• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

[]のブログ一覧

2019年01月19日 イイね!

【vivio】整備ほか

明日は知り合いとツーリング
バイクの部品がまだ来ないので、借り物のvivioで行こうかと整備する
車検の後だけど…
1 ラジエーター液交換
 ラジエーターキャップを開けると、赤茶けた液が目に飛び込んできます

サブタンクには変なのが浮かんでますよ

 まずいので交換します
 昔は遅効性のラジエーター洗浄剤があったのですが、今は即効性のしかない

 一度、全液を抜いたあとで、洗浄剤を投入し、10分ほどアイドリングとなっていたけど、近所を走行する

↑ちなみに抜いたのはこれ
 オイルじゃないんだから…

いつもは車内に入るヒーターホースを外して、そこにホースを突き刺して強制循環させるんですが、
ホースを外そうとしますが硬くて破れそうだったので、無理せずオーソドックスに交換します

↓1回目


↓2回目


↓3回目


↓8回目

あんまり変化はないので、ここで終了

2 オイル交換
まずは抜いてみます

ウ~ン
量が無茶苦茶少ない
300ccくらいしか抜けない
オイルを喰っているのか?!
黒いのは、モリブデン系の添加剤だろうか

5w-30を3.2リットル 添加剤でホワイトミルクを入れてみる

3 ブレーキフルード交換
 するつもりはなかったけど、タンクを見たら真っ黒だったので、交換
 ワンマンブリーダーで、タンクのを吸い取って、新しいフルードを満たす
 左前から始めるけど、抜けて来ないのでペダルを踏んで押し出すと、ブリーダーで引けるようになった
ハンドルが切れないので交換しにくいけど前側は何とか済ませて、リアを抜こうとしたけど、8mmのレンチが長すぎてニップルを緩められない
ので、断念いたします

4 掃除
 クルマの中に、長い髪などが散乱してるので、近所のスタンドに掃除機を掛けに行く
 100円で5分
 シートを外そうとしたのですが、内側のレールが別の部品に溶着されていたので、シートを外せませんでした











とりあえず燃費記録
173,434㎞ 121.2㎞ 12.33リットル 139円
Posted at 2019/01/19 20:42:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2019年01月12日 イイね!

【ハイゼット】エアコン修理

いつからか分かりませんが、数ヶ月前からエアコンがおかしい

一秒ごとにエアコンのマグネットスイッチがオンオフを繰り返し、ほとんど冷えません
冬場でもフロントガラスの曇り止めになりません

で、
まずは自分でやろう〜!と、モノタロウでエアコンガスと接続用ワンタッチノズルを購入

昔、スタンドでやっていたので、軽くチャっちゃと補充して終了なんて思ってました
ら、
ワンタッチの径が合わない

おいおい大丈夫かモノタロウ

まあ、結果的にはこれが良かったわけではあるが


で、そのまま放置されて2ヶ月ほど経って、ようやく、ガス補充機器を持った知り合いと連絡が付いてやってもらえることになりました〜
(((o(*゚▽゚*)o)))

はじめはいったんガスを抜いて、そのまま規定量を補充

するも、

低圧側がマイナスから上がらない

しばらく動かしても、オンオフの様子は同じだし、高圧側の管を触っても、冷たいんです

( ̄-  ̄ ) ん〜

オカシイ



凍り付いたのが、高圧側のガスを入れるバルブ付近からエアコン(エバポレーター)側

こりゃ、管が詰まっているね ってことで、【もったいないけど】またガスを抜いて、コンデンサ〜エバポレーター間の高圧側ガス管を外す




で、

くちでフーっと息を入れるも、…



詰まってるやん



どこかわからんので、中間の圧力スイッチと高圧ガスのチェックバルブを取り外す
(ハイゼットにはのぞき窓サイトグラスが付いていない)

と、一方側は抵抗なく息が抜けるが、片方は全くダメ

詰まってます

しかも、両側にごみが流れないようにメッシュっぽいのが付いています
まあ、汚れは少なめですが

なので、
エアガンでブシュっとやったら、何かが飛び出して、無事に貫通

探したけど、何が飛び出たかわからなかった

まあいいや(笑) ってことで、組み立て

ネジを確認して、真空引き


ガス貫通を間違えて、もう一度真空引き

真空引きしないと、湿気でかなり良くないことになるらしいので、丁寧に

で、今度は間違えないようにガス側の管にガスを充填させて、補充開始

はじめはエンジンをかけずに圧が安定するまで見てから(圧が上がらないとスイッチが入らないので)、エンジンスタート&エアコンオン!!
規定量の330グラムを、秤できちんと計って入れました

と、補充している途中から、マグネットスイッチが正常にオンオフしています

冷えは… 冬だからようわからんけど


とりあえず大丈夫でしょう


結局は、ガスが4缶で2000円とちょっとで済みましたが、電装屋さんに頼んだら数万円を覚悟しないといけなかったですねぇ

おおよそ実質2時間お付き合い頂きました

ありがとうございました
Posted at 2019/01/14 21:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2019年01月04日 イイね!

【車検】ムーブとハイゼットの車検です

働き方改革で今日はお休み
なので、今月、ハイゼット、MOVEの2台とも今月車検なので、車検を受けに行く
年末にネットで検査予約してました
で、moveの納税証明がなかったので朝一番で近所の市役所の支所に取りに行き、長男と一緒に軽自動車検査協会に向かう

■まずは、テスター場で調整

ハイゼットの光軸ははじめてロービームで調整
テスター屋さん、結構調整してました
いつも思うのですが、こんなにズレる光軸ってどうなの
ハロゲンに替えていたので光量は問題なし
サイドスリップの調整もなし

move
まずは光量不足

と思った

息子に買うなと言っていた レンズがブルーのH4ハロゲンバルブを付けていた

あ゛ぁ
黄帽で勧められたらしい
車検に通らないのを勧められてもねぇ

で、持ってきていた白色ハロゲンにと思えばお兄さんが付け替えてくれるとのこと
おお
と思えば、これで300円とられた
(買えば1000円らしい…高い)

しかも、カバー付けないし

光が散っていると言うことで、やや神経質に光軸調整

トーインもやや調整されてテスター場を終了

本丸の軽自動車検査協会に行く

重量税6,600円、検査料1,400円を払ってラインイン
ハイゼットはワタシ
MOVEは長男が受験する

ラインは仕事始めの日の午前中 ガラガラです

メーターのインジケーターチェックから、灯火類点検していると、フロントガラスに投光するメーターが赤色がいかんらしい
取り外す

今はドライブレコーダーは何も言わないのね

排ガス、メーター、ブレーキ、光軸と順調
光軸はローのみしかチェックはなかった

あとは車両が上がってからの下回りチェック

ハンドルを右にフルに切ってってのフニフニ
今度は反対に切ってのフニフニ

あとはあちこちをカタカタ、ハンマーで叩かれて終了
指摘事項無しでした


次はMOVE

長男が私の次に受験中で、光軸の検査あたりでアタフタしてますが、検査場のお姉さんがサポートしてくれて、無事に下回りまで終了したのですが、スモールのLEDの1個が接触不良でチカチカ点滅していたのがダメとのこと

スペアを持っていたので、ラインを出て交換し、検査官に御足労頂いて検査終了〜♪

ステッカーを各自貼り替えて車検終了
実家に戻ります

順序逆ですが、
MOVEのブレーキ液を交換し、ふと、タイヤを見ると左前タイヤのサイドがぶくっと膨れてます
ああ、サイドを打ったのね

よく車検通ったな
まあ、見落としはあるか

で、解体屋さんにタイヤ探しに行くも同じサイズ、似たサイズもなし
学校に帰る時に探してもらうことにする

あとは、かなり前にAmazonで買っていたLEDヘッドライトに、ワタシがハイゼットに着けようとしていた60アンペアの高性能バッテリーに交換して終了


ワタシ(ハイゼット)は、LTタイヤから乗用タイヤに、ハロゲンバルブからHIDにそれぞれ戻す


長男は、コレで3万円浮くのなら、ユーザー車検ありやな!とのこと
その他の整備もしっかりしている(ハズ)のでコレで済んでいるだけど、じゃない人はディーラーとかに任せる方がいいんでしょうね
ブレーキ液、ワイパーブレード交換しているし、素人さんがやるのはオススメできないメニューもあるし…

まあ、整備に興味が出てくれると良いんですけどね



ああ、MOVEのエアクリーナー掃除を忘れてた


そりゃそーだ  10日経たないうちに3台の車検 まるで代行業者にでもなった気持ちですよね
Posted at 2019/01/06 21:00:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2019年01月03日 イイね!

【車検整備】MOVEに取り掛かれ…るのか

午前一時過ぎに長男から電話

セルを回すとカタカタ音がして、エンジンが掛からんらしい

携帯電話で、この音この音 って言われるけど、近頃の携帯電話は音声以外の音は送れないので聞こえない
バッテリー上がりだろうから、JAF呼びな!って伝えると、夜のコンビニで50分待って欲しいとの事
待つのが嫌なら、ブースターケーブル持った友達呼べば?と言うも、わたしゃ酒呑んで正月仕様だし、おまけに隣県で行くのに高速使っても2時間だよ
JAFさんが圧倒的に安くて早いよ

と待っているうちに、動画撮って送ってきた

だから

バッテリーの電圧が下がってるよ

マグネットスイッチを引っつけられずにモーター回ってるから、ギアがすり減るからやめれって言うのにやるのね

エンジン止めた状態で、スイッチオンで暫く携帯充電してたらしい
そりゃバッテリー上がるよ

しかも、外は激寒いし

で、

昼頃起きてセル回したらエンジン掛かったらしいので、明日の車検に帰ってきましたよ

午後6時

おい

もう真っ暗だよ

寒いよ

この環境で整備しろって?

もう、このまま持っていくよ


灯火類点検して、下廻り、オイル漏れとシール破れをチェック

ブレーキ液を交換したかったけど、それは車検後やな
ヘッドライトもLEDにするか

甘やかしすぎだが、本人にラインを通させるので、まあ、社会勉強かな
Posted at 2019/01/03 22:14:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年12月27日 イイね!

【クルマ】借り物 ビビオ ユーザー中古新規登録(車検)

今日も、借り物クルマなので画像はなしです


ネットで予約して、持っていく準備を着々とする

ラジエーター液もほぼ水なので、交換する予定ですが、車検前にいろいろとはしたくない

と、買い物に行ったところで、メーターのドライブポジションのインジケーターが点かないのに気がつく

そこから、メーターを外して麦球をLEDに交換して軽自動車検査協会へゴー

まずはいつものテスター場に持っていき、書類作成までお願いする
今回は中古新規で作成書類が多いため やや高めの \3.5k

事前チェックは灯火類も問題なく、光軸調整とヘッドライトを磨いてCRCを軽く吹き付けて、サイドスリップをちょっと調整される

 と、

抹消の書類だけではだめで、住民票が再度必要らしい
軽自協の近所の市役所の支所に向かうも、ややもめて、ごにょごにょ…

再度軽自協に行って、重量税と手数料を納めて受付で書類を提出し、ラインに入る

いったん抹消してあるので、事前確認がややうるさい
エンジン型式がホコリで埋まっていたのも、パーツクリーナーで吹き飛ばして事なきを得ました
検査官、パーツクリーナーで吹き飛ばす間も懐中電灯で照らしてくれて場所も細かく教えてくれて助かりました

灯火類の確認のあと、車内のインジケーターチェック
シートベルト灯の点滅、サイドブレーキの点滅、ドライブポジション点灯の確認が行われる

その後ラインに入ります

まずは排ガス検査

以前はプローブの棒をマフラーに突っ込んでましたが、今回はこのプローブにスタンドが付いていて、突っ込んでもほぼ平行に保持されるようになってました

サイドスリップを経てブレーキテスト、光軸と問題なく通過しました

下回り検査のあとに、車重を計測するとのこと

それと、トランクの上にキャリアーが付いているのですが、これが純正品かどうかの確認でややもたつきました

車重はどういう基準か知りませんが、まあまあ工具とか積んでいたのにオッケーでした
基準範囲があるんでしょうね

検査終了後、4年前に切れている車検のステッカーがまだフロントガラスに貼ってあったのが悪かったらしく、これを剥がせとのことで、再検査となる
車両置場で剥がして、検査官に伝えると、ラインに再入場は必要なく、車両置場まで見に来てくれました

これで、検査終了

新しいナンバー2枚、\1.5Kで購入して仮ナンバーを外し、新ナンバーを取り付け


クシに虫?

串に蒸し???


これで晴れて大手を振って公道を走れます
クルマは借り物ですが…


で、ラインで車検中に気が付きました

他の受験者と検査官の会話とかを聞いていたのですが、

事前にテスター場に持っていかないユーザー車検の方々、多すぎです

そこらじゅうで「☓」が出てました

そんな人達が、また再検査に持ってきて、また「☓」

光軸やらサイドスリップやらブレーキテストやら…

書類を作らないんだったら、\1kだよ

簡単な調整なら追加料金無しだよ

ランチを食べたと思って、それくらい払えよ!

って思うのです

気づかないで落とされるのは仕方ないとは思いますが、再検査の方々はどうもそんなのではなさそうです


この再検査、再々検査の皆さんで、さらに検査場が混雑しています

別の落とされた人の会話がを聞こえてきましたが、テスター場の人なら、その答えは持っているよ って思いながら聞こえてきました


待たされるこっちはいい迷惑でした


で、

車検合格後、T-BARルーフを外して帰り途 ドライブ
12月も末なのに、カッターシャツだけで寒くない
何だこの気温は
でも、気持ちいいですね
飛ばさなくても気持ちいいクルマです

発進時のぎこちなさがイマイチですが、皮を被った羊 って感じで見た目と反していいですね


■かかった費用
 自賠責 25,880-
 重量税 8,800-
 手数料 1,400-
 標板代 1,560-
 テスター中古新規 3,500-
 タイヤ前2本 4,720-
 バッテーリーステー 100-
 ワイパー 1,196-
 合計 47,156-
(住民票300-・仮ナンバー代750-は所有者負担)


■要交換部品等
・エアクリーナー
・ラジエーター液
・ヘッドライト
・サーモスタット
・ベルト類

■推奨交換
・プラグ?
・サスペンション
・タイヤ
・ホイール
・塗色

to be continue ???
Posted at 2018/12/27 21:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | ニュース

プロフィール

「@整備士の息子 うちもそろそろ止めるかな〜」
何シテル?   08/25 14:29
元々はオフロードバイカーです ラリーとかエンデューロしてました 車いじりは好きですが、基本的にノーマルが大好きです かな?り昔に整備士3級(ガソリン&...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6 7 8 9
1011 121314 1516
17 18 19 20212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

CAR MATE / カーメイト NZ586 増設電源ユニット ハイエース用プレミアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 11:50:28
ARD リビルトオルタネーター ダイレクトプーリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 21:47:05
DUNLOP GRANDTREK AT5 215/70R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 21:24:53

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン いやMっす (トヨタ ハイエースバン)
1年車検と車体の大きさを除いて、ハイエースは便利っす(4mの長もの積める!) 日曜土木や ...
スズキ アドレスV125S ブイエス (スズキ アドレスV125S)
事故で廃車になったコマジェ125に代わりやってきたアドレスV125Gの始動が悪く、その代 ...
スズキ GSF1200 じすえふ (スズキ GSF1200)
2023.08 6月にやってきました 家の片付けが済まないので整備に取り掛かれません 必 ...
その他 草払機 まさお (その他 草払機)
草刈正雄です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation