• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のり--さんのブログ一覧

2021年06月13日 イイね!

オイル交換しました。

サービス精神旺盛な店
利益度外視の店
作業の遅い店

たかぎさいくる
自動車部門

なんちゃって

本日はお世話になっているみんともさんが来て
エンジン、ミッション、デフオイルの交換をしました。
アホな私は二度寝してしまい
来る前に起きて準備しようと思ってたのですが
まさかの家に着いたあとにあわてて起きるという
大失態をしでかしてしまいました。


気を取り直して…


ミッション、デフオイルは
エンジンの上で(笑)あたためてから
作業をします。
使用したオイルについては
ミッションオイル:日産純正 75w-85 GL-4
デフオイル:日産純正 なんぼやったか GL-5
エンジンオイル:SUNOCO svelt 5w-30(ハウスボトル)
ハウスボトルって何やねん(笑)

オイルで手がベタベタなので
作業の写真はありません。
ご本人のブログに詳細は載っておりますので
気になる方はそちらを参照いただければと思います。

午前中にミッション、デフオイルを交換しました。



昼飯では自分らのオイルも…
濃厚ドロドロオイルを補充しました(笑)
天一うまいっす。

午後にエンジンオイルを交換して
作業は完了。

過去2回の作業では日没後までやってましたが
今日は明るいうちに終わりました。


作業後に試乗しましたが、
作業前を確認していないものの
なんとなくスムーズに走ってるな、という印象をうけました。

そんなわけで今日も楽しく作業ができました。
ハウスボトルもちょうど使い切ったので、
またひと缶買わないと。

今回、自分のNBにはない装備がついていて
オイルフィルターの交換に少々苦戦しました。
ABSと排ガス浄化関連のホースですね。
ただでさえ手を入れづらいと思っていたNBのオイルフィルターが
さらに作業しづらくなっておりました。
フィルター交換に障害物が何もないEJ20と比べると
さらにその差は歴然です。

ちなみにフィルター交換時には
新しいフィルターにオイルを入れて
濾紙をフィルターで湿らせたのち
入るだけオイルを入れてから取り付けるようにしています。
オイル交換後、エンジンをかけたときに
すこしでもオイルが早くまわるための工夫です。
これもDIYの醍醐味ですね。


作業が終わり、解散したら
そのまま爆睡してしまいました。


楽しんだ分の反動ですね。
それだけ楽しかったということです。

というわけで
また次回もよろしくお願いします。
Posted at 2021/06/14 00:19:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年06月04日 イイね!

ぼちぼちと

NBの作業を進めています。




内張をちょろっとカットして
ベースバッフルを取り付け。




この上に別体のグリル部分を取り付けるわけですが
バッフルの高さをもっとおさえた方がよかった…

グリル部分をも現物合わせで穴をあけます。

で、右側の作業をするのにスペースがなくてエンジンかけようとしたら…

バッテリーがあがっておりました。



充電。
イエロートップは何回までディープサイクルなのでしょうか。

とりあえず充電待ち。

作業が止まったので
こんな物を製作。




エレキギター/ベース用のパッチケーブル。
オヤイデのQAC-222というケーブルに
オヤイデの頭の小さいL型プラグ。

端切れを買った時にこの手のケーブルが何本かついてきたので
せっかくなので作ったけど
特に使う予定がありません(笑)

ある程度楽しんだら
プラグ代くらいでヤフオクに出そうかなー。
他にG-SPOTというケーブルもあるので
そっちでも作ってみましょう。
Posted at 2021/06/04 01:18:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月02日 イイね!

基板がきたよ

お気楽さんに頼んだ基板が届きました。

トランジスタの類とフィルムコンは手元にありますが
抵抗と電解コンがありません。
さて、PRPの在庫は…と思ったら
某店に無い値が多い。
困ったなぁ、とメールチェックすると
partsconnexionがセール中。
Millsの抵抗も安かったので
買ってしまいました。
と言ってもまだ見積段階。
昨今のもろもろにより
送料がめちゃ高になっているので
いちど見積もりをもらってそこで決めます。

まぁ、PRPで国内入手が難しいモデルもあるので頼むしかないのですが。
いっそ全部TAKMANのREYとかでもいいのでしょうが、
なんかPRPを選んでます。

これであと決まらないのは
電解コン。

安いのは秋月のKZなのですが
SoulnoteがELNAを使ってたのでELNAもいいよなぁとか
東信もアリか、とか考えてたら
先に進みません。

partsconnexionで時間がかかりそうなので
のんびりと考えましょう。
Posted at 2021/06/02 01:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月25日 イイね!

また散財

先日
秋葉原に買い出しに行ったら
またやらかしてきました。

お気楽さんのパワーアンプを作るのに
部品を買いに行ったのですが
オヤイデさんでまず1発。



端切れたくさん
ジャンク袋
2200えん。

中には
純銀使用のケーブルとか
PCOCC-Aのいろんなケーブルとか
型番検索しても何も出ないスピーカーケーブルとか。
色々ありました。
びっくりしたのは



したから
FTVS-305(5N純銀線コアの75Ωシールド線)
FTVS-910
Continental 5s

FTVS-305?
Continental 5s?
現行ラインナップには
気配すらありません
特にContinental 5sって何者?
もう少し拡大すると



見にくいですが
PCOCC-AとかUSBとか書いてある…
どうやらオヤイデさん、USBケーブルを
かつて作っていたようです。
そのほかにもPCOCC関連のケーブルが結構あったので
なんか作って遊ぼうと思います。

あとは
前に買ったジャンク袋に入ってた
FTVS-510(20cmくらい)にプラグをつけようと思って



小沼でTMSのプラグを購入。
特価品で2個700円。
あまりつかわないけど
TMSは高品質で知る人ぞ知るみたいな感じです。

今回のパワーアンプ
半固定抵抗をけっこう使うので
海神無線さんに相談に行きました。
以前は北陸電工というメーカーのものをオススメしてたのですが
廃番になってしまったので
違うのを紹介していただきました。
そっちは現行品なので入手に困ることは無さそうです。

で、ほかの部品を見ていたら…



1年近くずっと探してた
EROのKP1830 0.022uF
いろんなお店を見ても無くて
ヤフオク見ててもなくて
まさかの海神無線に在庫あり
(在庫限りでしたが)
結局
半固定抵抗8個、KP1830を5個買ったら
4000超えました…

なんか思ったよりもお金使ってしまった、と思ったので
秋月電子での買い物は通販でやることに。
2SA970/2SC2240だけ買って帰ってきました。




帰ってきて
2SA970と2SC2240を
安いテスターでペア取りしましたが
なかなかマッチングしません。
同じトランジスタどうしでも怪しいですが
A970とC2240で全然hFEが違います。
テスターが安いから、というわけではないと信じます。
コンプリメンタルだからと油断してはいけないようです。

秋月でKSA992とKSC1845が安いから
それぞれ100本くらい買って
それでも試すかなぁ。

部品は少しずつ揃い始めてますが
肝心のパワーアンプ基板をそもそも発注していないので
部品が来ても作れません(笑)

そして、たくさんお金がかかるのが
ケースと電源まわり。
せっかく気合を入れて作るのと、
終段のトランジスタ違いで2種類作りたいので
電源部を別体にしようと思っています。
タカチのケースが1万オーバー×2
RSのトロイダルトランスも1万オーバー。
これだけで4万近く行くのか…

しかし、タカチは川口のメーカーなので
応援したいです。

というわけで
出来上がったら総額いくらになったか計算しましょう。

お気楽にスイッチング電源使えたら
もすこし安く済むんですけどね。
せっかくなんでがんばってみましょう。
Posted at 2021/05/25 00:43:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月24日 イイね!

収穫

庭にある梅の木に実がなったので
収穫しました。



なんとなく周りがわからんように、
と思って撮ったら訳がわかりません。
今更わからんように撮っても
車いじってるところの写真見れば
バレバレですが。

バケツを持って木に登り
ひたすら実をバケツに入れていきます。
そのよこで甥っ子が高枝切りバサミを使って
地上から収穫していきます。




結果はこんな感じ。

選別前で12.8kgほど採れたようです。

〇〇と煙は高いところが好き
というわけで
久々の木の上を楽しみました。



先日からあれこれ考えている
お気楽さんのパワーアンプ基板
トランジスタも決定しそうなので
基板を頼もうと思って思います。

しかし
基板を買うのは良いのだけれども
トランスとケースが高い。
いつものケースに入りきらない気がするので
Fundamentalのアンプみたいに
トランスを別ケースに入れないとかもしれない。
あとはでかいトランスなので
ラッシュカレント対策もする必要がある。
これはマジメに考えなきゃなぁ。

抵抗入れて
リレーで切り替える以外に
何か方法はあるのかしら。
調べてみよう。

早く日経平均が3万越えてくれないかなー。
Posted at 2021/05/24 02:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「オイル交換に行ってきます。今回はミッション、デフも交換するのでお店に依頼します(オイル処理がめんどいだけ…)」
何シテル?   05/31 13:07
こころ と からだ たのしいこと ぜんぶ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

レベルメーター DSV-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/10 23:30:43
NDアンテナ&NCアンテナベースを流用取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/14 01:02:16
シフトブーツ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/05 09:54:08

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
通勤車。 GRBで1日100kmの通勤は MOTTAINAI メインが2台まで登録できる ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
誰がなんと言おうと メインです。 投稿数が少なくても メインです
プジョー その他 プジョー その他
ドイツ生まれのおフランス。 R&M BD-1のOEM。 念願叶って入手しました。 超特 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
今となっては入手不能 YETIのきまぐれ(?) シクロクロスモデル XCモデルのARCを ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation