• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

[]のブログ一覧

2016年01月10日 イイね!

(バイク)XR250の整備しました~♪

(バイク)XR250の整備しました~♪

明日の天気予報は雨


なので、


ブレーキの整備をするなら今日がベスト?!
(ブレーキフルードは吸湿性があります)


重い腰を上げて、整備にとりかかる…


その前に
ばあ様から指令が…

  灯油を買って来いと…
  100リットル

以前の灯油をモボイラータンクに入れて、ポリタンク5個を積んで買い出しです




それから、整備にかかります

詳しくは整備手帳をご覧頂きたいのですが、キャリパーのピストンのOHをするので、ピストンを外すのには苦労します
なので、ブレーキパッドを外した後にピストンを外れる直前まで出しておくと、外す作業が楽です

できれば、動きが悪い方のピストンを最後に外す時に先に(圧力で)外すとベターなので、どちらが出る動きが悪いのか、観察しながらやると良いでしょう

片側のパッドを付けたままでやる方もいらっしゃいますが、私はパッドが傷つくのが嫌なので、タイヤレバーを挟んでやることが多いです
シングルピストンの時はそのまま押し出してしまいますよ

先にキャリパーのピストン、ダストシール・オイルシールを交換

ピストンの材質が金属→樹脂に変更されてました

バイクの場合は、ピストン挿入も手で押しこめば入っていくので、楽ですよね~
ピストンやシールには薄くフルードを塗っておきます
(手で入らない時は、ピストンが真っ直ぐでないか、ダストシール等がねじれている可能性があります)
まあ、自動車も手で押し込みますけどね~(OH時は)

次に、マスターシリンダー

モノタロウで新規購入したスナップリングプライヤが、太すぎて入らない…

結局、強度のないアストロの工具で苦労しつつマスターピストンを外します

取っていた部品を組み立てようとすると… ん?

マスターシリンダーに比べて、直径が小さい…???

部品注文の間違いですね~
USホンダのパーツリストで探したので機種を間違えたか…

しかたがないので、マスターは再利用します
ダストカバーが破れているので、何とかしないといけませんが~

エア抜きまでやります

今回はマスター・キャリパーともにフルードが抜けてますので、エア抜きがちと困難

コツは

マスターからブレーキ液を入れて、少しずつレバーをカチャカチャしながらエアーを抜きつつ、キャリパー側のエア抜きニップルをたまに緩めていきます

少しずつエアーの混じったフルードが出てくるのでひたすら繰り返します

※ヤマハの整備手帳では、キャリパーのエア抜きニップルにホースを取り付け、そこにブレーキフルードを満たした「オイル差し」を差し込んで、オイルを押しこむことでエアーを抜く(というか、フルードを充填させる)ようになっています
レースをやっていた頃は、毎レースごとこの方法でOHしてましたが、今回はわざわざこれ用にエア抜きのオイラーを調達するのが面倒だったので、若干時間はかかりますがこの昔ながらの方法でやりました




この後は、前回交換したリアタイヤのタイヤチューブを再度交換
中古チューブだったからか、また、パンク状態になってしまいました
(前回、パンクしたまま収納してしまったのかな?昔過ぎて覚えていな〜い)

ので

モノタロウの全商品10%引きの日に、ハードチューブ(ヘビーチューブ)を注文していました
このチューブは普通のチューブの2倍程度の厚みがあって、パンクしにくいのです(そのかわり、重たい)

リアタイヤを外してチューブを取り出す

リムバンドも買ったので、リムバンドは二重攻撃

購入したヘビーチューブはIRC(井上ゴム)
ミシュランのは、普通のパンク修理キットで修理できないし、ダンロップのは意外と薄い
個人的には昔からIRCを信頼して使っています

ヘビーチューブは虫ゴムを外してエアーを少し入れてからでないと、硬すぎて取り付けもままなりませんので、取り外しましたが、それでも、新品はヤッパリ固い…
久しぶりのヘビーチューブの作業だったのと、久しぶりの新品チューブだったこともあって、エアバルブをきちんとはめ込むのに、やたらと時間がかかりました
その代わり、
いったんタイヤの中に収容すると、ノーマルチューブみたいに嵌める際にタイヤレバーで挟みこんだり、ビートストッパーで挟み込むことはあまりなくなります



さささっと取り付けを終えて、整備終了~!



と思えば、新品のオイルエレメントを見つけてしまった…

少なくとも4年は交換していないので、交換  これは南海部品のオリジナルで、磁石が鉄粉も除去するってやつです
車体をだいぶん傾けて作業したので、オイル漏れなし!

エレメントフィルターは真っ黒でした~




こんどこそ整備終了です


お疲れ様でした
Posted at 2016/01/11 11:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年12月27日 イイね!

パン 食う?

パン 食う?昨日、まあまあ整備したのでツーリングへ

飛び込み?整備で、フロントブレーキのフルード交換
エアーが入っていたのかな?
フロントブレーキ、だいぶんタッチが良くなりました

それと、フューエルラインを外してキャブクリーナーを流し込む
スズキ純正のけっこう強力なやつです

と、

アイドリングの不安定さも治ってしまいました


集合時間を一時間くらい遅れて出発!

途中で無理やり抜いてくる軽自動車とか居ましたが、適度に遊んであげる
3歳ぐらいの子供を乗せて、よくそんな運転ができますな~って関心します


で、なんだかハンドリングが変になる…急に…

これはパンクだな~と、リアタイヤがパンクしてます

が…

どこにもクギは刺さっていないんです
こんな時に限って、パンク修理キットも持ってない…
ロードツーリングだし~って思ってました


スタンドでエアを入れるもやっぱり漏れる…

皆と合流して昼飯を食べ、ホームセンターを見つけて『パンク修理剤』を購入

こんなの使うの初めてです ¥1,000円もします  高ぇ~

説明書通りに取り付け、赤いノブを回すと液が注入されます

そこから取り外して、車体をゆっくり動かして、2~3周ほどホイールを回転させます

おお

抜けてないぞ~

これで帰路に就ける


でも
50キロぐらい走ったところで、直進が怪しくなり、エアーが抜けてしまいました

自宅までは10キロ位のところだったので、前輪荷重で乗って帰りました~♪

帰宅してから、倉庫の中を探索して、スペアチューブと付け替える

やっぱりヘビーチューブにしないとダメですねぇ


Posted at 2015/12/27 20:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年12月26日 イイね!

ダメ工具…アストロぉぉぉぉ~   (-_-メ)

ダメ工具…アストロぉぉぉぉ~   (-_-メ)XR250の整備

最近、リアブレーキを引きずっているというか、効きが悪いというか、よくわからない状態

入手してからは4年とちょっとですが、その前10年位はたぶん、ブレーキのOHはされてないだろうから、パーツをWebikeで調達していました

フロントとリアの、マスターシリンダーとピストン、ダストシールにオイルシール、ハンガーピンなど

で、調子の悪いリアからオーバーホール

必須の工具が、『スナップリングプライヤー』

マスターシリンダーのピストンはスナップリングで止まっているので、外す必要があります

で、

近所のアストロさんで購入してきました

どの程度の『深さ?』が必要かわからなかったので、先端部の取り換えができるものを購入してきてました

パッキンを外して、スナップリングを外そうとする…と…

いちばん縮める前に、アダプタの部分が 『くにゃ』 っとよじれて、外せないのです…リングが…

これって、スナップリングプライヤーではないでしょう~
全くの強度不足です
反対の手で広がるのを押さえながら取り外します

イヤ

外せないけど、一部が浮いたところで、マスター本体を傷つけないようにマイナスドライバーでこじって取り外します

パッキンとかを組み立てます


 再度、ハメようとしましたが、ここでもスナップリングプライヤー  役に立ちません
今度は飛びて出くるピストンを押さえながらなので両手両足を駆使して押さえつつ、ねじ込んでいきます
外側は多少傷が入ってもと、もう諦めて、棒で押し込んでいきました


ほぼ全く役に立たない工具のため、普段なら10分で終わる作業が1時間以上でした

ブレーキは重要部品なので素人さんの整備はオススメしないのです
Posted at 2015/12/27 20:52:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年11月03日 イイね!

大陸製 モンキーの場合

日本車も、大戦前はドイツ(BMW)のオートバイをコピーしていましたね~
戦後、Jeepとかもコピーしましたが初期にはリーフサスが折れたりしてましたが、徐々に信頼性は上がってきていたと思います


で、知り合いのバイク屋さんで大陸製の談義

モンキーというホンダのバイクが、もう15年位前から大陸で盛んにコピーされていました

初期のものは、
すぐに『エンジン』 『サスペンション』からオイル漏れする、ギアが欠ける、ピストンに穴が開く、三叉がヨレる、サビが来る、シートが破けるなどなど、枚挙に暇がないくらいの不具合が多かったですね

でも、最近は、オイルシール関係はかなり良くなってきた とのことでした

が、

最近でも

鋳造品(キャリパー)は巣が入っている
  とか、
合わせホイールはエアを入れるとリムが広がる
  とか、
電気系統はやっぱ(特に太さ・仕上げ)無茶苦茶
  とか、
メッキはやっぱりダメ
  とか、
エンジン高回転の耐久性がない
  とか、
アルミ製品全般に柔らかい
  とかとか…

日本での10年の進歩に比べて、あんまりQCが出来ていないんではないか?って話になりました

ま、モンキー関係で云えば

リプレイスリアサス、フロント周り(ホイール除く)はオクに出ているのを使っても良いんぢゃない?って話になりました(KYBサスと遜色ないらしい)

スイングアームやホイールは前述の理由からやっぱり使わないほうが良いのかもです

アルミなんて焼入れ後の行程が大事なのに、大陸性は熱膨張(収縮)とかを考えてないので、クランクカバーなど微妙にサイズが合わないそうです
パッキンも材質が違うので、潰れたりして厚みが変わるそうです(緩んでオイルが漏ったり、部品が接触したり)

まだ、値段ガタ…って感じですが、品質が上がる日が来るのでしょうか

まあ、日本向けに『作りっぱなし』って感じもするそうです

実際どうなんでしょねぇ
Posted at 2015/11/03 21:03:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年10月10日 イイね!

録画番組が〜

上京研修中はテレビなしの生活
携帯電話のワンセグとネットで情報収集

帰ってきてレグザの電源を入れ、録画一覧を見ると




一覧表示が壊れてらっしゃいます



ハードディスク外して、パソコンに繋いでSmart情報を確認するも、ハードディスク的にはまだ問題はなさそう
諦めて、フォーマット し直す
問題なく使用することが出来ました

消えた番組は諦めてなのですが、原因がねぇ
Posted at 2015/10/11 09:31:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「@中年としぼん   宮崎は早期米が多いんですが、今年は米価が高いので2期作されてる農家さんもありますよ〜
後期はヒノヒカリが多いようです」
何シテル?   08/30 11:33
元々はオフロードバイカーです ラリーとかエンデューロしてました 車いじりは好きですが、基本的にノーマルが大好きです かな?り昔に整備士3級(ガソリン&...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハイブリッドバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 18:51:11
CAR MATE / カーメイト NZ586 増設電源ユニット ハイエース用プレミアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 11:50:28
ARD リビルトオルタネーター ダイレクトプーリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 21:47:05

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン いやMっす (トヨタ ハイエースバン)
1年車検と車体の大きさを除いて、ハイエースは便利っす(4mの長もの積める!) 日曜土木や ...
スズキ アドレスV125S ブイエス (スズキ アドレスV125S)
事故で廃車になったコマジェ125に代わりやってきたアドレスV125Gの始動が悪く、その代 ...
スズキ GSF1200 じすえふ (スズキ GSF1200)
2023.08 6月にやってきました 家の片付けが済まないので整備に取り掛かれません 必 ...
その他 草払機 まさお (その他 草払機)
草刈正雄です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation