• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴくせる@FIREBALLのブログ一覧

2006年11月08日 イイね!

リップルコントロールバルブ:いいのか悪いのか(汗

 この時期、道路工事が多々行われてます。 スクレーパーで「がりがりがりーっ」と削ったところを走る事も多いわけですが、そこで気がついた事を。

このスクレーパーで削った道路というもの、見栄えは昔懐かしなアナログレコード板(知らない人もいるんだろうなぁ)の表面みたいになっていて、細い溝が延々と進行方向に伸びているわけです。 走るとレコード針の気分が味わえます。 溝にタイヤを取られ、車体が左右に細かく振られるからです。 当然とても走りにくい。
二輪に乗ってる人には鬼門ですね。 この溝にタイヤを取られ、場合によってはこけてしまう場合すらあるのですから。
んではNOTEの場合どうか?

激しく道路状況に追従し、左右に振られます。


最初「何事が起ったのか」と不安になるほど、リヤが細かに左右に降られ、気分が悪くなるほどでした。 工事区間が終わり平常にもどった後、つらつら考えてスクレーパーの溝が原因だろうとアタリがつき、車体の異常ではないと判ったので安心しましたが。
でもNOTEのウリの1つに「リップルコントロールバルブ」(以後RCB)というものがあったような。

オートバイテルから引用すると、
>リヤサスペンションのショックアブソーバーにはリップルコントロールバルブと
>呼ばれるバルブを採用。微低速時の高周波振動を抑制することで乗り心地を向上
>している。

という事で、今回の現象(30キロ程度の走行速度での高周波振動)に適合しているような。まぁこの場合の「高周波」がどの位の周波数を意味するのかが不明なのでアレですが。とにかく乗った感じとしては全然効いてない。 というよりもむしろRCB無しの車(B12サニー/シエンタ・GA2等)よりも

明らかに乗り心地は悪化


しているわけですが。
そこで仮説。
 このRCBというもの、突き上げ方向の振動向けのみのデバイスでしょう。
垂直方向成分が大な振動であればRCBは有効で、振動抑制によって乗り心地は良くなる。 しかし今回のような垂直方向成分小で水平成分(左右)大な振動の場合、RCBが垂直成分を打ち消してしまった結果「純水平成分」な振動だけが残る。 しかもロードインフォメーションとしての「水平方向成分大」な振動は継続して与えられるので、車体によって打ち消しが始まるまでは揺れが大きくなって行くのでは?

RCBが無ければ垂直方向の振動との兼ね合いで適当に消えてくれる振動も、RCB故に横方向振動が純化され、しかもそれを吸収するのは構造上ラバーマウントやブッシュくらいしかないので消せない、のではないかと。

もちろん、有意であるといえるほどの試験をしているわけでもなく、また構造計算をしたわけでもないのでアレですが。4人乗車であれば出ない現象なのかもしれませんし、ダンパーのあたりが出始めたら消える現象なのかもしれませんが、NOTEの足周り、横方向には弱いらしいと思うには充分な経験でした.....
Posted at 2006/11/08 01:55:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | NOTE:レビュー | クルマ
2006年11月07日 イイね!

フルタンクでどの位走れるの(燃費編)

フルタンクでどの位走れるの(燃費編) さて、昨日果たせなかった給油をしてきましたよ♪
給油量に言及する前に、給油方法について書いておきます。
まず場所は前回と同じセルフのガススタンドで、同じナンバーの給油台。給油方法は

・「5リッター全力給油/10秒ウェイト」でタンク内の泡を消しつつ35リッターまで給油。
・以降はパーシャルで注ぎつつ5リッターに達したら10秒ウェイト
・入る様なら、パーシャルで音を聞きつつ更に満タンに
・一旦満タンになったら、以降はタイムアウト(5分)まで油面の沈みこみに応じ更に給油

という「俺ルール」で給油します。
たぶん傍から見たらすごーく「怪しい」。耳を澄ませたり給油口をのぞき込んだり、入れてるかと思えばメーターは止まってるし。5分もかけて入れてるんですからすんげー迷惑かもorz

さて、その時に思った疑問。
そも全力給油が30リッターまでしか出来なかった。35リッターを待たずにパーシャル給油に移行。
これ....んー、NOTEのフェールタンクってカタログ値45リッターなんですけれど。 こんなに入らないの?
つか、警告灯点灯時のリザーブ容量が10リッター近くあるのか?

私のメインマシンはシティで、カタログ値は40リッターです。 そしてそのカタログスペック40リッターのタンクに「普通に」43リッター入れた事があります。 シティは燃料警告灯が無いので、燃料の偏りによるガス欠症状が普通の運転で出てから20キロ近く走って後の給油だったのですけれど、自力で移動が出来る状態でした。 しかし、NOTEは逆に入らなすぎ。燃料警告灯が点いてから20キロ近く走ってるのに。

 引っ張ってしまいましたが、結果を書きましょう。

走行距離:752.0km

総給油量:38.70リッター


計算上19.4km/Lで、コメントをいただいたきよちさんの予想を下まわってしまいました。残念orz
もっとも、それでもe-nenpiによるとE11(CVT)の燃費は13.6km/Lですからかなり良いわけですが。
最終日に「田沢湖」なんぞに行こうとしたのがびみょーだったかな(w

まぁそれを考慮しても今回の結果、所有した事のある中では1.3リッターのキャブレータ車(GA2シティのCE Fit)と、燃費的にはあまり変りません。 現行メインにはちょっと及びませんけれど(N1-ROM仕様のリッチ設定で、実測で20.4km/L)
実走行で20キロ近く走る1.5リッター、しかもハイブリッドではないっていうのはなかなか無いと思うのですが(w

ただ、リザーブの分も追い込めたかなぁ....
仮に37リッターで燃料警告灯が点灯したとして、計算上8リッター、実際には構造上「吸えない」ガスがある事も考慮すると6~7リッターはリザーブとして見込めそうです。
....帰れるかとか途中で給油しようかなとかと心配して、損したかなorz

 閑話休題、燃費の話に戻しましょう。
今回の慣らし走行、あまりストレスをかけない様にレブ2000縛りで走った他には燃費スペシャルなセッティングも走り方も全くしていません。 車は納車されたままの状態、運転方法もごく普通のドライブでした。 時期がよかったためにエアコンはほぼ使わずに済んだのは確かですが、対ノーマル比でワイドリムのタイヤ、天候は曇天~雨中、しかも強風下の走行だったために必ずしも好条件だったとは思えません。
燃費スペチアーレなセッティングや走り方とまでは行かなくとも、

・空気圧は標準よりも高め設定にする
・エンジンオイルの油面をLoぎりぎりにセッティングする

程度の小細工で、なにげに20キロ/Lは普通に達成できそうです。感触では22くらいは行きそうかなぁ。

 さて、レブ2000縛りでの走行は残り200キロ強。週末を待たずにディーラーに持ち込む事になりそうです。それを越えたら今度はレブ4000縛りで2000キロまでの走行です。 もっとも4000までであれば、あやしい使い方(w)をしなければ日常生活でクリア出来るでしょう。 どっちかと言えばむしろ今度はおニューのスタッドレスタイヤのあたり取りの方を心配しないといけませんね。
Posted at 2006/11/07 18:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | NOTE:info | クルマ
2006年11月07日 イイね!

フルタンクでどの位走れるの(距離編)

フルタンクでどの位走れるの(距離編) とりあえず、トータル距離790キロ、フルタンクテストで750キロの走行完了。

 で、ようやっとエンプティランプが点きました。
んで....まずランプについて。
今回点灯したのは平地を転がしていた時で、信号で止まった時に「ぽ」と点灯しっぱなしになりました。 一定線を越えると点きっぱなしになるのか、点いたり消えたりを繰り返しつつ最終的に点きっぱなしになるのかは不明のまま。 運転していた時の感触ではなんかいきなり「点きっぱなしになる」が正解の様な気もします。

 で、そのフェールメーター。 ちょーっと肝を冷やす癖もあるみたいです。
というのは....

エンジン停止後再起動をかけると、針の厚みで一個分
いきなり低い位置を表示する


 マジで一瞬「帰り、どこで給油しよう」と思ったわけですが(w
また、給油ランプの点灯タイミングも針の左端がエンプティの線の右側にかかったタイミングでした。

若しかしてこの子、針がゼロを示すと文字通りゼロなのかしらん?
今まで乗ってきた「健康な」(ここ大事です)車だと、針の左側がエンプティの線の左にかかるくらいになると点灯、という感じのモノばかりだったので要注意ですかね、自分的には。

で、さてエンプティランプが点いた時点での走行距離はというと、証拠写真にもある通り734.1キロ。家から概ね16キロの時点で点灯したので特に問題は無しのタイミングでよかったよかった(w
んではどの位ガスが入ったかというと....スマン、眠いのと腰が痛いのがあって実は未だ入れてない(w (なので「距離編」なわけです)

肝心の燃費、リッターあたりどの位走るかについては、明日に♪
Posted at 2006/11/07 01:19:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | NOTE:レビュー | クルマ
2006年11月06日 イイね!

レブ縛りと省燃費性

 慣らし2日目。
今のところレブ2000縛りで延々と巡航させてるわけですが....燃費よさそう。

満タンで持ってきて貰って、セルフできっちきちのフルタンク(えー、真似しないで下さい、よくない事ですから)にした上で始めたのですが、へらねーorz

うちの車の場合、きっちきちのフルタンクにした場合、4リッターくらい消費してからメーターが動き始めるようですが、とにかく減らない。
初日、270キロ程走った状態で、メーター読みで「楽勝で3/5程残っている」という感じでした。 555キロの走行距離でメーター残が1/3(全体に対して)。 「慣らし」故の最大瞬間風速みたいな燃費で、日常運用ではなかなか出せないが故にこの車の最長不倒記録となるのでしょうけれど。

その省燃費性。 タコメーターと併せて見ると、平地での巡航、つまり負荷が大きくない場合に限り、CVTでしかあり得ないような超オーバードライブになる事があり、またそこまではいかないものの負荷の軽減に対し、普通のATに比して敏感に反応してレブを抑え目の方向に変化させる。 それが理由になっているようです。
 目視で確認出来たものでは、メーター読み70km/hの時に1400回転弱。
かつてK11マーチのCVT(初期のトルコンがかんでないタイプのもの)で、低負荷時には多々超オーバードライブに入り、燃費が良くなる事があるのは体験していますが、その血脈は残ってるんですね。

というか、こと巡航させるという場合、2000までまわす必要なし。夜のR7の標準的な巡航速度で走る分には1500+αで済んでしまいます。 速度からいうと、フラットな地形を前提で述べるなら、2000縛りでアクセルワークを上手く行えば、90キロ位までがサポートスピードとなるようです。

加速をじわじわと行う事、先を見越して加減速を最小限に抑える事よる省燃費性。 きちんとした数値が出てくる事から、エコランもスポーツとして考えるのであればけっこう面白いかもしれません。

三日目、フェールランプの点灯をもって「1タンクでどこまで行けるか」という距離と見なし、給油の予定です。 その時トリップはどんな数値を示しているのか....楽しみなような怖いような。
フェールタンクはカタログ値で45リッター。その範囲でリッター15換算で行くと675キロとなるわけですが....それよかは行きそうです。
ちなみに空気圧はメーカー指定値、オリジナルサイズ(175-65/R14)のタイヤですが、ホイールは6Jで純正よりワイドなため、「燃費狙い」の条件としては、そう良くはないと思います(w
Posted at 2006/11/06 02:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | NOTE:レビュー | クルマ
2006年11月05日 イイね!

シートについての考察

 という事で、とりあえず納車後の慣らしをさっさと終えたいので、300キロ弱ほど走ってみる。
んー....えーと....

腰が痛いんですが


原因は、シートの生地と座面のウレタンの硬さですね。

 まずシート生地。ジャージという事で汚れには強いと思いますよ、これ。
でも、座面の抵抗なさすぎ。 というか滑る。 結果腰が結構動いちゃうので常に緊張を強いられます。

 それと座面の形状。 もう少し腰の落ちる最も深い部分の形を、もっとへこましてもよかった。 実際にはフラットに近いので、腰が左右に動き易いという状況を産んでいるのだと思われます。
それとウレタンの反発力の強さ。 低反発ウレタンにして突き上げ方向の力がかかった時に吸収し易くしてあげる方がよかったのではと思う次第。これに関してはシートを替えるか適度にヤレてくるのを期待するしかないのかなぁ....
Posted at 2006/11/05 02:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | NOTE:レビュー | 日記

プロフィール

「多分、気のせいではない....エアコンコンプレッサー交換後 http://cvw.jp/b/145730/47893219/
何シテル?   08/11 22:21
あやしいおぢさんw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/11 >>

   1234
5 6 7 8 910 11
12 13 1415161718
192021 22232425
2627282930  

リンク・クリップ

盗難車?アラブで日本のナンバー付GT-R発見! プロテクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 20:27:37
Wikipedia:シティ 
カテゴリ:GAxシティのためのサイト
2006/12/04 18:51:40
 
Wikipedia:NOTE 
カテゴリ:NOTE関連サイト
2006/12/04 18:49:05
 

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
 2017年10月21に、E11 NOTE からスイッチ。 (現行車種に、欲しいと思える ...
ホンダ シティ 裂断号 (ホンダ シティ)
 走るのを日常の中で愉しみたいのなら、やっぱりコンパクトハッチかな。 足周りを主にいじっ ...
日産 ノート 日産 ノート
 なんか今の車っぽくて快適(w でもメーター周りは微妙に寂しい(涙 ドライビングオリエン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation