• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

[]のブログ一覧

2025年03月13日 イイね!

【バングラ⑦】リキシャ

【バングラ⑦】リキシャいよいよお待ちかね
クルマの話題に近づきます

で、道路交通ネタに入っていきます

 道路より先に、交通用具の説明をせねばなるまい

 まず、日本と同じ左側通行のような感じ(後日詳細)

 女性ドライバーは見かけませんでしたよ(宗教的に外出制限がある感じ)

見かけた体感で、走行数がいちばん多い車両は~


台数No1 りきしゃ(スペル分からん) 

 

 ↑画像の右側左側を走っているやつ
 電動(自転車のようなクランクペダル付き)
 少し古いが参考はここ(https://www.tabisora.com/travel/report2013/b11.html)
 ↑リンクのような3輪自転車をそのまま改造した「りきしゃ」はもう少なくなっている
 というのも、人力では2名ぐらいが限界重量だったのが、電動だと4~6人くらいは運べてしまう
 ので、荷台の作りが大きくなっています


 なので、構造としては3輪自転車の後部がリアカーのようになっている
 ん(↑はリキシャで人力リキシャを運んでるん)

 今の若者はリアカーがワカランか…


 自動車のバッテリーのようにも見えたが、ディープサイクルのバッテリー4~5個を直列にして48~60Vの直流を取り出し、インバーターで交流に変換
 その電力で、モーターを動かし駆動する仕組み
 チェーンが自転車のチェーンなのでそんなに負荷が掛けられないようで、最高でも30km/時くらいで走っている(道路悪いんでそんなには出てないだろうけど)
 緑色は「ホーン」
 まあ、そこらじゅうでホーンやクラクションが鳴っているので、ある意味バングラではホーンは必需品です


↑ バッテリーインジケーターらしい
 8時間充電で200km走れるといっていたが、聞き違いか???


↑スポークが鉄筋! Oh!
だいたいみんな鉄筋になってます

やわなスポークではすぐにダメになるそうで
でも、ベアリングが持たないので、ベアリングやホイールがガタガタでも、それがたとえフロントであっても平然と運転してます

 地元の人たちはリキシャに乗るのは「ライセンス不要」だと言っていた
 LEDヘッドライトで夜道でも明るかった(乗ってないけど)
Posted at 2025/03/14 20:31:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2025年03月10日 イイね!

【バングラ⑥】通信 ネット環境

(記事内容 重複します
 大事なことは繰り返します 嘘)

バングラ小ネタ

一週間は日曜から始まります 金~土曜がお休みです
カレンダーが赤になってるでしょ



通信用SIMの購入

 入国審査の後のゲート外に、3社くらいの出店(失礼!→カウンター)があり、AirTel(エアテル)という会社のを30日有効の10GBで1000タカ(1400円)くらいで購入
 パスポート見せたりして、体感15分くらいかかった(SIMの交換から設定までやってくれた)

 クレジットカードでSIMを買うならダッカ空港でってことで、そこでSIM(AirTel)を買って使ったわけですが~
 そのほかにもタカ(現金)持ってれば、やや大きめの集落にはけっこう通信会社の看板が出てたので、あらゆるところでSIM自体は入手できると思います(たぶん)

 バングラは高い山のない国土なので、今回、首都ダッカやジョソール市、イクナ市だけでなくインド国境近くの北西側地域の農村部の集落にも行きましたが、アンテナはバリバリ立っていた

 私のスマフォは大陸製Oukitel(オキテル)のWP19ってもので、DSDSに対応した機種なので、SIM2枚入れてました(MicroSDを出さないといけなかった)
 ので、日本国内で使っているドコモのSIMも入れっぱなしにしてた(通話はドコモを有効(ローミングはオフ)に、通信はAirTelのSIMを有効に)

(アマゾンで8日間4GBのSIM買ったけど、これも問題なく使えた タイでもバングラでも)
 …「AIS SIM2Fly アジア33ヶ国利用可能 プリペイドSIMカード データ通信4GB 8日間」



アンテナはSIMに合わせて2種類立っており日本からの電話もかかってきた(どうやって掛けたかは不明・SMSは送受信できるとドコモのページには書いてある → 私が使っているのはドコモ回線の格安SIMだが・)

 掛かってきた電話は
 +81-985-47-**** と表示されていた 日本からというのは分かった!(病院からだった)

 日本(嫁様)にもワン切りで掛けてみた

 +81-90-28**-**** に掛けたかったんだが、掛け方が分からず検索すると、81(日本の国番号)の前に「+」を出すのが「0」の長押しらしい それが分かれば掛けられる(料金が怖いが)

 勉強になった!

 なお、嫁様の楽天電話のアプリからは海外(ワタシ)の携帯電話には掛けられなかったようである

 LINE電話やTeams通話は問題なくできました





 また、子どもに小遣いを送金してやろうとPayPayを開いたんですが、『国外なので機能が限定されます』と出ました

 実は、VPN(ルーター内蔵の仮想LAN)使って、Paypay通常起動できたのですが、子どもには『つながらんかったわ~』と言っておきました

 中国とかでVPN使うとマークされるみたいなので、共産圏では要注意ですかね~


同行者が、海外Wifiをレンタルして行ったんですが、なんとバンコクの国際空港内だけは「使えない!」っていうメーカーでした  皆様お気を付けを…(1時間ごとにログイン必要な無料Wifiありました)

(まだまだ続くよ)

Posted at 2025/03/10 22:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 旅行/地域
2025年03月09日 イイね!

【治安よし】ニシタチ

【治安よし】ニシタチ二男がバイクでバイトに行ったけど、雨が降ってきたので、バイク帰りを諦めて、職場の方に送ってもらってきてました

ニシタチの駐輪場に置いたまま

それが3月3日…

いい加減、盗まれる前に取りに行くど
と急かす



で、

カギは…

家中、クルマの中を探すけど ないんだけど

まあ

ハイエースに積んで帰るか といっしょに出て駐輪場へ

バイクはある

盗られてない…







しかも







カギ
つけっぱなし(笑)




エイプが盗られてないって、奇跡やねん

Posted at 2025/03/09 18:58:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月25日 イイね!

【バングラ⑤】空港

早く続編を載せろという声が… 全くないのですが、自分の忘備録として書いていきます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



 タイからダッカ空港に着くとボーディングブリッジ使って空港内へ
 入れ替わりに、
 車いすを押した係員が機内になだれ込みます
 足の不自由な方々がたくさん登場されてたんだと思います
さて、
 ダッカ空港で特に目を引くのは、あちこちで空軍兵士が警備をやっていること(特に国内線で)

 ブルーを基調にしたカラーの迷彩服で一目で判断できます(胸にAirForceっとも書いているので分かる)  半分ぐらいの兵士がアサルトライフル(たぶんAKM)持っていて、銃座がないので5.56mm30発弾倉ではないかと思われる(どうみても銃座(ストック)なしで7.62mmを撃つ訓練はしてなさそう 混雑した場所で7.62mm連射でぶっ放すとブレたり貫通したりして周囲に影響大きい気がします…けど、マガジンの太さと、検索するとAK同型の556はなさそうなので、やっぱり7.62mmだったのか…) 怖くてじ~っとは見れなかったが、予備弾倉やピストルは持ってなかった様子(持ってても責任は持てません)

 入国審査はビザがあるのでたぶん事前審査済だと思うのですが、国内での連絡先や滞在先を書く紙があり、それも一緒に係官に渡します
 観光ビザでの入国なのですが、ジョソールはほぼぉ観光で行く場所ではない(だいたいバングラに観光地はない・公園はあるケド)のでやたらと不審な目を向けられる  まあ、ひげをカットするハサミを出発空港で取り上げられた(機内持込みバッグの中に入れていた)ので、スゴイ無精ひげだったのだが…「ほんとにジョソールか?」と聞かれ【ジョソール】とだけ答え、無事に入国できた
 なお、空港内で気温29度くらい シーリングファンは回っているが2月なのに暑い 蚊もたくさんいる

 ダッカ空港で、すぐやることが2つ

1 ダッカ国内ではほぼクレジットカードが使えないので、現金(日本円)をタカに両替
 ダッカ空港内でしておかないと、ほかではほぼ両替できないらしい
 空港内に両替・エクスチェンジできる窓口が5~6カ所あった 入国審査後のところにあるのですぐ分かる
 うちらはレートは0.7 5万円→35000タカ になる(隣に0.72というレートのところもあった)
 ちなみに万円札が新札・旧札入り交じってたので、若干不審な目を向けられる

2 通信用SIMの購入
 入国審査の後のゲート外に、3社くらいの出店(失礼!→カウンター)がある
 他のところ(カウンター?)には人が並んでなかったので、人が並んでたAirTel(エアテル)という会社のSIMを購入する
 いろんなオプションがあったが、30日有効の10GBで1000タカ(1400円)くらい
 パスポート見せたりして、体感15分くらいかかった(スマフォのSIMの交換から設定までやってくれた)
 クレジットカード(VISA)でお支払い

 国内線(ドメスティック)のカウンターも、言っちゃ悪いが、SIM売り場と同じで、日本のお祭りの日の「出店」みたいなカウンターが1社2~3つずつある感じ(国内線航空会社は3社ぐらいある感じ ↑はジョソール空港の出来たばかりのターミナルだからまともな感じですが、ダッカ空港はもっと〇〇ですよ(悪いほうに…))
そんなに便も多くなさそう
 ダッカ~ジョソールは昨年末に中国資本による鉄道が開通し、3時間程度列車で700円せずに行けます(従来の別ルートは9時間)が、さすがに外国人は狙われることもあるだろうし、スーツケース持っては危険無謀なので大人しく航空機の国内線を使う(片道40分で6,000円くらい)

 ダッカ空港では出発アナウンスもなく(聞いても分からんが)チェックインの始まりも全く分かりません(わたしらは地元スタッフが案内してくれたので分かった)

↑これがずっと表示されます 1時間以上出発が遅れましたが。表示を変えるという感覚はないようでした

 で、最初、航空券に【席はフリー】って書いてあって、「え?自由席???」って思ったのですが、あとで席番号入りの券と引き換えてもらえました

 搭乗前には、金属探知機を通る(空港内に入るのにも金探通ります)わけですが、わたしゃ、バックルが金属のベルトをしていったのが大失敗  どこでもベルトを外す羽目に…皆様お気をつけを…
 それと、バングラ国内線セキュリティ検査ではデフォルトで『靴』も脱がされてX線を通されます
 スリッパなんて無く、裸足(靴下)で金属探知機を通る
 ワタシは5本指靴下をはいていたのだが、係官から『それは何だ!いいな!!』って感じのお言葉を頂く
 また、金探は鳴らなくても、さらに係員による金属検査を受けます お立ち台の上に乗って…おいおい

 国内線にはボーディングブリッジはなく、飛行機まではバスで駐機場まで行くことになります

 空港内の走行車両を見ると、日本の【覆面パトカー】みたいなのがいっぱい走っていて、どうやらこれは各航空会社の管理車両で、これでVIPを送迎するようです(ほぼ日本車) 
 この車が先に飛行機に到着してVIP客が乗り込み、その後にバスの乗客がパラパラと飛行機に乗り込みます
 私が乗った飛行機(ボンバルディアみたいなタービンエンジンのレシプロ機)では、荷物は客室前の操縦席との間に投げ込まれました
 なので、乗客の乗り降りは後方ドアからのみ ドア一体化のタラップで乗り込みます
 機内は、ボンバルディアなどと同じ

で。最大のびっくりは、ジョソール空港
な、なんと「誘導路」(タクシーウエー)がありません
え~
どうすんの
って思ったら、
滑走路上でUターン うぎゃ~

って思っていましたが、そういえば屋久島空港とか離島空港も誘導路なかったな
まあ、そんなんでなくて、よい経験ができました

ジョソール空港では、歩いてターミナルまで行きます
飛行機から荷物は投げてCAB車両に積み込まれます
ターミナル内ではなく、ターミナル外側で荷物の引き渡しが始まります
係官2名では追い付かないので、自分の荷物が取れるようになったら、みんな自分で降ろしていきますよ

お迎えに来ていた現地スタッフと合流して、オフィス兼ゲストハウスに向かいます
Posted at 2025/02/27 23:17:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 旅行/地域
2025年02月23日 イイね!

【バングラ④】Construction

【バングラ④】Constructionバングラネタ
まだまだ書けます

今回は建築物

基本は鉄筋コンクリート・レンガ壁🧱
まず
基礎はないみたい
鉄筋を2〜4本立てて、一辺200mm程度の柱を立てます
その途中の壁にはレンガを使います
日本でも昭和時代の鉄筋コンクリートの壁にコンクリートブロックがよく使われてました
表面をモルタル仕上げするので、コンクリートっぽく見えます
が、こっちのは壁に鉄筋は入ってません

で、3階建てとか多いんですが、天井(上階の床)は、詳しくは見てないのですが、竹を斜めにひん曲げて、竹林よろしく(たぶん)型枠を支えてコンクリートを打っているようです

コンクリート工場はなく、道路のアスファルトの上で練ってます(混ぜ太郎もあります)
セメントは、日本で言うところの飼料袋程度の大きさなので40kg以上の大きさ(日本は25kg)

砂は街や集落のあちこちに野積みしてある
ちゃんと塩分流してあるかやや疑問

問題は、クラッシャー(砂利)
たぶん国内では採取でき無いので、同行者に聞いたら「レンガ砕いたの使ってるよ」ってこと
色味的にほんとかな〜って思うけど、確かにあちこちレンガが砕いて置いてある
レンガも道端に山積みで放置されてる

あと
3階とかの上に、柱と鉄筋が飛び出ているまま放置されている
増築するつもりか…

あと、シーリングファンが標準装備なので全般的に天井が高いです
3,500mm以上ありますね〜
風呂とかには別天井があって、上が物置にもなります

全般的に、耐震性皆無

建物




まず敷地の周りに4m以上の塀があり、門は鉄製の頑丈
家の入口も、各階の入口も、窓も鉄の柵がありまする

屋根は最近は波板がデフォなのかな
厚みが日本の半分くらい そんなに台風来ないから?



セメント瓦 ありました 農村部の牛小屋

垂木が竹だけど、肉厚が分厚い~! 頑丈なのかな
あんまり他では気づかなかった
Posted at 2025/02/23 17:42:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@整備士の息子 うちもそろそろ止めるかな〜」
何シテル?   08/25 14:29
元々はオフロードバイカーです ラリーとかエンデューロしてました 車いじりは好きですが、基本的にノーマルが大好きです かな?り昔に整備士3級(ガソリン&...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6 7 8 9
1011 121314 1516
17 18 19 20212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

CAR MATE / カーメイト NZ586 増設電源ユニット ハイエース用プレミアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 11:50:28
ARD リビルトオルタネーター ダイレクトプーリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 21:47:05
DUNLOP GRANDTREK AT5 215/70R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 21:24:53

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン いやMっす (トヨタ ハイエースバン)
1年車検と車体の大きさを除いて、ハイエースは便利っす(4mの長もの積める!) 日曜土木や ...
スズキ アドレスV125S ブイエス (スズキ アドレスV125S)
事故で廃車になったコマジェ125に代わりやってきたアドレスV125Gの始動が悪く、その代 ...
スズキ GSF1200 じすえふ (スズキ GSF1200)
2023.08 6月にやってきました 家の片付けが済まないので整備に取り掛かれません 必 ...
その他 草払機 まさお (その他 草払機)
草刈正雄です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation