• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まもはしぃのブログ一覧

2014年03月29日 イイね!

【2014/04/29再訂正】NV200のストラット関連ボルトサイズ一覧

先日購入したティーダラティオの足回りが届く前に、交換時に必要になるボルトやナットのサイズを測っておこうと思い、調査してみました。
※今日の時点では実際に作業してみた訳ではないのでご注意を!後日修正します。

まずアッパー側。



アッパーマウントを固定している3つのボルトは×14mm→13mm?要確認(※1)→13mm(※2)で、センターナットは18mm。アッパーがエンジンルームの奥まったところにあるのでセンターナットはディープソケットでないと入らなそう。

次がナックル側。



スタビライザーのアームを留めてるナットは16mm。ナックル固定ボルト&ナットは両方とも21mm。


ということで、クルマ的にはマイナーな偶数番の6角が足回りには採用されている模様。なんでだろう?

もちろんうちにもソケットかなかったので、ソッコーでAmazonでポチりました。
さてあとは本体が届くのを待つのみ!


※1:2014/04/15追記
先日ソケットが到着したので確認したのですが、アッパーマウントの固定ボルトは14mmではありませんでした。。訂正します。
実際何ミリなのかは確認が取れていないので、交換する時に再度確認してここに更新します。

※2:2014/04/29追記
実際に取り外し作業を行ってみましたが13mmでした。

Posted at 2014/03/30 10:08:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月28日 イイね!

NV200にSC11ティーダラティオのフロントストラットは適用できるか?

全くの勘、というか部品番号で見てるんだけど、VM20系のNV200の足回りはC11系のティーダと共通であるという情報は得ていたので、C11系ティーダとまったく同じ品番をもつSC11系ティーダラティオのフロントストラット(中古)を左右セットでヤフオク購入した。値段は送料込6000円。

バネレートやショックの減衰力はメトリックとしてはわからないんだけど、絶対にNV200バンよりは柔らかいという確信があるのでマッチング保証はないけど購入に踏み切ってみた。

パーツが届くのは今週末。。。
なんとか下の子の出産に間に合わせたいけれど、ショック交換なんて実に10年振り?なので、自宅の道具だけでアッセンブリごと抜けるのかだけが心配だ。

トルクレンチ、、、買わなきゃ!

Posted at 2014/03/28 00:16:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年03月17日 イイね!

乗り心地改善へついにその一歩を踏み出した!

乗り心地改善へついにその一歩を踏み出した!NV200バンの乗り心地が極悪過ぎるという件は以前から何度もここに書いてますが、ついにその不満にメスを入れる日がやってきました。

純正ワゴンリーフへの交換をベースにいろいろとネットで情報収集していたら、ミスティックさんという主にキャンピングカーを作られている会社の社長さんが書かれているブログに辿り着きました。
曰く、NV200バンの乗り心地の悪さの原因の殆どはショックの減衰力の高さにあるということで、自社が制作するキャンピングカーのオプション専用品としてコンフォートショックとリアスタビライザーのキットまで作成されているようです。

もはやダメ元で直接ミスティックさんに連絡を取り、このショックの情報を伺ったのですが、このショックとスタビは普通はキャンパー制作の業者さんへの提供のみで一般販売はしていないそうですが、何とか頼みんこんで特別に販売して頂ける事になりました。
(佐藤社長、ありがとうございました!)

取り付け手順はこちら!
↓コンフォートリアショックへ交換
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/145756/car/1025320/2688698/note.aspx

※スタビライザー交換は近日中に実施予定

ひとまずショックのみ交換した状態で、慣らしも兼ねて三島から小田原方面へ箱根越えしてきました。

インプレッションですが、予想していたより激しい変化はないものの、ギャップを乗り越えるときの突き上げ感は明らかにノーマルより抑えられているのが分かりました。多分もうちょっとフルストロークを繰り返してアタリをつけてみないと本当の実力は計れないんだと思うんですが、それでも逆にフロントショックの硬さが気になってしまうほどで、作業時間の少なさを考えればコストパフォーマンスは抜群といえると思います。嫁さんを乗せてインプレッションを聞くのが楽しみです。後で自分も乗ってみたいと思います。

また小田原から戸塚までの高速道路では普段やらないようなクイックなレーンチェンジをしてみたりもしてましたが、荷物が少なすぎるからか腰砕けになる感じも全くなく、むしろ西湘バイパスの何度も続くギャップではリアの飛び跳ねが抑えられて直進安定性が増した気がしました。こちらも荷物や人を満載したときにスタビライザーの有無による差が出てくるのかもしれませんね。
スタビライザーの効果を知るためにもショックのみ交換して走ってみたのは正解かもしれません。スタビライザー交換後のインプレについても後日アップしたいと思います。


Posted at 2014/03/17 00:28:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月16日 イイね!

スタック事件での唯一の被害箇所

スタック事件での唯一の被害箇所先日のスタック事件(前回のエントリ参照)では何処かが壊れたとかの被害は全くありませんでしたが、唯一の被害箇所はコレ。

フロントタイヤのサイプがベロベロにめくれたうえ、山も殆どなくなってしまいました。。。。

いずれにしても今季で3年シーズンを超えたのでスタッドレスとしては寿命ですが、この状態ではとても夏タイヤとして履き潰すのは危険そうです。まだ3月ですが早速夏タイヤに変えてしまいました。

今度の冬は、、、、アジア製ではないスタッドレスを買おうと思います。。。
Posted at 2014/03/16 13:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年03月04日 イイね!

住宅街で雪でもないのにスタック!レッカー呼んじゃった事件

住宅街で雪でもないのにスタック!レッカー呼んじゃった事件あまりにショック、というか、情けなさすぎる事件だったので日記がわりにシェア。

自宅の近くのスーパーから、ちょっと離れたはんこ屋さんに移動している最中、Googleマップのナビにしたがって走っていたのだが、どう考えてもクルマ1台がギリギリ通れる裏道のようなところに案内され、最終的に角度がかなり急な上り坂の農道のようなところに辿り着いた。なんだか嫌な予感がしたが、案内にしたがって走って行くと、坂道を登っている途中からフロントタイヤがホイルスピンして登れなくなってしまった。なんとか出来るだろうと軽い気持ちでサイドを引きながら、1速2000回転でクラッチミートさせてみたり、3000ホールドで2速発進してみたりとあがいてみたけど、全然ダメ。そのままズルズルと後ろに下がっていってしまい、さすがに危機感を感じたのできっちりサイドをひき、クルマを降りてまわりを確認してみた。

地図上はほんの50mもいけばすぐそこが住宅街の細い農道。まわりは林に囲まれており、街灯もなく真っ暗。
天候は霧雨。路面はアスファルトで少しだけぬれる程度だが、その細い農道の脇には雨か雪で流れた泥がたっぷりあり、どうやらその泥と雨のせいでフロントタイヤがスリップして進まなくなっていたようだ。おそらくノーマルタイヤであれば大丈夫だったろうが、先日の大雪のこともあり、運の悪いことにまだスタッドレスのままであった。しかももっと運の悪いことに、左後ろのタイヤがアスファルトの外側に落ちてしまっている。いわば脱輪状態になっていたのだ。


「スタック確定」

事態は想像していたよりもかなりまずい状態であることを再認識した。
自分の持てる知識と経験を総動員し、あらゆる行動を尽くしてみることに。

まず保険会社のロードサービス受付にTEL。受付した女性がクルマのことがまったく分からない無知な人間で、自走できるからロードサービスは呼べないとか意味不明なことを言い出しで半分キレかかったが、なんども説明をやりなおしてやっと動けないことを理解してもらった。これでロードサービスの担当者が現地にくるのを待てる。

次に並行してディーラーの営業さんにTELし、こちらに来てもらえないかと相談。この時点ではロードサービスが来てもらえるのかどうかも怪しかったし、自分ひとりで行動しているわけではなかったので、最悪の状態が発生した時のことを考え、フェイルセーフの意味もこめてひとつとしてお願いしてみた。ありがたいことに営業さんは来てくれるようだ。

そしてここからいろいろとチャレンジを繰り返した。周辺から動かせそうな板やらブロックやらを持ってきたりしてみたがダメ。雪道スタック時の定番対応手段であるフロアマットを使った脱出を試みてみたけどこれもダメ。途中周辺に住んでいる人が通りかかり、家からロープやら板やらの道具まで持ってきてくれるなどけっこうな時間助けてくれたのだがやっぱりダメ。。。。。まさに万事休す。ここでしばらく待つしか無い状態になった。

そしてさらに最悪の状況であることが判明する。ガソリンのゲージが警告エリアを通り越し、完全にゼロに近い位置を指しているではないか!坂道であることを考慮してもほぼ残量はゼロに近い。寒い気温の中、エンジンをつけて暖を取ることすらできなくなってしまった。周辺にトイレもないし店もなさそうなので、嫁と子供はその場を離れ、少し離れたコンビニまで退避してもらうことにした。しかもスマホのバッテリーも切れかかっている。。。。。真っ暗な林の中を通る農道で、エンジンもかけず時間を潰せる道具もないまま、じっと瞑想するしかない時間が続く。。。。


何分ぐらいたっただろうか?

半分眠りかかっていたところに、車内に着信音が響き渡る。ロードサービスの担当者がやってきたのだ。
現場に案内し状況を説明するが、どうやら彼が今乗ってきた大きなカーキャリアではここまで入ってくることすらできないようだ。いろいろ相談し、別の業者を呼んでもらえることになった。

そしてすぐに日産の営業さんも到着。知った顔にであえて心底ホッとする。
坂道の上側からアプローチし、持っていた牽引ロープで引っ張ってもらうも、やはり上がらず。乗ってきた車がうちのよりも軽いものだったので、重さの関係でどうしても引っ張りあげられないようだ。

そうこうしているうちに、新しいロードサービスの業者さんが到着。今度は小さめのサイズのウィンチ付きのレッカー車でやってきた。こうなると作業はあっというまだった。手慣れた手つきで救助活動するおじさん。ものの20分で復旧活動は完了した。


この農道に迷い込んでから、実に4時間半。
住宅街の中にある狭い農道で起きた、まさかまさかのスタック事件でした。


この事件でわかった問題点がいくつかありました。
今回は4時半で住宅街でおきたから良かったものの、はっきりいって強制避難訓練みたいなイベントだったという認識で、今後のためにこれらの問題点はすぐにでもクリアさせておこうと嫁と決めた。
すべてのNV200乗りに共通している話題だと思うので、気になる人は見ておくといいかも。

●このクルマには懐中電灯が常備されていない。ただでさえバッテリーの足りない
 スマホのライトで代用する以外まわりを照らす手段がなかった。
 頭に取り付けられる電池式ヘッドライトと、できればシガーソケットから常に充電し
 続けるタイプの懐中電灯を積んでおくべきだろう。

●寒い時期に着れる上着や毛布を積載していない。まだ厳寒とまではいかなかった
 から良いが、これが雪国で起きたら、、、と思ったらぞっとした。
 そもそもNV200は断熱効果が極めて低いので、暖をとれなくなると最悪車内で
 凍死なんてことも起きうる。上着に関しては小さくたためるユニクロのエアテックや
 ダウンなどを積んでおくほうがいいかもしれない。

●韓国製のスタッドレスは信用ならない。
 特に雪道強化を謳った商品はドライ路面でもフラつきが出るほと安定性がなく、
 ウェットグリップに関してはほぼ噛まないで滑り続けているようなものだ。
 パニックブレーキでいとも簡単にドアンダーを出せる危険きわまりなさ。
 今季3年めで夏まで使いきって捨てるつもりでいたが、怖すぎるので3月中旬に
 なったらすぐにサマータイヤに替える予定。
 来冬は別のメーカーのスタッドレスに変更必至だ。

●そもそもNV200の低μ路面でのグリップがとても悪い。
 このクルマが車格の割に本体重量が1.5トンを切っていて軽すぎることもあるが、
 フロントタイヤの位置がエンジン+ミッションの重心位置よりも前にあることにより、
 平地での走行安定性は高いのだと思うが坂道や雪道などで上からのGがかかりにくい
 ようだ。以前、野沢温泉のちょっとした坂道でスタックしかかったことがあるが、
 おそらくこのときも同じ状態になりかけていたのだろう。

●フロントのグリップが弱いことを考慮したうえで、雪道対策としてスタッドレス
 だけでなくチェーンを積んでおくのが危機管理対策としては正しい。
 MT+ミニバンにこだわるあまり四駆を選ばなかったのであるから、これは
 必要経費として投資しておくべきだろう。








Posted at 2014/03/04 00:34:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV200 | 日記

プロフィール

「久々に見た目チューンに走ることにした http://cvw.jp/b/145756/48507049/
何シテル?   06/24 21:43
ミラターボ TR-XX L70V→ミラターボTR-XX L70→カプチーノ→FD3S RX-7→フォレスターSG5B→NV200バネット→カングー2ときて、今は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
23 45678
9101112131415
16 171819202122
2324252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

[ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド]SEIWA W734 ダストボックスLドリンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 00:10:51
[ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド] USBチャージャー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 00:10:46
エアコン吸入口にフィルターを設置してみた❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 09:22:44

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ワクロー (ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド)
2021年10月23日、ついに納車されました。 ModuloXを除くと最上位グレードの ...
ルノー カングー ルノー カングー
※2021/10/16に売却しました NV200から同じワゴンベースでも歴史の違うコイ ...
日産 NV200バネットバン NV200 (日産 NV200バネットバン)
2016/07/23 乗り換えのため売却しました。良くも悪くも、バンがどんな車なのかを思 ...
スバル フォレスター レスターくん (スバル フォレスター)
初めて乗ったボクサーエンジン。音の割に振動が少ないのが驚きだった。 購入までに二ヶ月も待 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation