• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@rubiのブログ一覧

2025年10月10日 イイね!

愛車と出会って4年!

愛車と出会って4年!10月8日で愛車と出会って4年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
特に不満は無いので、パーツを追加したのは無いですねぇ。

■この1年でこんな整備をしました!
去年は初回車検だったので、タイヤ交換がありましたけど、この1年だとコーティングメンテとか、定期点検位かな。
そう言えば、去年の車検後に初めてエンジンオイル添加剤を試しましたね。
IS300 オイル添加剤を試してみる

結構印象良かったのですけど、まだリピートはしてません。どこか機会を見つけてしたい所。

■愛車のイイね!数(2025年10月08日時点)
150イイね!

■これからいじりたいところは・・・
ハンドリングが変わるメーカーチューン(といっても変えるのはネジ)とかかなり興味があって、試してみたかったのですけど、乗り心地とのトレードオフという所で、主に相方からクレームが出そうで結局できてない(笑)

■愛車に一言
4万km手前。まだまだ乗るぞー。



>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2025/10/10 00:26:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | IS300の記録 | 日記
2025年09月30日 イイね!

FD 細々と遊ぶ

FD 細々と遊ぶ9月末。酷暑も少しは過ごしやすくなってきました。
この夏はあまりにも暑くて、FDなんかは7月に岡山行った以降、ほとんど乗ってません。そんなわけで特に書くようなネタも無かったり。ただ、少し涼しくなってきたので、ちまちまとFDで遊ぼうかなと、ストックしてた部品を漁っておりました。

昔に買って、交換もせずにそのままになっているものがいくつかあったので、その中からサイドターンランプとキーシャッター、いろいろリレーを取り出しました。珍しくもない交換なのですけど、覚書です。

■サイドターンランプの交換


定番のクリアタイプに交換です。なんか買った時期を見たら、5年近く前でした。マツダ純正の、えっとプレマシー用でしたっけ? 交換くらいはいつでも出来るしって思ってたら、全然そんなタイミングは来ない(笑)
良い機会だし、交換しときます。



ランプ裏側、ケーブル取り外して挿すだけですね。



純正のオレンジ色。これはこれで好きなんですけど、20年以上使ってるし一度交換してみるかなと。



基本的に車体後方側にスライドさせて外すのですけど、やったことが無いので力加減が分からず、意外と時間掛かりました。やっぱり汚れてますね。ついでに軽く掃除。



作業自体はすぐでした。ユニット交換してはめ込むだけです。
ただ、不注意にも外したあとの車体側ケーブルを、あの小さな穴からフェンダー内側に落としました。取れたから良かったものの。。。

思ってたより印象変わりますね。良い感じになりました!


■キーシャッター交換


FDのドアにあるキーホールは、シャッターが樹脂製で、だいたい経年劣化で砕け散るというのが定番らしいです。写真は運転席側ですが、うちのは幸い2つとも無事なんですよね。キーレス標準のモデルなので、新車当時からほとんどカギを挿すということが無いこともあるでしょうが。

この樹脂製のシャッターを、金属製に変更します。部品をこれもまた4年くらい前に買ったきり、そのままになってました。いつかは砕けそうなので、先に交換しときます。



車内側からハンドルの裏側のカバーを外します。普通に引っ張るだけで、それほど力はいらなかったですね。カポッと。そして10mmのネジを2つ外します。



裏のネジを外すと、ハンドル部分をガバっと浮かすことが出来るようになりますが、2本のロッドが繋がっているので、写真ぐらいしか浮きません。
これは車内前方側から撮りましたけど、写真中央辺りにある、白いストッパーがロッドを保持しているので、これを回転させてロッドから外すと抜けます。ちょっと固め。



車体後方側から撮ったもの。もう1本のロッドは、見えにくいですけど、写真中央下あたりの黄色いストッパーが、同じようにロッドを保持してますので、回転させて外してロッドを抜きます。この部品自体、割れにくそうでしたけど、壊れたらユニット全体で交換なんかなぁ。高そう。



外した後。2本のロッドが残ります。特に下に落ちるとかはなかったです(笑)



外れたハンドル部。拭くと真っ黒に。20年経ってるとそりゃあね。手で引くハンドル可動部が割れるケースもあるようですけど、まだ大丈夫そうでした。今回はそのまま。



キーシリンダーを取り外します。写真右の留め金で固定されてるので、曲げないよう取り外し。



キーシリンダー部分の交換用部品。FD用ではないけど流用。最低限必要なのは、シャッター部分だけ。元々どの車用なんだろうなー。



ラジオペンチで掴んでいる所がシャッター。キーを挿すスリットとシャッターが組まれているので、シャッターだけ外します。バネで留まっているだけで、簡単に外れます。



元に戻ってキーシリンダー。まずは外側の金属キャップ部分を外します。回転させて、2個所のカシメ部分を溝辺りに合わせて、細めのドライバーをつっこんで持ち上げました。固いですけど、じっくりやればそれほど大変ではないですかね。

交換部品のキャップを使うなら、破壊でも良いのでしょうけど。キャップ自体の穴の部分が、若干違いました。交換用の方が少し穴が小さい。鍵はぴったりで挿せますけどね。今回は、せっかくなので新品に変えました。



金属キャップを取り外すと、やっとシャッターが取れます。砕けて中に詰まったら面倒そう。。。



金属製シャッターに交換して、元に戻した状態。キャップの穴が小さくなって差込口ギリギリです。



キーシリンダーをハンドル部分に組み直して完成。ついでに、キーホール周りの樹脂パーツも白ボケてたので、取り外して黒く塗りました。
ドアに組み直し。割と綺麗になりましたね。見た目何も変わらないけど、作業は楽しかったです。

写真をいっぱい貼ったら、内容が薄い割に長くなっちゃった。
なんか動画見ながらのんびり作業してたら、リレーを交換する所まで辿り着けず時間切れ。リレー交換はまた今度。いつ出来るのやら。

○おまけ
これまた昔に交換した、フロアマットの話し。

MAT THE CLASS フロアマット



うちのは、車体にボタンで留めるタイプだったのですけど。



フロアマットは、ホールが開いているだけでした。別の箇所にマジックテープが縫い付けられているので、それで固定してたのですけど。
運転席は乗り降りしている内に、やっぱりズレてくるんです。直すのが面倒になってきて、なんか別の固定方法を考えようかなーと思っていたら。



なんとなくホールの裏側を見ると、こんな感じ。
あれー? これもしかしてボタン嵌まるの??
って試してみたら、カチッと。えー留まるやん!?
楽になりました(笑)

交換したの3年半も前やん。。。気づけよ自分。。
Posted at 2025/09/30 17:54:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記
2025年08月30日 イイね!

久々にSPEED FESTIVAL 2025に行ってきた

久々にSPEED FESTIVAL 2025に行ってきた今年の夏も暑いですねー。

さて、8月ももう終わりですが、7月の話など。もう随分前になっちゃいますけど、久々にSPEED FESTIVAL 2025 岡山に参加してきました。

雑誌のTIPOが主体となったイベントで、昔はオーバーヒートミーティングという名前でしたね。岡山国際サーキットで夏にやっていて、20年位前は毎年行ってました。いつの間にか名前が変わり、他の場所でやるようになって、2022年は富士スピードウェイ開催のに行きました。

今年は、久々に岡山国際サーキットで開催ということで、FDのドライブも兼ねて行ってきました。ここに行くのも、3年前のマツダファンフェスタ以来かな。タイトル画像のDUNLOPのブリッジなんかは変わりないですけど、なんかいろいろ変わってた気がしました(綺麗になった?)。




2025.7.21の海の日。大変よい天気で、夏の暑さです。久々にFDで行きましたけど、気持ちよく走れました。このイベントは、走行会やイベントなんかを、まったりと楽しむイベントだと思います。今回も、朝はゆっくり行って、数時間見学した後、美作の湯郷温泉に立ち寄ってさっぱりと。昔行っていた頃と全然変わらない行程です(笑)

イベントでは、走ってる車やピットにいる車も面白いのですけど、なんせ駐車場に停めてある車を見るのが楽しいのですよねぇ。バラエティ豊かで、車好きに刺さる車が沢山いますしね。ただ、今回は全体的に参加者少なかったのかなぁ。駐車場も割と空いてました。ちょっと残念でした。結局、ピット/パドックやスタンドから観戦したりなどをして、4時間位現地にいました。見た車などで、気になったのを写真いくつか。




マツダ RX-792P。4ローターのレーシングカー。私は知らなかったんですけど、今年初めて日本に来たのですかね。銀色の車体がすごくカッコいい。




コクピット。スパルタンな車内。スイッチ類に時代を感じます。




パッとしか見なかったので、わからなかったんですが、フォーミュラーカーも置いてありました。これは運転席に座れるとかもあったのかな。




一転、新しいマクラーレン。これは750Sなのかな? 最近は見ても車名がわかりません。。。派手なオレンジですけど、似合ってますね。




マクラーレンの車内。シンプルですけど、車内もスーパーカーらしく素敵な感じです。




ピット裏のパドックを歩いていたら、走行会に出てるロータスエスプリが。好きなんですエスプリ。カッコいいなぁ。





エスプリのお隣には、FDもいらっしゃいました。黒の車体に、黒のADVANのホイールが良いですね。ナンバーのある位置に吸気口が見えてるのもいいですねー。




フォルクスワーゲン コラード。最初、車種が分からず友達に聞きました。VWかなーとは思ったのですけど、レアですねぇ。




初代パンダのリア。キャリアに載ってるパンダが可愛すぎる(笑) 駐車場を歩いていて、見つけて思わず撮りました。初代パンダも全然見なくなりましたけど、好きな車です。




最後のパレードまではおらず、14時位に退場しました。その後は、中国道方面に向かって、湯郷温泉で立ち寄り湯に。ここに来るといつも竹亭さんに寄ってますけど、本当に久々でした。




帰りのサービスエリアにて。車に戻ってきたら、いつのまにか自衛隊車輌に囲まれてて、ビビった(笑)

今回は、FDで往復400km位走りました。いつもロードスターイベントで同乗させてもらってるNBな人とご一緒したのですけど、久々にFDだったので、帰り道は運転してもらいました。今まであまり運転してもらったことはなかったので、ロドスタ乗りの方の感想を聞けたのは、楽しかったですね。
さて、もう少し涼しくなったら、またロングツーリングしたい所。どこが良いかなぁ。
Posted at 2025/08/30 23:57:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年07月29日 イイね!

FD 23年目(11回目)の車検

FD 23年目(11回目)の車検2025年5月の終わりに、23年目の車検を受けました。最近、いろいろ忙しくて書いておらず、既に2ヶ月も前のことですが、記録しておきます。

今回で11回目。もう後2年で四半世紀乗ってることになりますけど、やっぱりそろそろ不具合なんかは出てきますね。今回も前回同様、RECHARGEさんでお願いしました。先に2月頃一度お店に伺って、大体の内容を決めました。

2023年の車検(10回目)
2021年の車検(9回目)
2019年の車検(8回目)

この2年やろうやろうと思って出来てなかった、ブレーキ周りのリフレッシュを。フロント、リアともにオーバーホール予定だったのですけど、リアキャリパーが割とキテると連絡もらったので、新品交換にしました。

今回の作業内容は、下記です。距離計は、入庫時で107707km。前回、車検時で、105147kmだったようなので、2560kmほど走ってますね。3000kmいってなかった。。。

・エンジンオイル/フィルター交換
・ミッションオイル交換
・デフオイル交換
・プラグ交換
・LLC交換
・フロントブレーキローター・パッド交換/キャリパーOH
・リアブレーキローター・パッド交換/キャリパー交換
・ブレーキマスターシリンダー交換(RECHARGE)
・その他ホース類

ブレーキローターはDIXCELのプレーンなもの(PD)。マスターシリンダーは、今年RECHARGEさんから発売された大きめのやつです。時期的にGW前に物が出来たので、今回同時に交換しました。

さて、今回点検して頂いた時に分かったことですが、そろそろタービンやインタークーラーがお疲れになってきたようです。ついに来たかーって感じですね。この車検では、そのままにしましたが、どのように直していくかは要調整です。費用を考えると、なかなかに目眩を起こしそう。。。




整備中の写真を頂きました。ヘッドライトのベゼルが外れてますけど、今回LEDヘッドライトの光軸が通らなかったそうです。元のハロゲンもお渡ししていたので、それに交換して頂きました。過去2回は、そのまま通っていたLEDですけど、ズレなどがあったか、経年劣化か。また、次のを探さないとですね。




マスターシリンダー。今回のブレーキリフレッシュで、RECHARGEさんから発売されたものに交換です。1インチの大径なんだそうで。一応、まだ注文出来るのかな。初回販売は割とサクッと売り切れてましたね。




DIXCELの新品ローター交換です。ビルシュタインもOHしたものを付けてから、もう10年経つなぁ。



フロント


リア

ローターは16インチものですから、見た目は慎ましやかです。リアキャリパーは新品交換なので、綺麗になると気分も良いですね。



ピットで圧縮測定

引き取りに伺った際に、圧縮を測ってもらいました。気づいたら3年測ってなかったみたい。2年だとばかり思っていました。。。

それで結果ですが、前回から結構落ちましたね。
 フロント: 8.1/7.9/7.9 250rpm
 リア  : 8.0/8.2/8.1 250rpm

3年前に過去分も並べてたので、追加してみる。
○2009.05 66601km F: 9.0/8.7/8.9 250rpm R: 8.5/8.9/8.7 252rpm
○2011.05 75781km F: 9.3/9.3/9.1 236rpm R: 8.9/8.9/9.1 234rpm
○2013.05 83379km F: 9.1/9.3/9.0 244rpm R: 8.9/9.1/8.9 244rpm
○2015.04 91485km F: 9.6/9.2/9.4 rpm不明 R: 9.4/9.4/9.3 rpm不明
○2017.05 97409km F: 8.2/8.3/8.5 244rpm R: 8.6/8.3/8.4 245rpm
○2019.01 98200km F: 8.1/8.0/8.4 250rpm R: 8.2/8.0/8.0 250rpm
○2020.06 100203km F: 8.7/8.4/8.6 240rpm R: 8.4/8.4/8.6 240rpm
○2022.03 102888km F: 9.0/8.7/8.9 250rpm R: 8.6/8.5/8.5 250rpm
○2025.05 107775km F: 8.1/7.9/7.9 250rpm R: 8.0/8.2/8.1 250rpm




車検からしばらく経った頃に、京都の北の方へ早朝ドライブに行きました。
まだ、暑くなる前だったので気持ちよかったですね。

最近は、もう酷暑なので、動かすのもちょっと気を遣います。とか言いつつ、この前久々にロングドライブだったのですが。。。止まらなくて良かった(笑)

Posted at 2025/07/29 19:53:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記
2025年06月15日 イイね!

春イベント NostalgicDAYOUTとOASISミーティング

春イベント NostalgicDAYOUTとOASISミーティングもうそろそろ夏が見えてきて、遅すぎなのですけど、4月から5月に掛けて2つほど車のイベントに行きました。既に1ヶ月半以上前の話ですが、折角なので記録しておきます。

まずは、GWの最初4/27(日)に行われた、Nostalgic DAYOUT 2025 in OSAKA
去年までは、ハチマルミーティングとして実施されていたものを、ノルタルジックヒーロー、ノスタルジックスピード、ハチマルヒーローの3誌合同イベントにして今年は実施されました。場所は、去年のハチマルミーティングと同じ、大阪の泉大津市です。

ちなみにハチマルミーティング含めると、3年連続エントリーです。
2024 https://minkara.carview.co.jp/userid/1457654/blog/47812171/
2023 https://minkara.carview.co.jp/userid/1457654/blog/47084465/

今年は、天気もよく過ごしやすくて、来ていたエントリーカーも多かったのかな。350台位だったと思います。1970年代以前の旧車カテゴリーも一緒なので、年代も様々な車を見ることが出来たので面白かったですね。


YouTubeで配信されていた動画

エントリーした全車を、ステージ前まで移動して紹介し、リアルタイムで動画配信するという企画も行われました。やっぱり時間とかのコントロールは難しく、押してたようですけど。。。
会場内で移動する車が常にいるのは面白いのですけど、紹介前と紹介後で位置が変わるケースも多く、後でじっくり見ようと思ってたあの車どこ行ったんだろー?とかありましたね(笑)

今年も去年と同じナンバープレートカバーを付けるかなと思ってたのですけど、相方が最近なんか一筆書きにハマっていて(テレビでそういうのやってるようで)、なぜか車の一筆書きを作っていたので、どうせならそれを使って新しいの作るかなと。




遠くから見ると、何なのかよく分からないのですけどね。
こちらはリア用。タイトル画像で付けているのが、フロント用で白ペンで描いてます。今年はこれを前後に付けていました。




メインステージ。この前に、エントリー車全部持ってきて、紹介されていました。誘導大変そうでした。

さて、朝も早くから参加して、一日楽しみました。会場内を見て回って、どれもこれも気になる車がたくさんでしたけど、写真をいくつか紹介。




まずはSA。キレイな緑色ですね。SAはこの色なイメージがありますね。




こちらもSA。RE雨宮モデルの綺麗なブルーです。固定式4灯なのも良いですねぇ。これはオートサロンに出ていたモデルなのかしら。




迫力あるZ32。Zは旧車チューンモデルも含めて、数多く来てました。32型好きなんですよねー。街で見かけることも少なくなりましたけど。




ショップブースに置かれていたFC。昔のレースモデルですよね。ワイドボディだからか、迫力があって格好良いですね。




キレイな赤のFC。今回、FC結構来てたんですよねー。やっぱりハチマルとなるとFCの方が似合うかな。前の車もFCですね。




こちらも綺麗なAZ-1。ガルウィングはやはり目立ちますよね。開いていたので、内装も見えましたけど、めちゃめちゃ綺麗な個体でした。すごい。




FDでエントリーしてたのは、自分を含めて2台だと思うんですけど、もう1台が凄かったです。リバティウォークのボディキットで、レッドブル/マッド・マイクな仕様ですよね。すごく格好良かったです。めちゃくちゃ目立ってました。割と近くに置かれていたのですけど、リアから見てても同じ車種とは思えない。。。(^^;




スバル360です。久々に実車を見た気がしますが、雰囲気良いですよね。相方がこのキュートな見た目にやられまくってて、今回のエントリー車で一番気に入ってました(笑)




スケジュールでは16時まででしたが、いろいろ時間もおして終わりも結構遅かったです。撤収時には、周りの車も少なくなってたので、最後にもう一度グルっと写してました。

今回の参加記念グッズは、去年と同じくトートバッグでした。結構便利です。
ハチマルミーティングは、東日本だと去年は富士スピードウェイであったんですよね。今年はどこであるんだろう? 遠いですけど、行ってみたいですよね。




写真ではなかなか伝えづらいですけど、すごくたくさんのロードスター。

さて、もう1つのイベント参加は、こちらも3年連続となります。ロードスターOASISミーティング。こちらは、5/11(日)に開催されました。天気は少し曇ってはいましたが、過ごしやすく良かったです。開会式で「天気が晴れたら、イベントの9割は成功です!」と仰られてたのは、そうだよねーと思いましたね(笑)

2024 https://minkara.carview.co.jp/userid/1457654/blog/47744413/
2023 https://minkara.carview.co.jp/userid/1457654/blog/46970061/

参加台数も多く、最終的な台数はわかりませんけど、900台オーバーとか言ってましたかね。メインの駐車場だけでなく、横の方も結構埋まっていました。確かに、去年、一昨年と比べてもかなり多かったですね。ロードスターだけで、こんだけ集まれるのは、やっぱりすごいです。




ずっと同乗参加させて頂いているNB型ロードスター。
去年、不幸な事故により、しばらく入庫していたそうですが、無事復活。良かったです。去年までの仕様からは、大きくは変わってませんが、リフレッシュも適宜進められていて、近日中にマフラー交換だそうで。今回も、しばらく運転させてもらいましたが、楽しい車です。

さて、たくさんの車が来ていたので、興味ある車はいっぱいあったのですが、写真を見直していて、気になったのをいくつか。




ショップブースに置いてあったイエローのカスタム車両。カラーがすごい良かったです。ブリティッシュな感じも好きですね。




同じくショップブースにあった、エンジンが2LにスワップされたND。色はジルコンサンドメタリックかな。フェンダーに追加されたダクトとか、やる気溢れる見た目ですね。




ジルコンサンドメタリックの集まり(笑) 特別仕様色だったっけ? よく集まれたなぁ。すごく目立っていました。この色は、好きな色ですねー。




さり気なくフロントのエンブレムが変わってますね。オシャレ。




1つ前のNDのリアでは、大変賑やかなことになっていました(笑)




これはエスケレートのボディキットなのかな? 赤色が映えるNCでした。好きだなぁこれ。




大阪万博モデル(笑) ミャクミャクオマージュ目立ってました。 



いろいろND。

今年参加して感じたのは、ND型が多くなったなぁということ。去年参加した時にも感じたことですが、今年はそれ以上に思いました。NDももう初期型は10年オーバーですし、当たり前のことですけど、いろんなカスタムをしたNDが増えたなーって思います。もちろん、NC型以前もまだまだ多く、楽しみ方は人それぞれで、それがロードスターの良さの1つなのでしょうね。

えっと35周年記念車も出てたし、今で36年目位なのかな。40周年までもうそんなにないですねぇ。ロードスター、まだオーナーになったことないですけど、継続してイベントに参加出来ればしたいところです。
Posted at 2025/06/15 12:31:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記

プロフィール

大阪在住でMazda RX-7(FD3S)とLexus IS(ASE30)に乗ってます。 FDが好きで長く乗っていて、2022年で20年経ちました。これからも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

セブンを維持る② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/03 11:04:49
FD3S RX7 ヘッドライトのヒンジをリフレッシュさせる(サビでボロボロ)or(固定式に変えたい人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 15:15:38
マツダ純正 スクリューグロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 19:35:27

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 TypeR バサースト 最終カタログモデルで、純正でSHOWA製車高調装着 ...
レクサス IS レクサス IS
2021年式 レクサス IS300 F SPORT Mode Black 型式:ASE3 ...
レクサス IS レクサス IS
2007年式 Lexus IS 250 (GSE20) 2005年から日本で展開された ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
1998年式 SUBARU IMPREZA HX-20S 初めて自分で買った車。どうして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation