2013年12月23日
理想の車への小生なりの考察を備忘録としてブログでシリーズ化しようと思う。
素人なりの考えでざっと書くので間違い等あればバシバシ指摘して下さい。
小生の理想のスポーツカーは2シーター(2+2は可)でNAエンジンの車と大まかな条件が決まったので詳細を詰めて行こうと思う。
2シーターでNAエンジンとなるとある程度車種は絞れてくるかもしれないがまだまだ選択肢はある。
なので、さらなる絞込みをしようと思う。人によって優先させる項目はバラバラかと思うが
小生が次に優先させる項目としては”エンジンレイアウト”である。
*よくよく考えるとNAは最優先項目だが、2シーターというのはエンジンレイアウトよりも優先順位が低いような気がする(-_-;)
エンジンレイアウトはもちろん運動性能を考えるとミッドシップが良い!
ただ、最近はフロントミッドシップもある。リアミッドシップとどちらが良いか?
2シーター(2+2は可)ならどちらも選択可能だが・・・
エンジンの搭載位置は重心等の観点から単純に考えると、単にホイールベース内に収まっているだけでなく、なるべく車の中心位置に搭載されている方がベストである。
またブレーキングの観点から考えると重量物であるエンジンがリアよりにあった方がブレーキング性能が優れている。
トランクションの観点から考えると駆動輪側にエンジンがあった方がトランクションが掛りやすい。
そうなるとフロントミッドシップのフロントドライブかリアミッドシップのリアドライブのどちらかになる。
ベースの人車一体の観点から考えると操舵輪と駆動輪は別の方が絶対に良い!
また運転席の位置がフロントミッドシップだとホイールベースの後ろよりになる。一方でリアミッドシップだと運転席がホイールベースの中心に気やすいので個人的にはより人車一体感が得られる。エンジンやミッションの次に重たい人が車の中心にくるのという点でも良い!
トランスアクスルレイアウトのフロントミッドシップの4WDという選択肢も考えられなくはないが、より人車一体感を得る上では4WDよりはシンプルかつ軽量になりやすい2WDの方が個人的には良いと考える。
よってリアミッドシップのリアドライブが小生の理想の車のエンジンレイアウトになる。
Posted at 2013/12/23 16:54:26 | |
トラックバック(0) |
Road to 981csl | クルマ
2013年12月01日
理想の車への小生なりの考察を備忘録としてブログでシリーズ化しようと思う。
素人なりの考えでざっと書くので間違い等あればバシバシ指摘して下さい。
小生にとって理想の車は家族みんなが乗れるミニバンでもなく、エコなハイブリットカー、EVカーでもなく、スポーツカーである。
ではスポーツカーとはどんな車か?
よく雑誌等を見るとあの車はスポーツカーではなく、スポーティーカーだとか、スペシャリティーカーだとか、スーパーカーだとか・・・???
小生にとっては本人がスポーツカーと思えば、軽自動車のコペンだろうが、ハイブリットカーのCR-Zだろうが、ワゴン車のレガシーだろが、超高級車のフェラーリだろうがすべてスポーツカーである。
ではどんなスポーツカーが理想のスポーツカーか?
スポーツ走行を楽しめて人車一体の車である。
スポーツカーでも家族を乗せたりとか?全くのお構いなし!
2シーターでOKである。というかリアシートはただの重量物なのでいらない。
せめて2+2という意見もあったりするが、2+2の”+2”は人を乗せるようなシートではないと思う。あれは荷物置きとして重宝するとしか考えられない。
スポーツカーとしては実は時代の流れにのってエコな車が良い!
ガソリンをばら撒く車は言い方を変えるとガソリンを有効に燃焼してパワーに変換していないので、そのエンジンはどうなの???つまりは良いエンジンはエコなのである。
ガソリン車でなくても実はEV車も速い車は速い!
日産のリミット制御しないリーフはR35GT-Rよりも加速性能は速いと日産の方から聞いたことがある。EV車はいきなりトルクが全開なので加速性能に優れている。
加速性能を良くするのにモーターを使ったハイブリットスポーツカーも素晴らしいと思う。
ただ、人車一体という点に於いて小生の偏見かもしれないがターボ、スーパーチャージャー、モーター等の装置はエンジンの特性を変えるドラッグある。速さだけを求めるならそれらの装置は非常に優れているが、人車一体という点に於いてはアクセルペダルを踏んだ分だけリニアにエンジンが反応してエンジンの回転数が上がると共にトルク、馬力が上昇するNAのエンジンが良い!
ドラッグは要らずに健康体な車が良い、その方が長生きするし!理想の車が一瞬のひと時でヘタってしまうのも嫌である。
新車をコロコロと乗り換えて楽しむカーライフもあるかと思うが、小生にとっては理想の車であれば、長く一緒に乗りたいと思う。
そういう点に於いてもNAは優れていると思う。
つまりは小生の理想のスポーツカーは
2シータ(2+2は可)でNAエンジンの車
Posted at 2013/12/01 18:26:32 | |
トラックバック(0) |
Road to 981csl | クルマ
2013年11月04日
理想の車への小生なりの考察を備忘録としてブログでシリーズ化しようと思う。
素人なりの考えでざっと書くので間違い等あればバシバシ指摘して下さい。
理想の車とはそれぞれ人によって違うと思う。
本人が運転するか否か?どのような時に使用するか?家族構成は?等様々な条件等によっても違ってくると思う。
例えば、
移動手段の道具としての車
家族全員がゆったり乗れる車
道なき道を進めるようなSUV車
荷物が沢山つめる車
見た目重視の車
速い車
燃費の良い車
オープンカー
子供の頃からの憧れの車
乗り心地重視の車
等々、各々の車への捉え方で変わってくる。
自分の場合はどうなのか妄想して考えると、
小生はまだ独身だが、今後も仕事を頑張って諭吉さんが沢山集って、子供もできたとする。
その場合に、家族用にミニバンorSUV系を1台、趣味の車としてスポーツカーを一台、あと追加するなら晴れ専用&楽しむ車としてケータハムが欲しいし、サーキットに行くならロータスが欲しいな!
そうすると4台構成になる。しかも趣味の車が3台(-_-;)
この場合、趣味車3台を愛する事ができるか・・・できなくもないが、変に日によって浮気をするよりは1台を突き詰めた方が小生の性格にあっている。そうなると趣味のスポーツカーの一台を突き詰めていく事になる。
じゃあどんなスポーツカーが良いのか?
詳細はゆっくりとシリーズ化していくとして・・・
つまりは
Road to 981CSL
小生の理想の車とはタイトル通り981CSLである。
簡単にネーミングの由来を紹介すると
車好きの方は分るかと思うが、
CSLはBMWのM3CSLから名前をお借りしてます。
それぞれの文字の意味は
C:Coupe
S:Sport
L:Lightweight
ポルシェならRSとかがベターかもしれませんが、万が一にも後からでたら名前がかぶるのであえてCSLに!
というか、たぶんニュルで最初にNAの後輪駆動で最高速度もそこそこな数字なのにコーナリングでタイムを稼ぎ7分代を出したE46M3CSLに個人的に憧れがあるのでCSLの名前を付けました。
あとは981はボクスターにも言えるので、”C”はCaymanも意味するって事で。
これから偶に連載してきますので、ヨロシクです。
Posted at 2013/11/04 19:35:16 | |
トラックバック(0) |
Road to 981csl | クルマ