• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまちゃん27のブログ一覧

2023年04月23日 イイね!

水回り、ホースとついでに、TCT交換②

水回り、ホースとついでに、TCT交換②タイミングチェーンテンショナーの取付。テンションがかかってるので、押し込んでねじがかまないとはまりません。旧型だと、押し込んでキュッとで、すぐネジが噛んでくれますが、改良型はそんなに甘くはありません。ぐぅ~っと押し込んで、キュッと。?!噛まない。もう一度!の繰り返しで、握力やら二の腕やら、だるくで力がかからなくなってきます。暗くなってきて冷えてきました。キュッで、ねじ込む際に押し込み圧が抜けるので、子供に手伝ってもらいます。27mmのレンチ回し係で、私が押し込んで、子供がねじ込む。ねじ込んでぇ~合図!でレンチを回す!なかなか息が合いません。2回、3回と、私の押し込む力が弱ってきました。やっと、噛みました。噛めば、ねじなので、あとはレンチで回すだけ。65Nmで仕上げです。


あぁ疲れました。
EXマニ付近の③クーラントホース。アルミの蛇腹で包まれているやつ。
(排気熱の影響を受けやすい)の取付、10mmのボルト1本とクリップで固定。

①ラジエーターアッパーホース
オイルクーラーの接続部、シリンダーヘッドの接続部、ラジエーターの接続部の3箇所、クリップのみ。ラジエーターの接続部以外は楽勝。差し込んで、クリップパチッ!で出来上がり。ラジエーターの接続部、まったく、はまりません。全力、体重かけて。思いっきり押し込んで!どれもダメです。ぶっといOリングがせせら笑っています。パソコン操作のやさ腕の力無しさんには手ごわすぎます。とりあへず後回しで、次に進む。
②ベンチレーションホース
エキスパンションタンクはクリップ止め(楽勝)。ラジエーター上部のクリップでホースを固定します。ラジエーターアッパーホースとのつなぎ目はホースバンド(外径15mm)で固定します。SUSのスクリューバンドで固定しました。ホースがつぶれる程度で、締めすぎはバンドが破損します。
で、ラジエーターの接続部!日も暮れて疲れたので、明日に持ち越しです。

力いっぱい頑張りましたが、できないうえに腕に痛みが、なんかアザになってます。

翌日、シリコンオイルなど、ちょっと塗布してなじませて、再挑戦!相変わらず、全くダメ。全力、体重かけて。思いっきり押し込んで!どれもダメです。どうしましょう。冷却水抜いてるので、バンザイで人に頼もうにも、エンジンかけて出かけられません。抜いて差すだけ。じゃぁ~ないんですね。やさ腕の力無しさんには無謀な挑戦でしたね。あきらめかけつつ、なかのぶっといOリングちゃん、なじんだシリコンオイルのおかげか、かるく回す感じで押し込んだら、なんと、そんなに力かけずとも、あっさり入っちゃいました。なんかコツがあるんですね。チカラじゃないんだ。
日も暮れてるので、続きはまた明日。

ようやく冷却水が入れられます。クーラント:精製水(1:1)50%希釈とします。

アバウトで、5Lつくって入れました。その後、+200cc入れました。

OILクーラー横のエア抜きスクリューを緩めてアッパーホース内のエアーを抜きます。ようやくですが、エンジンを始動してエア抜きします。TCT交換の甲斐あってエンジンのシャラシャラ音、静かです。よっかったぁ!

気密性がよく、エンジンかけて、エア抜きスクリューを緩めると、ブチュブチュ、あぶくが出ます。意外と簡単?すぐ、泡がでなくなりました。
30分ほど走って、よくさまして、エンジンかけてエア抜きスクリューを緩めでエア抜き。気泡でませんね。大丈夫かな?MAXのぽっちが規定ラインより低まったので、また、クーラント、2~300ccいれるか?とりあへず完了としました。
Posted at 2023/04/23 21:00:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月19日 イイね!

水回り、ホースとついでに、TCT交換①

水回り、ホースとついでに、TCT交換①水回りのトラブルの多いホースの交換です。
①ラジエーターアッパーホース、アッパーホースから、エキスパンションタンクに接続する②ベンチレーションホース、EXマニ付近の③クーラントホース。アルミの蛇腹で包まれているやつ。ついでに、タイミングチェーンテンショナーの交換です。特に水漏れとか、ガラガラ音とかは大丈夫ですが、
16年目の予備交換です。車検の見積もりで、まぁまぁ、いいお値段でしたので、やってみるか!です。実はちょっと後悔。相変わらず、準備が大変っす。まず、エアダクト外します。T20のトルクス3本ですが、1本なくしたので、1つ(+)なんです。

スロープで前輪浮かせて、ジャッキアップして馬かましてます。
アンダーパネル&ラジエータカバー?外します。

潜って、まぁまぁ面倒です。
ラジエータのカバー?

で、ここで気づいたというか、さわったらもげたというか、ラジエーターのドレンプラグの頭がもげました。

ここで、振り出しに戻るというか、部品の調達で、一休みです。

うまいことに穴が開いてるので、折れたねじを取り出すツールが使えます。

一番細いのをねじ込んで外していきます。

食い込んで、折れたねじが外れるという、便利なツール。
追加注文の部品です。

ドレンプラグが外れると、ラジエターのクーラントが出てくるのでバケツで受けます。4~5Lが余裕で入るバケツ(これは8L)であればOK。

ちょろちょろなので、ラジエータキャップを開けます。勢いよくクーラントが出てきます。

クーラントが出きったので、ホース類を外していきます。4~5Lくらいか?全体では、7Lくらいですが、全部は出ません。
①ラジエーターアッパーホース、クリップを引き上げて、引き抜きます
オイルクーラーの接続部、

シリンダーヘッドの接続部、

ラジエーターの接続部、ここ要注意です。
ラジエーターとの接続部は、無理に取り外すと、ラジエーター側の接続部やタンクを破損しやすいので、特に注意が必要。真っ直ぐ引き抜きましょう。固いです。なかなか抜けません。こじらず、まっすぐ慎重に力強くです。日頃、パソコン操作な毎日で、力なしです。筋肉痛、必至です。

②ベンチレーションホース
①とのバンドを外さず一体で取り外します。エキスパンションタンク側は、クリップ留め。全然らくちんです。

EXマニ付近の③クーラントホース。アルミの蛇腹で包まれているやつ。
(排気熱の影響を受けやすい)10mmのボルト1本とクリップのみで固定。

これを外して、ようやく、タイミングチェーンテンショナーが見えます。
27mmって持ってないんですよ。そっこーソケットと、レンチを買いに行きます。
狭いので、ちょっとどかせます。


タイミングチェーンテンショナーを抜くと結構、OiLが漏れるので、ウエスとか敷いて養生します。

右が交換部品です。ヘッド部分が薄いし、テンションが強くなってます。
一通り、交換部品が外せました。これから組付けです。
つづきは、「水回り、ホースとついでに、TCT交換②」で、一旦、休憩。
Posted at 2023/04/19 23:14:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月17日 イイね!

クルピタ丸、使えるし!

クルピタ丸、使えるし!ブログに記述のあった、クルピタ丸!購入しました。
使ってみました。大変良かったです。
箱から出して、付属の6角レンチで組み立てます。こんなかんじ。


ジャッキアップして馬かまして、タイヤの下に忍び込まして、レバーをくるくる回転させて、タイヤを2本の棒で挟み込みます。


ボルトを5本、全部外します。
すごい!クルピタ丸が抑え込みで、ぐらぐらしません。最後の1本でタイヤがぐらついて、ボルトが痛みそうで怖い。ハブから外すの重いし、大変!でしたが、
クルピタ丸ごと、タイヤを移動です。めっちゃ楽!


これは便利だし、助かります。4本外しましたが、疲れがまったくなく、
こりゃ楽だ!まぁまぁ値が張りましたが。価値あります。お勧めします。
Posted at 2023/04/17 21:07:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月16日 イイね!

OiL交換

OiL交換前回、4L缶、1L缶を購入し1L缶がそっくり余っていたので、1L缶から使用します。久しぶりの缶タイプ。100均で、缶切りを買ってきて、穴を2か所開けます。
缶ジュースにオープナーが無く、こんなので開けてた時代があったなと。

オイルジョッキ、2Lタイプ。パーツクリーナーで中をきれいにします。


オイル処理ボックスで受けて、まるまる燃えるゴミですてます。


スロープに乗って、前輪をUPします。ジャッキ使わないので楽ちんです。


オイルドレンプラグを開けます。後で、奥にオイルレベルセンサーがあるので、コネクタ―を外して、10mmだったはずの6角ナットを3か所外します。用心のため、バッテリーの端子外して、なんかワーニングがつくのを予防します。


オイルが結構、勢いよく出てきます。オイル処理ボックスで受けます。


オイルフィルターレンチを用意します。86mmの16角です。安いので十分です


オイルフィルターを外します。フィルター本体がどうやって外すか判らず、みん友さんの整備手帳で調べます。心棒をトントン地面(コンクリ)に、ぶつける振動で、自然に落ちてきました。

交換して、セットでついてるOリングを3か所交換します。


オイルレベルセンサーのゴムパッキンを交換します。上げ底で、OiLが漏れ出てきません。取付面をきれいに拭きあげて取り付けます。


オイルドレンプラグは、OiLが漏れ出てテッシュで拭きながら取付です。金属パッキンを交換します。磁石付きのドレンプラグにしてみました。赤か青か悩みましたが、赤にしました。

締め付けトルク
オイルドレンプラグ:25Nm
オイルレベルセンサーのナット(10mm):9Nmでしたが、
TONEのハンディデジトルクが、設定:10Nm~でしたので、10Nmとしました。

OiLフィルターを交換したので、OiL:4.25Lとしました。
締め付けトルク
オイルフィルター:25Nm


バッテリィをつなげて、エンジンをかけて、OiLレベルのチェックです。

ちょっと時間がかかりますが、OKが出ました。


おまけ
けさ、納車の、NEWプリウス。たぶん2台目。前回はシルバーでした。
後輪がグラマラス。加速がいいんですよね。

エコ減税分、うちらに課税?
電気自動車の場合、Liイオンバッテリィ製造時にCO2をいっぱい発生させるので、10年10万キロ走行で、ガソリン車とで、排出CO2に差がないか、ガソリン車が少ないという研究論文がマツダから発表されてる。電気が原発の場合、CO2排出量がイーブンか少なくなる模様。電気自動車が白物家電と同じくなって大量生産で安くなるってのも。Liの高騰で、リーフも100万値上げ。サクラも200万。貧乏人に課税して、電気自動車買える、金持ちさんに助成?ハイブリット車で燃費が良くなった分のガソリン代で車両代がペイ?もできないし。
10年10万キロで、CO2排出量がイーブンなのに、CO2排出権売買で、テスラが大儲けで、株の時価評価額が高いから偉いって、新手の国際的な詐欺なんじゃね?
世界のCO2の30%排出の中国なんかは、区分けは途上国だし、えらい先のゆるい目標で。世界のCO2の3%排出の日本が、カーボンニュートラルって、なんの効果もでないのに(年間0.25℃ほど下げられるようだ、すばらしい)何やってんだろ?
Posted at 2023/04/17 00:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月06日 イイね!

車検準備、バッテリィ充電

車検準備、バッテリィ充電車検が5/26なので、予約も取り、いろいろ点検整備です。
バッテリィの充電など。
部屋から延長コードを延ばします。


トランクの右隅の車検証のスペースなんかの下のバッテリィに、+ - の端子をつなぎます。


CTEKで充電開始です。

Step3くらいまでは直ぐに進むんですが、そこから結構かかります。

今回も2時間超、かかりました。


充電完了です。
ロックの Open/Closed で音が力強いです。
Posted at 2023/04/16 21:49:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車検終わりました。 http://cvw.jp/b/1464897/48467074/
何シテル?   06/03 22:20
やまちゃん27です。よろしくお願いします。 27は好きな数字です。歳ではありません。ジル・ビルニューブのカーNoといえば、だいたい年代が・・・。かなりじじいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
23 45 678
9101112131415
16 1718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイルとエレメント交換です♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 17:43:23
ホイールロックボルト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 10:45:03
BMW M Performance カーボンサイドギル取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 13:45:42

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
会社の同僚とツーリングに行く以外は、買い物号。登録から13年超で税金も高騰。いろいろウィ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation