• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

[]のブログ一覧

2014年03月05日 イイね!

無免許とか、無車検とか…

(↓に載せてますが)
そんなに長期間、無免許でも事故なく運転できたんなら、免許っていったい何だろうと思ってしまいます


また、仕事柄

車検切れで運行されているであろう自動車も、他の人よりたくさん見かけます
(昨日も今日も見かけましたが…)


でも、
~250ccのバイクには車検がありませんがそんなに問題がなくて大丈夫な気もしますし、
車検のある自動車でさえ、電球切れなんかもまあ、毎日のように見かけます


何となく制度が空回りしている気もします

(車検が高過ぎるのもだし、さ来年度ぐらいからガソリン車で登録13年以上経過した車両の自動車税(今度から軽自動車もですが軽は+20%とという話もあります)は現行の+10% → +15%で検討されているらしいっす)
増税に関しては、日本自動車工業会も乗っかった話のようですので、自分たちの作った自動車の歴史とか文化とか遺産とか、価値を認めることができない時点で終わってしまったな

と、話がまたも逸れてしまった…スミマセン





無免許の夫の車に35年間 同乗の妻を摘発
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2642595.article.html


 35年間にわたり無免許運転を続けていた夫の車に同乗したとして、白石署は4日、道交法違反(無免許同乗)の疑いで、杵島郡白石町の70代女性を佐賀地検武雄支部に書類送検した。昨年12月の道交法改正で禁じられた無免許運転の同乗で摘発されたのは県内で初めて。

 送検容疑は昨年12月9日午後2時50分ごろ、同町内の町道で、無免許と知りながら70代の夫が運転する軽トラックの助手席に乗った疑い。
 夫は交差点で事故を起こし、無免許運転が発覚。1978年に免許取り消しを受けてから取得していなかった。女性は「悪いと分かっていたが、買い物など不便なので乗せてもらっていた」と話しているという。
Posted at 2014/03/05 21:17:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2014年03月03日 イイね!

日産、液晶ミラーとルームミラーを任意に切り替えられる「スマート・ルームミラー」開発

日産、液晶ミラーとルームミラーを任意に切り替えられる「スマート・ルームミラー」開発CarWatchから…

日産、液晶ミラーとルームミラーを任意に切り替えられる「スマート・ルームミラー」開発


発想は今までもありそうだったし、これはこれで良いと思うのです
万が一の時のための切り替え機能という理解でOKかな?

が、

モニターはあえてあの場所でなくても良いと思うのです

保安基準上の問題(後ろが見えないトラックとかでもルームミラーが付いてないといけない)がありますので、国土交通省が認めたというだけで、大きな一歩かも知れません


さらに、これに録画機能を加えたりするとか、バック時にはバックカメラのようになるとか、いろいろと考えられますね
まあ、日産にはアラウンドビューモニターもあるわけなので、その辺との合わせ技でしょうか

個人的には配線が更に複雑になるのは若干ですが嫌かなとも…


もうちょっと進めると、妙な出っ張りであるサイドミラーもディスプレー化すれば、空気抵抗も減るだろうし、すり抜けもちっとは上手くなって渋滞解消にも役立つかもしれませんね~

後ろからすごい顔して煽ってくる人の顔を 後ろの人に見えるような場所につけたモニターに映し出す機能とかも面白いと思うのです

だんだん本題から外れてしまった…



Posted at 2014/03/03 21:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2014年03月02日 イイね!

自転車の修理 続き~

自転車の修理 続き~まずは乗り物ネタから~

長男の乗りっぱなし自転車

先週整備しましたけど、後輪がおかしいと長男がのたまう…

診ると、バルブのところでタイヤのビートが出てきていない

やってもうた…

タイヤとホイールの間で、ここだけはチューブを挟み易いところ…
絵に描いたような、教科書通りの失敗です

ただ、エアーは抜けてないのでパンクはしてません

そこで、虫ゴム外してエアーを抜いて、タイヤレバーでチューブを確認し、挟まっていたところをきちんとタイヤの内側に入れて、虫ゴム付けてエアーを入れて完了


次に前輪

ベアリングが一個ないと思い自転車屋さんに持っていく

自転車ごと持っていくのが面倒だったので、駐輪場の屋根からタイダウンで吊り下げ、前輪だけ外して持って行きました

と、

自転車屋さんいわく

『自転車はこれがデフォルトですよ~』とのこと

新品のハブを見せてもらうと 『たっ 確かに…』

私が知らなかっただけ…

でも、『フロントがブレるんですよ~』って言うと、『ベアリングの押さえが甘いだけですよ』ってことでもうちょっと締め込むとカッチリとブレなくなりました


先週買っていたブレーキワイヤーセット(\0.5k)を交換して、整備は終了~!
Posted at 2014/03/02 16:32:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家族 | 暮らし/家族
2014年03月01日 イイね!

ブレーキ踏むと左に曲がって対向車線へ  韓国・起亜自動車「ボンゴ3」

日本ではほとんど走っていないと思いますが、お隣の国製造のトラック
なお、国内メーカーの自動車と同じブランド名ですが、車両は全く違うように見えます


いまだにこんな製品になるとは驚きです


動画のリンク

何を喋っているのかわからないのですが↓のような感じだそうです

高速走行中の車がブレーキを踏むと突然左に曲がったら、場合によっては大事故になりかねません。起亜ボンゴ貨物車でこういう現象が現れていますが、抗議する顧客だけこっそり車両を変えていたことがKBSの取材で明らかになりました。
 時速70キロで走るボンゴ3貨物車のブレーキを踏むと車両が左に傾きながら隣りの車道に移ります。
 ひどい場合には二つ車道を横切ります。
 一車線に走っていたとすれば中央線を越えて大事故になりかねない状況です。

(ボンゴ車主):「車が横から突然突っ込んできたので、ブレーキをかけたら車が中央線をはみ出そうとします。大事故になるところでした。」、他の車両でも同じ現象が現れます

「(ブレーキ一度踏んでみましょう。)このように行ってしまいます。」

(ボンゴ3 1.2トン車主):「ハンドルをいくらぎゅっと握っていても効果がありません。ハンドルと関係なしに車が動きました。」

 運転台はまっすぐなのに車が左に急激に傾いて車道をはみ出すのです。この車は昨年10月、販売されました。
 まだビニールもはがされていない新しい車ですが整備工場だけ6回行きました。
 インターネットにはボンゴ3 1.2トン車両で似た問題が発生するという不満が続いています。

 整備士:「この車の種類はみなそうだ。ずっとそんな話をしているが研究所で改善しないから...私たちも対応策がない。」

 起亜車は強く抗議する顧客だけ車を変えてリコールなどの措置は取らないでいます。
また、こういう欠陥を知りながら、ずっと車を売ってきたという疑惑も提起されています。

 販売店関係者:「常に急停車には気を付けてと(申し上げます)。お客様たちに会った時、(ボンゴ3)1.2トンにこういう短所があるということはご説明申し上げています。」

 起亜車は一部の車両で欠陥が発見されて現在、原因を探しているという立場です。

Posted at 2014/03/03 21:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@メカ禅師MTK でも格安が混ざってるんですよ~ 宮崎でわ〜」
何シテル?   10/25 17:54
元々はオフロードバイカーです ラリーとかエンデューロしてました 車いじりは好きですが、基本的にノーマルが大好きです かな?り昔に整備士3級(ガソリン&...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
2 34 5 67 8
9 10 11 12 13 14 15
16 171819 20 2122
232425 2627 28 29
3031     

リンク・クリップ

タイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 08:25:12
ハイブリッドバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 18:51:11
CAR MATE / カーメイト NZ586 増設電源ユニット ハイエース用プレミアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 11:50:28

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン いやMっす (トヨタ ハイエースバン)
1年車検と車体の大きさを除いて、ハイエースは便利っす(4mの長もの積める!) 日曜土木や ...
スズキ アドレスV125S ブイエス (スズキ アドレスV125S)
事故で廃車になったコマジェ125に代わりやってきたアドレスV125Gの始動が悪く、その代 ...
スズキ GSF1200 じすえふ (スズキ GSF1200)
2023.08 6月にやってきました 家の片付けが済まないので整備に取り掛かれません 必 ...
その他 草払機 まさお (その他 草払機)
草刈正雄です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation