• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3コン3の愛車 [マツダ AZ-1]

整備手帳

作業日:2008年6月27日

AZ-1 キャリパーオーバーホール その9(リアキャリパー編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
前回”キャリパーO/H その8”からの続きです。

↓前回↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/145811/car/41068/518535/note.aspx

スプリングシート、スプリング、スプリングカバー・・・の順に入れていったら、特殊工具であるカバー圧縮ツールをねじ込み、スプリングカバーと共にスプリングを圧縮させます。

この時、バカみたいに圧縮させると、スプリングカバーのツメが曲がってしまうと思うので注意してください。
2
そしてスプリングを圧縮させた状態で、スナップリングを差し込んで固定させます。

このスナップリングを入れるには、先のスプリングを圧縮させないと絶対に取り付ける事ができないのです。

なので、スプリングを圧縮させながら~~~奥深い箇所にスナップリングを入れる~~~というのは、特殊工具が無いと非常に厳しいんですね。(▼ω▼;)にゅふり
3
スナップリングをしっかり入れて固定させたら、圧縮ツールを外します。
4
ピストン内部にも、Oリングを使っている箇所があるので分解します。
5
順番や向きが、わからなくなってしまわない様に注意しながら外していきます。
(右から二番目の部品が裏表になっていますので参考にする場合はご注意を、凹っとした面がこちらに向くように組みます)

一番右側の部品にOリングがハマッてあるので、新しい物に付け替えてラバーグリスを塗って組みます。

Oリングを取り替えたら、部品を元に戻し新しいスナップリングで固定して終了。

ここは特に難しくは無いですが、ピストン側面が錆で喰われていた場合は、漏れの原因になるのでASSY交換となります。
(確か1本5000円くらいだったような)
6
次はピストンシールを組みつけていきます。
まずはシールにラバーグリスを塗ります。
(鉱物油関係厳禁)
7
シールをキャリパーの溝に入れます。
入れたらキャリパー内壁にもラバーグリスを。
8
シールを入れたら、ブーツとピストンを組み付けます。
まずはピストンにラバーグリスを塗って、ブーツをピストンからチラ見せさせます。

【AZ-1 キャリパーオーバーホール その10へと続く・・・】

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアブレーキパッド交換

難易度:

ブレーキフルード交換!

難易度: ★★

キャリパーオーバーホール

難易度:

まえぶれぃききゃりぱーおうばぁほーる♫

難易度: ★★★

キャリパーピストン磨く!

難易度:

リアキャリパーOH

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #XV スバルXV スパークプラグ交換 その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/145811/car/1297079/5440063/note.aspx
何シテル?   08/14 18:46
オヤヂの代からスバルです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル XV スバル XV
2013年1月納車。 ライフスタイル変化のため、前に所有していたスバルR1では手狭になっ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
オヤヂが新車で買ったレガシィ・ランカスター6です。 水平対向6気筒は、ボクサー4気筒タ ...
スバル R1 スバル R1
2006年12月。 岩手スバル主催の購入資金プレゼントに、ジョークで応募したら予想外の当 ...
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
04年の7月に、走行距離2800キロ程の物を購入。 前・オーナーさんは佐賀県の方で、超 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation