅行で大和ミュージアムに行っていたのでそのままゆっくりホテルで休憩して貰って
私一人で念願の大和ミュージアムへ向かいます。鉄のくじら館の潜水艦、実物が半端なくデカい!
実はここで広島といえばみん友の
このお方 が有難いことに呉市内を観光案内してくれるとの事でしたので合流して一緒に大和ミュージアムへ。
10分の1スケールの大和です。
ド迫力!
世界最大最強の戦艦は世界一美しい戦艦でもありますね。
大和沈めど、培ったその技術は沈まず今日も健在なり!
手前の3つは大和の主砲弾ですがこんなバカでかい砲弾(1発何と約1,5トン!)を当時40km以上も飛ばしていたとは凄いものですね~!
ですがその反動も凄まじくて1発撃つと船体が一瞬止まる&避難しないと音圧で重症を負うそうです(驚
正に大鑑巨砲主義の悲劇の象徴となる世界最大にして最強の戦艦ですね。
大和は子供の頃から憧れていた戦艦なのでレプリカを見れただけでも大満足でした。
今回は時間が無くてじっくり見れず鉄のくじら館も行けなかったのでまた時間を作って訪れたいと思います。
画像上方に写っている軍艦旗は実際に戦艦『長門』で使用されていた物で石塚浩二さんが何でも鑑定団で出てきた物を即金(約1000万円!)で買い取りここ
大和ミュージアムに寄贈したものだそうです。
他に資料館があり大和の乗員名簿を見てみると宮崎県出身者も数名居たようです。
戦艦「金剛」に搭載されたヤーロー式ボイラー
特殊潜航艇海龍や
零式艦上戦闘機62型などの展示もあり・・
建物の外に出ると戦艦陸奥の錨や
主砲身!
スクリューと舵が展示されており感動でした!
大和の前方左半分の大きさを再現したそうですがやはりデカイ!
次はGON武内さんの案内で歴史の見える丘へ。大和を建造したドッグを見せてもらったり船検の為ドッグ入りしている海上自衛隊の艦を見せてもらったりしましたがドッグ入りしてる艦や造船所なんて地元では絶対に見る事の無い光景なので驚きの連続でした。
タンカーって建造前はこんな感じのパーツに分かれているんですね~(驚
ちなみに画像後方に写っている 大和のふるさと と書かれているドッグは正に戦艦大和が建造された場所であり茶色く錆びた屋根のある部分は何と当時のままの状態なんだそうです。
噫(ああ)戦艦大和塔です。以下コピペ
戦艦大和を建造した旧呉海軍工廠(こうしょう)を望むこの地に、1969(昭和44)年の第30回大和進水日(8月8日)を記念して呉大和会により建てられました。大和の艦橋をかたどった塔で、主砲徹甲弾(てっこうだん)も展示されています。
両脇にある砲弾は・・・後で調べて判ったのですが左側が戦艦長門の41センチ主砲撤甲弾で右側が戦艦大和の46センチ主砲撤甲弾だったそうです。
次はアレイからすこじまへ移動して日本ではここでしか見られないという停泊中の潜水艦を見せて貰いましたが本物の潜水艦は生まれて初めて見ました!
潜水艦って秘密が多そうで怪しさ満点!なんて思っていたら丁度いいタイミングで国旗と自衛艦旗の降納?の様子を見ることができました。
中々見られない光景なんだそうですが・・・
これが日常的な風景とは驚くばかりです。
他にも普段見られないような特殊な艦(潜水艦を探知する艦のようです)も停泊してました。
その後も音戸の瀬戸公園周辺や近くの名所等色んな所を案内して頂きました♪
その後一旦ホテルへ戻って汗を流し、妻と一緒に再びGONさん夫婦と合流しまして
呉の夜は組長夫婦と呉の居酒屋で乾杯~!ワイワイと楽しく至福のひと時を♪
お陰さまでとても充実した1日を締めくくる事が出来ました。
ありがとうございます!!
また何処かでお会いしましょう^^
その後はホテルに戻って明日に備えてバタンキューです(笑
二日目に続く
二日目のブログは
こちらをクリック
今日のデータ
tern Verge x30h
走行時間 273.4分
走行距離 72.7km
本日の消費カロリー 1604.7kcal
今月の走行回数 6回
今月の走行距離 369.9km
2009年10月26日~
積算走行回数 992回目
積算走行距離 54414.9km