• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomoGC8のブログ一覧

2016年03月20日 イイね!

オイルを語るなどと百年早い

オイルを語るなどと百年早い昨年のファンランのクラス年間優勝賞品としてMoty'sさんから頂いたエンジンオイル、

Moty's M114 (15W60)

について。


先日 はよ感想を教えろと叱られましたので、ブログにてつらつらと思い出しつつ綴ってみます (^^;;



因みに黄色は運転は好きですがメカニック的な事に関してはまったく自信ありません。

工学系のセンスもありません・・・触るのは好きですが。

メカ知識は無いので、我流の表現したり勘違いな認識も多いド素人ですのであしからず (^ ^)




まずMoty's114を入れる前は A.S.H FSE-Racing 15W50 を使用してます。多分合ってるはず・・・

なのでアッシュと比較しての感想になります。

車種はGC8、EJ207ターボ、9万kmオーバー。

オイルクーラー無し!




>フィーリングについて

入れ替え直後の感想としては、50から60に粘度が上がりましたが、全体として重いと言うほどの変化は感じませんが、すこしシャープさが無い感じ?

A.S.Hの15W50のほうが軽快、114はマイルド、的な (^^;;


吹け上がりは、「2.500rpm辺りまでは少し硬質」な気もしますが、それ以降はもっさりするような事も無く、7.800rpmまで違和感無く吹け上がります。


サーキット走行中、立ち上がりや車速の伸びに関しても、違和感と言うほどの変化は無いです。

元が15W50なので、そこは60になっても黄色の鈍い感性では感じられなかっただけなのか、あるいは耐久用を謳うこのオイルがスプリントスペックとしても有用な高回転特性が有るのか。

少なくともターボ車のオイルとしては さほど違和感は無いので、フィーリングに関しては「良い」評価。




>油温について

A.S.Hでは季節問わず、連続周回が5周を超えると130度を超える(上限は不明、まだまだ上がりそうで、130°以上は怖くて踏めません)のですが、こちらはMAXでも125度辺り、回転数をレブまで引っ張らなければ、120°ちょいオーバーまでで周回できそうな感じ。

ただ、しっかり確認したのは2月の岡山国際7周回レースの1回のみですが。


走行風がラジエターに当たっている限り、常時全開走行でも125°以上に上がりそうな雰囲気は無いですが・・・10周以降どうなのかは耐久レースにでも出ないと試す機会はなさそうです。


走行風が当たっている限り、上昇が抑えられている・・・という感じです。
流石は耐久用。油温の特性に関しては、「とても良い」。




>おまけ

実はうちの黄色、ここ数年でだいぶタペット音が大きくなってきた気がしてるんですが、Moty's114に変えてすぐ、以前に増してタペット音が大きくなった気がしました。

冷間時、アクセルあおると「カタタタタタ〜ン♪」。

はっきり鳴ってるのがわかります。


EJ20について、けっこうオイルごとに相性が有って、タペット音も銘柄で変化するみたいなブログも見た事があります。

気のせいか?・・・とも思ってましたが、先日、3月の岡山国際のためにエンジンオイルをシグナルさん在庫のA.S.Hに入れ替えたら。



タペット音、ちょっと静かかなって気が(笑)します。


まあ、タペット音は機構上しょうがない部分でもありますから、鳴るから嫌!とかは思わないですけど・・・

やっぱり音は小さいに越したことは無いですね、精神衛生上 (^^;;






黄色の個人的な総評


耐久レース、スプリントレース、暑い時期の走行会・・・等への参加車両、そこそこパワーを上げた車両には良いと思います。

多少の抵抗増加よりも、油膜・油温の維持、エンジン保護優先で考えるなら。


反面、寒い時期や、オイルクーラー等で常時油温が安定している車両には通常粘度のオイルで十分かと。
Posted at 2016/03/20 11:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ選択 | 日記
2016年03月07日 イイね!

逃がした魚は大きい

逃がした魚は大きい次期タイヤについて




さんざ、今年はラジアルでイクイク言って・・・

ちょうどタイムリーに β02 なるラジアル?が出ると聞いて、予算の有るうちに買ったろうと問い合わせてもらったら、どうも3/22の岡山国際には間に合わないようで、断念。

まぁ、アレはラジアルの様なSタイヤの様な・・・なので、ラジアルやで詐欺って言われるの目に見えてますから(笑)間に合わなくて良かったのかも。



その直後、ちょっとオークションに超優良出品があったからって、ADVAN A050 の245/40R17に浮気しかけたんですが・・・


オークション終了30分前、まさかの寝落ち・・・



夜勤中、23時頃の終了で、仕事そっちのけでスマホ握り締め、寝るまい、寝るまいと睡魔に耐えてたんですが、あと30分。

まさかの魔の30分でした〜 (´Д` )


やはりアニキの言う通り、予算満額を早期に入札しとけば良かった。

釣り上がるのが嫌で寸前入札しようと色気を出したのが失敗でした。

しっかし、このパターン(寝落ちw)でオークション逃すの、何回めやろか (^^;;






ちな。

終了価格は予算より壱諭吉も安いという・・・


ええ、その日は枕をびちょびちょに濡らしました ( ; ; )


ま、それも、ラジアル言っといてけっきょくセミスリかい!って言われるのを回避できたので、結果オーライ??







で。仕方ない?ので、当初の予定通り、ラジアルを用意する事にします。

しかし四月以降色々と予定が入ってクルマに使える予算が激減・・・ので今回は通販サイトをフル捜索してなるだけ安く抑えます。



と言うものの、ラジアルつっても71Rや08Rはセミスリの03Gと値段変わらんし。

NS2RとRS-RRには245/40R17の設定無いし。

けっきょくZⅡ☆?





いや、もひとつ有ったな。しかもZⅡ☆より安いのが。

個人的にまだ使った事も無いし興味もあるんで、試しに買ってみます。




二年間、セミスリの03Gでむりくりタイムアップさせて来ましたが、いよいよラジアルに戻って・・・


隠しきれない自分の運転のダメ出しと言うか恥さらしができそうです (^ω^)
Posted at 2016/03/07 13:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ選択 | 日記
2016年03月01日 イイね!

言われてみれば

言われてみれば先日のファンラン開幕戦、Moty'sブース前にて・・・


GC8の最大の弱点、硝子のミッションについて、オイルの成分や粘度を相談に乗っていただいていた Moty's の営業さんとお話しした際・・・



黄色「いろいろアドバイスいただいて粘度250も入れてみましたが、やっぱり全開走行の周回数が3周をこえると4速5速は油膜が切れてギア鳴りが酷いです。
これはオイルどうこうでは無くて、もうGC8のミッション自体がどうしようも無いって事ですかね〜(´・ω・`)」


Moty's営業さん(以下Moさん)「いや、粘度250ですよ?もうそれ以上はありませんから(笑)」


黄色「ですよね・・・もうお手上げですね。」


Moさん「低温はどうですか?」


黄色「409系の、粘度250メイン、190少々ブレンドで冷間から中温まで、快調です。
中温までは・・・固すぎず柔すぎずで、好みのフィーリングなんですが。」


Moさん「という事は、成分と粘度は合っている訳ですね。」


黄色「でも高温時・・・(´・ω・`)」


Moさん「いやいや。どんなミッションでも250でダメって事は無いです。普通は250までで収まります。
この場合は、あなたのミッションの油温が上がり過ぎているまま、酷使してるのが問題じゃないかと思いますよ?」


黄色「はぅ?!!


Moさん「そこまでミッション油温が上がるクルマなら、ミッションオイルクーラーは必要ですよ?オイル粘度にも限度があります。」


黄色「・・・ぁう


Moさん「そんなにミッション温度を上げたまま乗り続ける人も少ないです。
まずはミッション油温を抑えるためにオイルクーラーじゃないですか (^ ^)」



黄色「今までノーマルエンジンの馬力でエンジンオイルクーラーやミッションオイルクーラーなんて要らないとタカをくくってました・・・
検討します・・・」




的なアドバイスと言うか、グサッとくる御言葉を優しい笑顔でいただきました。

心なしか目は笑って無かったようなw

営業さん、ありがとうございました (^^;;






そうですね。

馬力に関しては吸排気とブーコン+0.1kpaの現状でも満足ですし、フロントデフも純正ヘリカルなので、そこまでミッションには負荷は無いと思うようにしてましたが、そこはノーマルでガラス呼ばわりされるTY754ミッションですもんね。


そこにタイヤがノーマル205幅から245幅、しかもSタイヤ。


そらミッション油温上がるわ。

今までミッションオイルだけで対応しようとしてた、認識の甘さを思い知りました。







これでまた、タイムアップには関係無いパーツが必要になりそうですが・・・


これからも走る以上、いずれは取り付けが必要ですね。
Posted at 2016/03/01 19:01:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ選択 | 日記
2016年01月18日 イイね!

自戒?いいえ、ただのドMです

自戒?いいえ、ただのドMですファンラン走行会開幕戦にエントリーして来ました。

なんとかスケジュールキープ・・・^_^;



今年は、先代GC8の岡山国際ラジアルベストタイムの更新が第一目標なので、ラジアルでの走行を予定していたんですが、使い古しの03Gがあと数回は走れそうでモッタイナイので、開幕戦はSタイヤで参戦します。


去年計画していた予定では、冬のボーナスでオーダーしたホイールが開幕戦の2月末までに届くと思ってまして、其奴に先代の履いていたZ1☆と同程度のグリップの適当なラジアルを履かせて、なるだけ先代と近い条件で走るつもりだったのですが・・・



今回選んだホイールが受注生産で超☆納期らしく、ヘタすると桜が咲くまでに届かないかもしれないとかなんとか・・・





とまあ、来ないモンは仕方無いので、とにかく走る準備を進めてます。

冬ボの勢いで他にもいろいろ注文してまして(怖)、それら散財パーツは順調に装着中。



>ETC
まさかの今頃導入。
便利。しゅごい便利。便利過ぎて使い過ぎる傾向有・・・月末が怖い。

しかしタイムアップには無関係



>フロントブレーキローターのジャダーと引き摺り音の対策
予備のSCR-PROを研磨。予備のMXRSも確保済み。
キャリパーは・・・ヒラいてナイ!と信じてる☆

しかしタイムアップには影響軽微



>EXMOTION EXdeep フルバケットシート
前から欲しかったヤマノさんトコのフルバケ。

自分は20代の頃にバイクでヤッた腰椎圧迫骨折の影響で軽い腰痛持ちでして、その対策で運転中は身体をガッチリ固定したい派です。

今のSP-Gタイプだと腰と大腿部が緩く、普段使いには楽ですが、サーキットでは腰・腿が動くのを踏ん張るのが腰に負担でしんどいので、少々お高いですがサポートが強烈らしいEXdeepを思い切って選択。

似たタイプにRECAROのSP-GT2が有ますが、あっちは欧米サイズでゆったり気味と予想して回避、どうせならキッチキチな方を行ったれ!と決めてEXMOTIONに。



で、このシート。

>タイトなサイズと高いサイドサポートでガッチリ腰・大腿を固定

>内側のジェルで隙間無く密着しつつ、衝撃を吸収


と、ホールド性にステ全振り!な素敵なシートです (^ ^)




冬ボが出たタイミングで、勢いでホイールと同時に注文して納品待ちだったのですが、先日、年を跨いでようやくシグナルさんに届いたので、さっそくメガネさんに取り付けてもらいました。







「いざ、座る」


コレのベースはBLIDEのZIEGtypeRで、そちらはちょくちょくサーキットのBLIDEブースなんかで展示されている現物を試座済みで、自分の体型(つーかw)に、ZIEG.Rの寸法ですでにピッタリでした。

その時点で、あと少しでも太ればアウトなわけですが、ZIEG座れりゃ大丈夫だろ・・・と思ってました。







EXdeepはtypeRのウレタンスポンジよりEXジェルがブ厚いのでしょうか??

なんか内側がZIEGより狭い!!



正直、最初に座ろうとした瞬間の感想は

「入るんか?!コレ・・」

でした。


しかし堅いシートの骨格が腰骨に当たるわけでは無いので、狭い両サイドサポートの間に尻さえ入れば・・・


と信じてパイルダー、オン!





「グ・・・グッ・・・・・ズボッ!!」









自分の尻、なんとか入りました(笑)


が、この段階で、かなり乗る人を選ぶクルマになったと確信。

適度なパワーで気楽に乗れて、楽でソコソコ速い〜なクルマのハズが、このシートのためにLLさん、下手したらL+さんもお断り仕様に・・・

105さんには申し訳ないw

メガネさんはDETがんばってねwww







「ずっぽり座った感想」


尻を落とすまでがキツいですが、サイドサポート間の幅さえクリアすれば、内側はジェルが変形してある程度、拡がります。

腰回りがほぼ完全にシートと密着するため、その感触に慣れるまでは多少の圧迫感は有りますが、痛みは感じません。


イメージ的には、ハメる感じ(笑)

ずっぽりハマるので、今度は抜くのがタイヘンです・・・なんか卑猥www



たぶん、170cm65kg 辺りがジャスト設定な感じで、75kgの中年太り現在進行形には、少々キツい ^_^;




なのに・・・


同じEXMOTIONでワイドサイズも設定が有るのに・・・



下調べでキツいのわかってて、何でEXdeepを買ったかっつうと・・・









キツく絞められるのが好きなドM・・・



・・・ではなくて、年々増える体重に歯止めをかけるため。



会社の制服を入社以来、体型維持のために変更して無いのですが、そろそろ限界。

のわりに、運動しようとか減量しようとしない、自堕落生活。


でも、服はサイズオーバーしても意外になんとかなっちゃいますが(そうか?)、さすがにフルバケは座れなくなると運転出来ません。


クルマに乗れないのはカーキチにとっては死活問題なので、このシートが自分の肥大化を抑える・・・ための減量に真面目に取り組むキッカケになるだろう、と。

クルマのためならダイエットできる!・・・はず



腰痛対策、サポート性向上、減量意識向上・・・一石三鳥 (^ ^)





が、もともとフルバケのため、タイムアップは期待薄。




あれ??




ほぼ仕様変更無し・・・







今年も厳しいレースになりそうです・・・ (´Д` )
Posted at 2016/01/18 16:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ選択 | 日記
2015年10月06日 イイね!

直しては壊れ・・

直しては壊れ・・メガネさん画像、拝借です (^ ^)



現在、黄色のトランスミッションは二機目、GC8STIvr5LTDのクロスが載ってます。

元のRAvr6のクロスは中古で黄色を引き取ってすぐにシンクロが破損、現在は自宅で万年クリスマスツリー状態です (^^;


黄色の前、先代GC8の頃からGC8系5速には悩まされて来ましたが、今の中古vr5クロスが意外に保っているので最近は完全に油断してました。



先日の岡山国際で、7周の模擬レースの際、3〜4周目辺りから、4速、5速へ上げる時にほんの少しだけ、ついにガリるようになってしまいました・・・(´・ω・`)


その後の5〜7周目頃には、5速は完全にガリる状態。

エンジンオイルが130°まで逝ってたので、恐らくミッションオイルもヤバい温度まで上がって油膜切れを起こしたのかも・・・

残りの周回が少なかったので無理を押して走り切りましたが、今になって冷静に考えると、ちょっとマズかったかな・・・と(冷汗)

モティーズに変えてから、鈴鹿、セントラルのフリー走行では好調だったのになぁ・・・




と言うのも、以前はオメガのミッションオイルでしたが、冷間で異常に硬い性質なのと、岡山国際、鈴鹿フルでは高温時に入りが渋くなる症状があったので、昨年からはモティーズのミッションオイルに変更。

上記の通り、連続周回しないフリー走行会では異常なし、すこすこ入ってました。


が、よくよく考えると、モティーズに変えてから走ったのは秋から春にかけてのアタックシーズンのみ。

先日の岡山国際はこの時期にしてはやけに気温が高かったので、やはり油膜切れでしょう。



モティーズの営業さんはデータ集めをされてますから、今回の症状を伝えればまた対策を考えてくれると思いますが・・・


正直、オイルだけでこの問題児ミッションをどうにかできるとは・・・自分は思えないです〜(´・ω・`)ショボーン
Posted at 2015/10/06 10:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ選択 | 日記

プロフィール

「今週末のファンランにBクラスで出走予定です。

どうぞお手柔らかに (`・ω・´)ゞ」
何シテル?   06/08 05:42
ゆっくりみていってね
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
H24/5月納車。 納車時43000km。現在98000km。 黄色いRA。 各サー ...
スズキ アルト スズキ アルト
HA24S
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
H22/2月納車。H24/4月廃車。 先代様。 岡山国際サーキット生涯best 1:5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation