• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@rubiのブログ一覧

2023年02月21日 イイね!

FD バッテリー交換と空気圧表示シール

FD バッテリー交換と空気圧表示シール既に2月ですけど。2022年の終わりにバッテリー交換をしました。

ここ半年位、特に冷間時の始動が弱めだったので、そろそろセルモーター交換とか必要かなと思っていました。ただ、バッテリーも前回の交換が2018年だし、4年越えてるからそろそろ交換しても良いかなと。その前は、7年も使ってましたけどね(笑)

使っていたバッテリー、ここ2回はPanasonicのCAOSです。特に問題なく使えているので、今回もCAOSにするかなと思ってましたが、その前に価格も含めて他も調べてみました。

今まで使ったことあるのだと、パナの他はボッシュかな。これと、少し前に調べて気になったGSユアサ。この辺で検討しました。結局、一度使ってみたいなと思っていたGSユアサ製で、見た目がピンクで派手なことが印象に残ったECO.R Revolutionにすることにしました。



実売価格は、CAOSとほとんど同じですかね。タイヤ買った時のポイントがあったので、楽天市場で購入です。




数年前から、バッテリーにはカット用のターミナルを付けていたのですが、今回バッテリー交換を機に、取り外しました。今の所、特に不具合はなかったですけど、最近はカットすることもあまりなくて、作業する時くらいしか必要無いですしね。それに、セキュリティも入ったので、余計カットするタイミングがありません。



バッテリー取り外し。以前からですが、ケースが少し変形してますね。内側を拭いておきました。



折角目立つ色のバッテリーになったのに、交換後を撮ってないやつ(笑)
バッテリーカットのターミナルを外したので、上蓋を付けられるようになりました。久々に付いたわけですけど、目立つ色はやっぱり見えないってね。そんなもんですね。




エンジンルーム全体で見ても、バッテリーが見えなくなっただけで、えらく地味に感じます。バッテリー交換後は、やっぱりスターターが少し元気になった気がしますね。良かったです。

さて、話しは変わって、先日タイヤ交換をした後、空気圧調整をしている時にふと、「あれ? 空気圧いくつに設定してたっけ?」みたいなことがありました。設定値は、スマホに入ってるメモに書いてあるので、特に問題ないのですけど、そういえば空気圧のシールどうなってたかなぁと確認。




純正16インチのですね。当たり前です。なんか上に、シールの剥がし跡とか残ってるし。。。
ここに17インチ用の設定値メモを、貼っておくかとか考えました。そうすると、それがキッカケで、どうせなら純正風のシール作ってみるかな、とか思い始めて結局作りました(笑)



シールに使ったのはこれです。300円台だったかな。エーワンのサイトに、フリーのラベル作成ツールもあるので、使い方さえ慣れれば、表程度なら簡単に作れます。



いきなり完成。自宅では、サイズ感がわからなかったので、大きさを2種類。17インチモデルの純正シールの画像を探して、真似てみました。エクストラロード用の値を追記した感じです。



貼ってみる。フォントは少し違うんですけど、意外とそれっぽくなり満足しました(笑)
シール自体は、作るよりも切り抜く方が難しかったんじゃ。。。四隅を丸く切りたかったので、こんなものまで買いました。100円だし。

元の設定値シールは剥がすのも忍びなかったので、残しました。マステでも貼って隠しておくかな。

そういえば、シールの剥がし跡のこと。全然記憶になかったので、頑張って思い出したのですけど、昔々それこそ乗り出して少し経った頃に、一度タイヤに窒素入れたことがあったんですよね。ディーラーで勧められたので。その時に、窒素入りってシールを貼られたような気がする。

結局入れたのは、その1回きりだったんですけど、その後窒素入ってないので、剥がされたんじゃないかなぁ。確信は無いですけど、剥がすなら綺麗に剥がしてほしいー。
Posted at 2023/02/21 20:56:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記
2023年01月07日 イイね!

FD カーセキュリティ導入

FD カーセキュリティ導入もう去年で、前回のタイヤ/ホイール交換よりも前の話しですけど、2022年10月。FDにセキュリティを導入しました。

最近は一般のニュースでも度々取り上げられる車両盗難ですが、JDMなスポーツカーカテゴリに入るFDもターゲットになっていて困ったものです。セキュリティについては、新車で購入した頃にも一度検討したことがあるのですが、結局それなりに導入費用が高額なのがネックで、当時は見送りました。

まさか買って20年経ってから、セキュリティを検討することになるとは思いませんでしたけど、駐車や保管の度に心配事というのは、かなりストレスになるので、今回導入に踏み切りました。

とか書いてますが、導入を決めたのは一昨年の夏です(笑) 相変わらず、いつのこと書いているんだという感じですね。2021年の7月なので、ちょうどFD盗難の動画が話題になり、ニュースでも取り上げられた頃です。ショップの人にも聞きましたが、やはりあのニュース後に、かなり問い合わせや予約数が増えたのだそうです。

問い合わせしたタイミングも悪く、かなり先まで埋まってるということでしたけど、当時他にアテもなかったので、お願いすることにしました。1年3ヶ月待ちです。長いねー。
お願いしたショップは、奈良県天理市のミラージュ・オートサービスさんです。FD購入時に検討していたのもこちらで、カーセキュリティ専門のショップで有名です。お聞きしたら、もう25年になるそうです。

ちなみに以前セキュリティ導入したIS300より、FDへのセキュリティ導入決定の方が先でした。IS300の時にも、一度ミラージュさんに問い合わせたのですが、2023年3月になりますと言われ(笑) IS300は日常的に使うため、さすがに待てないなということで、探しに探して千葉県市原市のコンプリートさんにお願いすることになったのでした。

今回の施工に関しては、ミラージュさんで最短3日間掛かるとのことでした。結局、予定の関係で月曜日に入庫して、金曜日に納車です。ミラージュさんと言えば、クリフォードなイメージがありますが、提案された内容もクリフォードです。メインとなる製品を選んで、あとはオプションの選択になります。

昔からよく名前は聞くクリフォードですが、現在は第六世代でクリフォードG6シリーズとなります。グレードとしては、次の3つがあって、機能やセンサーに差があります。下記は、ショップのサイトで2023年1月時点の記載、金額は商品のみの税込で技術料は別ですね。

○IntelliGuard 880J \206,250
○Concept 480J \151,250
○Arrow 6J \110,000

上から順に高い製品ですが、機能的にダブルイモビライザーが必要な場合は、標準対応しているのは上の2つです。提案でも基本的にこの2つで提案されました。後はオプションですが、バッテリーを切られた際のバックアップサイレンや、ココセコムの追加、威嚇用(?)スキャナー類ですね。この辺は、重視することと予算でお好みになります。

作業予約した2021年7月時点では、製品の確定まではしなかったのですが、想定としては最上位のIntelliGuard 880Jをベースに、オプションをどうするか考えよう程度でした。その後、1年経って施工の2ヶ月位前に連絡して、内容を確定しました。ただ、昨今の半導体不足の影響か、長期間に及ぶ品不足で880Jがありませんでした。なので、今回の施工はConcept 480Jをベースにしたシステムです。機能的な差分は、個人的には気にするレベルでは無いと判断しました。

2022年10月の中旬、入庫の日は生憎の雨。作業の邪魔にならないよう、いつも積んでいる荷物などは、出来るだけ降ろしてから、奈良県天理市に向かいます。JR/近鉄の天理駅からしばらく南に行った所にあるお店です。



ガレージの方には、GT-Rやミニが入庫していました。

着いて早速、内容の最終確認など。リモートエンジンスターターとか、個人的にあまり必要の無いオプションは、極力入れてませんが、結果的にそれなりな金額になりました。後は、入庫時の外装チェックと、LEDインジケーターやスイッチの場所決めなどを行いました。

さて、引き取りの金曜日はよく晴れました。ミラージュさんに着くと、既に完了しており表に停めてありました。



クリフォードのリモコンの使い方含めて、セキュリティの説明を丁寧にして頂きました。これまたIS300の時と同じで覚えられないわー(笑) 一通りレクチャーが終わったあと、お店を後にして帰途へ。
セキュリティの運用自体はシンプルなんですけど、純正キーに付いているキーレスは使わなくなるかな。持ってると間違えて使って、誤爆しそうなので、キーレスの付いてないスペアキーにしようと思います。



LEDは、センターコンソールの3つ並んだスイッチの真ん中が大抵空いてるそうで、そこに埋め込むのが多いのかな。うちのFDは、アンテナON/OFFのスイッチにしているので空いておらず、インパネに付けることにしました。光っているのはよく見えます。



リモコンです。セキュリティは、IS300で慣れたのですけど、あっちは純正スマートキーと同化しているので、ほとんど意識することないのですよね。その辺、こちらはリモコンで使うことになるので、慣れるまで違和感がありそうです。ちなみに、あるスイッチを押すと、リモートでヘッドライトがパカッと開き点灯します(笑)



今回、悩んだ末にココセコムも付けることにしました。これはココセコムタグと言います。説明が長くなるので、詳細は省きますが、IS300で使うキーFOBのように、持っていることで監視モードのON/OFF切り替えがされるようになります。

今回、これまた足掛け2年と長く掛かった導入なんですが、懸念事項の1つが解消されたという点では、喜ばしいです。どこまでやれば安心かと言えば、どこまでやっても100%は無いでしょうし、システムだけでなくいろんな要素でカバーすることが必要なのだと思います。もっとも運用が煩雑過ぎて、結局セキュリティレベルを維持出来なかったとなれば本末転倒なので、そこは注意する必要がありますね。
Posted at 2023/01/07 19:55:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記
2022年12月27日 イイね!

FD 14年ぶりのホイール交換 その2

FD 14年ぶりのホイール交換 その22022年12月。約14年ぶりにホイールを交換しました。その1からの続きです。

2年以上前に突然FDのホイールを、BBSホイールに変えたくなり、それから中古を探し始めました。2021年9月の段階で、リア用にBBS RG-Rの17インチ(RG724*2本)を揃えたものの、その後のフロント用は良い出会いが無く、時間は経つばかりの状況でした。

ほぼ毎日、オークションのチェックなんかはしていましたが、これ良いなというものにも出会えない状況。今のホイールに問題は無いので、急いではいないものの、折角ホイールの再塗装までしたのに死蔵中ですし、またタイヤはそろそろ交換しないとヤバイです。

昨今のいろんな物の値上げにより、ホイールもタイヤも徐々に値段が上がっています。そんな中、2022年9月頃でしたが、来月からBBSホイールが値上げをすると聞きました。多分、今年2度目かな。RG720で言えば、今年の初めころに通販で見ると1本7万円弱。9月時点で72000円位でした。10月からの値上げは、定価ベースで1本4400円アップらしく、かなり上がりますね。

新品は、やはり高いのでずっと保留にしていたのですけど、中古だといつになるか分からないこともあり、遂にフロント用の2本はRG720の新品を買うことにしました。お店は、Yahoo!ショッピングのTSオンラインSHOP。9月中旬に注文して納期確認した所、工場出荷が2023年1月下旬予定でした。約4ヶ月なので結構掛かりますね。

さて、後は待つばかりとなったので、エアバルブなどの細かな付属品を揃えておきます。
下記のものをリア用2セット揃えました。何を買えば良いのか意外と分かりづらく、結構調べました。

・エアバルブ Air Valve エアバルブ M8 P0915036
・ハブリング 67mmマツダ用
・ホイールナット M12 P1.5 袋タイプ ロング P5623020
・ロックナット BBS Lock Nut ロックナット M12 P1.5 PLNM15C
・センターキャップ 70mmのリング無し

フロント用は新品なので、エアバルブ、ハブリング、ホイールナット、センターキャップは付属品として付いてます。ロックナットはマックガード製のものがあるので買いました。1万円位だったかな。
センターキャップは、別で赤を4つ買いました。これも結構高いです。



新品購入の付属品と赤いセンターキャップ。ホイール購入時は、部品の他に説明書、保証書とBBS JAPAN TANZO CLUBの入会案内が入っていました。センターキャップは、黒4つ揃ったのですけど、GramLightsも黒だったので、気分転換に変えました。

ホイールが納品されたら、いよいよ交換なので、タイヤも検討しておきます。
今回は、フロント235/45、リア255/40な17インチの純正サイズ。タイヤはどうしようか考えたのですけど、IS250で履いたミシュランが印象良くて、前から気になっていたミシュランのパイロットスポーツにしました。既にPilotSport5が出ていますが、調べると前後ともにまだサイズがありませんでした。なので、在庫のPilotSport4を探すことにします。

さて、11月のマツダファンフェスタやラリージャパン観戦が終わった頃、ホイールの納期が11月下旬に前倒しになったと連絡がありました。これなら年内に間に合うかなと思って、ディーラーに連絡して日程調整。依頼内容は、ホイール・タイヤ持ち込みで組み付け・交換と、四輪アライメント調整をお願いしました。



届いた新品。RG720で発注しましたが、RG720Hでした。どう違うのかよくわかりませんけど、エアバルブが違うのかなぁ? やはり新品なので、当たり前ですが綺麗です。タイトル画像は、ダンボール開けたらデカデカとBBSって書かれたカバーが付いてました(笑)



タイヤはなんとかオートウェイでPilotSport4を調達出来たので、配送後にホイールと一緒にディーラーに持ち込み。4本ともスペイン製造で、フロントが2021年52週、リアが2022年5週製造でした。ちょっと経ってるけど、これは仕方ないですね。

さて、無事ディーラーに入庫が出来て、2泊3日で完了です。ちなみに、四輪アライメントは特に注文なくノーマル相当、空気圧はフロント220kPa、リア240kPaにしました。作業工賃は、組替とか含めて全部で4万円ちょっとでした。


ディーラーで最初に見た時、「見た目結構変わるなぁ!」って思いました。いやまぁ想像通りではあるんですけど、ホイールキャップの赤が予想以上に目立ちます。



後ろから。ダイヤモンドブラックは、光の当たり方で結構明るく見えたりしますね。




フロントとリアの真横から。足回りはスピリットR純正ビルシュタインをOHして付けているので、車高は純正のままです。

早速、タイヤの皮むきがてら100km程乗ってみたのですけど、いやもうなんていうか全く違いますね。控えめに言って最高でした(笑)
比べるのも駄目なんですけど、9年位経ってしまったタイヤから変わると、ロードノイズは静かだし、乗り心地も良いししなやかです。そりゃ変わって当たり前なんですが、大満足ですね。ちなみに、前回書いていた速度が上がった時の唸ったような音もなくなりました。やっぱりタイヤだったのかな。

おまけに直進時に少し左にヨレてた件、半年前にハンドルセンターを調整してもらって、かなりマシになっていたのですけど、完治してませんでした。これが、ピッタリ真っ直ぐになりました。アライメント調整したからかと思いますけど、これは良かったなぁ。



最後にホイール交換前後の比較。RG-RというかBBSはパターンが独特ですけど、前のGramLightsもシンプルで飽きがこない良いものでした。

GramLightsのホイール幅は、今回のRG-Rより前後ともに0.5インチ大きいです。ホイール自体は、重くなったのか軽くなったのか知りません。タイヤで言えば、今回フロントを225から235に変えています。なので、運転したら重く感じるのかな?と思ってましたけど、今のところ重くなったとかは特に感じずわかりません。
まぁ。。元々普段乗りの車からFDに乗り換えると、いつも「ハンドルおっも!」ですし(笑)

結局、最初に欲しいと思ってから2年半近く掛かってしまいましたが、交換出来て良かったです。途中で探すのにも飽きてしまい、結局フロントは新品購入になったので、当初想定よりかなりコストが掛かってしまいました。ただ、ホイール再塗装とか、初めて経験したので面白かったです。さすがに14年ぶりに見た目も変わったので、新鮮で満足感も高かったですね。

さて、これで2022年も終わりですね。まだ、少し書けてないこともあるので、また来年にでも。皆様、良いお年をお迎えください。
Posted at 2022/12/27 17:55:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記
2022年12月25日 イイね!

FD 14年ぶりのホイール交換 その1

FD 14年ぶりのホイール交換 その12022年12月。約14年ぶりにホイールを交換しました。

うちのFDは、TypeRで元々は16インチモデルなのですが、2008年に突然降った雪の日の真夜中、仕事帰りに派手にスピンし路側帯にホイールをぶつけ、足回りは問題なかったのですが、ホイールが1輪歪んでしまいました。それがキッカケで17インチにインチアップ。現在に至ります。

タイトル画像のホイールです。RAYS GramLights 57Optimise 色はガンブルーだったかな。フロント:17x8.5JJ +40 リア:17x9.5JJ +38です。幅とインセットは最近まで知りませんでした(笑) ホイールにはあまり拘りがなくて、交換後はそのまま問題なく使っていました。

それが2年位前に突然、BBSホイールが欲しくなりました。これが始まり。でも、どういう種類があるのかも知らず、まずはいろいろ見てみました。その結果、FDでも使ってらっしゃる方の多そうな、RG-RとLMで迷って、RG-Rが良いかなぁと。

RG-Rは、スピリットR純正ホイールのベースにもなってるそうですが、この時はまだ気づいておらず。。。 17インチで、カラーはダイヤモンドブラック(DB)という所まで決めました。
新品を4本も買える程、予算があるわけでもないので、中古をちまちまと探し続けました。

履きたいタイヤは、17インチ純正と同じで、フロントが235/45、リアが255/40の想定です。
ちなみにスピリットR純正(というか17インチモデルかな)ホイールは、フロント8J +50、リア8.5J +50なんだそうな。

RG720 17x8.0J INSET+40
RG721 17x8.0J INSET+32
RG722 17x8.5J INSET+37 ※廃盤
RG724 17x9.0J INSET+42 ※廃盤
RG725 17x9.0J INSET+32 ※廃盤
RG726 17x9.5J INSET+38 ※廃盤
RG745 17x8.5J INSET+55

8Jを基準にいろいろ探した感じだと、型番でこれ位が普通に付きそうな感じでしょうか。廃盤が多いです。。。ちなみにBBSのサイトでFDを検索すると、17インチでは、RG716、RG744もヒットします。この2つは、幅が7.5Jなので一旦探す対象からは外しました。

前後が異なるサイズのセットで出品されていれば、手間も省けるのですけど、数も少ないですし、やっぱり結構高くてなかなか手が出ないのですよね。なので、1本や2本セットのも探しました。

まず、探し当てたのは、2021年2月頃。RG724のダイヤモンドブラックが1本だけで売っていて、状態も良さそうなのでゲット。2.2万円位でした。これでリア用は、ほぼRG724で決まり。
1本ずつ買うと、選択肢も狭まるし難易度上がりますよね。。。気づいてはいたんですけど、我慢できずに。



予想以上に綺麗な物でした。外側に少しだけ傷があるのと、小さな塗装欠けが1箇所。十分です。

次に見つけたのが、2021年3月頃で、RG724のダイヤモンドシルバーの1本。
探していて思うのは、ブラックの出品が少ないこと。シルバーがやっぱり人気なのかな。なので、シルバーも一応確認していました。

この時のは、かなり悩みましたが、写真上でも非常に良さそうだったので落札しました。1万円だったので安めだと思いますけど、届いた物はほとんど使用感もなかったです。いずれにせよ、再塗装前提です。ちょっとホイール再塗装って、どんなもんなんだろうって、興味もあったんですよね。



これが2本目に落札したRG724です。見た目かなり綺麗でした。

さて、再塗装をすると言っても、アテがあるわけでもなく(笑) まずは再塗装ってどんな感じなの?って所から調べ始めて、いろいろ業者さんや再塗装した人のサイトを参考にしました。ハイパー塗装とか、そんな言葉すら知らず。ほんと全然わからないので、なるほどなーって大変勉強になりました。

最終的にお願いしたのは、岐阜県のアームズエンジニアリングさん
問い合わせした所、ダイヤモンドブラック再塗装可能と大変丁寧にご回答頂きました。ちなみにリンク先からブログを見ることが出来ますが、ホイールリペアなど、大変綺麗に修復された写真が見ることが出来ます。すごいですね。

注意点としては、下記のことを教えて頂きました。
・ダイヤモンドブラックは、下の黒が透けて黒く見せているので、同じ色にするのは大変難しく、全く同じ色にはならない
・再塗装によって、センター部の刻印(型番とか)が薄くなる
・ナットホール奥、インナー側やタイヤに隠れる部分は、ある程度の処理になる

2本とも中古という話しをしたら、色も出来るだけ合わせると仰って頂けたので、2本ともお送りしました。これが去年2021年の8月の話しです。BBS欲しいと思ってから1年。最初に1本落札してから半年経ってます。亀の歩みですね(笑)
再塗装時に、2本とも歪みなどのチェックをして頂き、問題なかったとご連絡頂きました。大変ありがたい。作業に掛かる期間は、見積時で約1ヶ月。実際は3週間程度で仕上げて頂きました。



仕上がって戻ってきた再塗装後のホイール。めちゃくちゃキレイになりました。色の合わせも、違いがあるように見えないです。ちなみに金額は、28000円(税抜)。これに消費税と送料が掛かります。落札から考えると、この一本で4.5万円位掛かったということになります。でも既にこの型番は廃盤ですし、これだけキレイになったなら、掛けた甲斐がありました。



再塗装後の、型番刻印部分アップ。確かに溝が浅くなって、見た目薄くなりました。

さて、リア用のRG724が2本揃ったので、後はフロント用の2本。RG720かRG721があれば良いなぁという気持ちで、探していました。これがまた、なかなかダイヤモンドブラックが出ないんですよね。しかも4本セットは要らないし、そもそも高いし。この辺は、前後で異なるホイールの面倒な所。

実は、リアが思いの外綺麗な物になったので、フロント分も綺麗な物を探したくなってしまいました。そうすると余計手が出なくなって、ハードルが上がりました。それにフロント用で言うと、RG720やRG721は、お金さえ出せば新品も買えるのですよね。最悪、新品買えばなんとかなるやって思ってしまい、次第にチェックが雑になってきて、時間ばかりが過ぎていきます。

ホイールを交換する際に、タイヤももういい加減古いので、早めに変えないと駄目な状態。しかも、去年の夏に右リア1輪だけパンクし、そこだけ一時しのぎにタイヤ交換しました。それが理由かわかりませんが、ある程度スピードを上げると、ロードノイズに変に唸ったような音が乗るようになったのが気がかりでした。

さて、この後結局どうしたのか? 長くなったので、その2に続きます。
Posted at 2022/12/25 10:57:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記
2022年06月29日 イイね!

FD クーラント交換と1年点検

FD クーラント交換と1年点検すっかり梅雨にとか思っていたら、もう梅雨明け? 既に暑いですけど、これからが本番の夏ですね。

FDは5月が1年点検の時期ですが、少し遅れて実施です。その前に、自前でクーラント交換を行いました。
交換作業は、去年1度やってみたので、2度目です。去年初めてやった時に手順はメモしておいたので、その辺は問題ないのですけど、1年ぶりでいろいろ忘れてますね。

準備物は。
○クーラント5L+2L程度、ドレンコック、エア抜き用ジョウゴキット
○クーラント受け皿、廃クーラント用処理剤、空きペットボトル
○カースロープ、フロアジャッキ、ウマ

こんなもんでしょうか。今回は、ラジエターのドレンコックから抜くだけなので、5L程度しか抜けません。なので、クーラント5Lと調整用に2L程用意しておきました。
自作のスロープに乗せてー、ジャッキで上げてー、ウマ掛けてー。普段あんまり作業しないので、これだけで大変です(笑)



割と適当に作ったスロープ。結構便利。場所の関係でバックで上げてます。

車体下から、ラジエターのドレンコックを外して、クーラントを抜きます。コックはプラスドライバーでOK。クーラントはアンダーパネルのホールから抜けるのですけど、後ろからも垂れるので、受け皿はその辺気にして置いたほうが良いですね。ドレンコックだけ外しても、あまり抜けてこないので、注水口のラジエターキャップを外すと、ジョボジョボと抜け始めます。



見た目よくわかりませんが、著しく汚れているとかはなさそうです。予想通り5Lちょっと抜けていると思います。ドレンコックは、今回再利用。樹脂製なので、締めすぎ注意で締めました。

ウマから降ろして、新しいクーラントを入れます。量も多く入れにくいので、ジョッキ使った方が安全。エアセパレータタンクの方から入れて、だいたい入ったら締めて、注水口の方から残りを入れました。

ジョウゴ(アストロプロダクツのクーラントチャージャー)をセットして、液面見えるように少し入れた状態でエンジン始動。エアコンオフ、ヒーターの風量最大もやっときます。始動して15分位でファンが回り始めたかな。20分過ぎると安定してきたので、25分程度でエンジンを切りました。
途中、クーラントが一気に増えて少し溢れました。焦った。。。(笑) 前回はそこまではなかったんですけどねぇ。

冷ますのに1時間位置いてからジョウゴを外して、キャップを締めました。
カースロープから降ろして、近所で試運転。特に問題なさそうなので、戻って冷まします。2時間位経って開けると、少し水位が下がってたので補充。後は、都度確認かな。

さて、使用済みの廃クーラントですが、結構捨てるのが面倒ですよね。
今回は、吸水性樹脂を使って、固めてから捨てることにしました。紙オムツとかと一緒ですかね。


モノタロウで買いました。1400円位かな。そこそこしますけど、お試しです。



1Lのペットボトルに入れて、5本と少し。吸水性樹脂は、細かなパウダー状ですけど、どれくらい入れたら良いのかよくわからないので、量を変えて試してみました。



しばらく置いたらこんな風に固まりました。カチカチというよりはゼリー状です。
試してみた感じ、1Lペットボトルに洗濯用粉末洗剤についてる計量スプーン(写真右のやつ。たまたまあった)で、2杯でちょうど良い感じ。中間の線(30Lとこ)で1杯とカウントしてました。重さ測ったら良かったのだけど、面倒で。。。

この状態で燃えるゴミに捨てようと思います。捨てて良いかは、地域で違うでしょうし要確認です。

さて、1年点検ですが、地元のディーラーにFDで行くのは2年ぶり。その間に店舗も大幅に改装され、黒基調の綺麗な見た目になりました。


手前は売れてると話題の990Sです。ロードスターはいつ見ても良いですね。

点検待ちの間に、ヘッドライト部の交換について見積もりをお願いしました。現状、特に問題はないのですが、どの程度費用が掛かるものか確認したかったので。細かな部品は置いといて、大きめの部品と工賃を計上してもらって、20万はいきそう。リトラのモーターが片方4万弱するみたいだし、仕方ないですけど。

去年の車検から、1600km程度走ったみたいで、103333km。作業自体は、1時間程度で終わり。クーラントは省略して、結局エンジンオイルとフィルター交換だけしてもらいました。後は、直進時に若干ハンドルが左に傾いてるので確認。ハンドルセンターを調整してもらいました。他は特に問題無し。帰りに運転する限り、ハンドルセンターの調整で上手くいったみたいです。良かった。

それにしても、暑くなったからか久々に乗ったら、目に見えて疲れました。エアコンはちゃんと効いてるんですけど、人間も車も夏はやっぱり辛いかな。



おまけ:iPhoneの超広角レンズで撮ったから形が変ですけど、幌の青とフロントキャリパーのブレンボ青が合ってて良いですね。ホイールも軽そうに見えます。

もう一個おまけ。関西マツダさんが、FD復活企画をYouTubeで公開されてますね。完成後に近くで展示されたら見に行ってみたいな。
https://www.youtube.com/channel/UCvFWyQNL-NFfeMKDwr6EUUw

Posted at 2022/06/29 00:14:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記

プロフィール

大阪在住でMazda RX-7(FD3S)とLexus IS(ASE30)に乗ってます。 FDが好きで長く乗っていて、2022年で20年経ちました。これからも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

デフォッガースイッチ イルミ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 00:37:07
バックカメラ取り付け(1/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 18:08:20
TWSユニット・電解コンデンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/28 17:31:50

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 TypeR バサースト 最終カタログモデルで、純正でSHOWA製車高調装着 ...
レクサス IS レクサス IS
2021年式 レクサス IS300 F SPORT Mode Black 型式:ASE3 ...
レクサス IS レクサス IS
2007年式 Lexus IS 250 (GSE20) 2005年から日本で展開された ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
1998年式 SUBARU IMPREZA HX-20S 初めて自分で買った車。どうして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation