純正ナビをはずし、カロッツエリアのDEH-P01をインストールした為、純正ETCが使用できなくなりました。
純正ETCはナビ連動タイプでスタンドアローン(単独)としては作動しません。
色々調べるとプリウス等の有名車種の場合にはそれでも使用できるようにリカバリーケーブルと言うのがあるのですが、ケイマンの場合は探しても有りません。
ショップの人に聞くとリカバリーケーブルを作ろうとすればできなくはないが、非常に面倒(-_-;)
新たにETCをインストールした方が安いということで、ETCユニットがあるのに新たにETCユニットを購入しインストールしましたorz
DIYでインストールしようかと思いましたが、ETCのセットアップでどっちにしろショップに持ち込まないといけないし、なにより直感がやめた方が良いと・・・
よって大手カー用品店の中でも輸入車の取扱いが多い店舗まで足を運んでで取り付けしてもらいました!
予想が的中!
(こんな感じで競馬や宝くじでも当たればいいんですが・・・)
普通にインストールしたら電圧が小さく、稀に電源が入らない場合があると!
なので、対策部品をかましてインストールしてもらいました。
また、ケイマンも最近の車と同じ傾向でアクセサリー電源が取りにくいみたいです。
PCの担当者いわく配線も細いので、アタッチメント等の簡易的な接続だと、電源が切れる場合があるみたいです!
DIYをする際には色々と注意ですね!
車雑誌等を物色しに代官山の蔦屋に行って来たら
アルファロメオSZ?
アルファは個人的にはデザインが受け付けないのですが、SZは別ですね!
この車は何なのか?始めて見ました!
アルファロメオといえば、ケイマン同様にミッドシップ、2シーターの4Cですが、ボチボチ雑誌に載ってますね!
ケイマンよりもかなり軽量なので、ちょっと気になる存在でしたが、どうやらMT設定がないみたいなので、一安心。
Posted at 2013/10/13 20:02:07 | |
トラックバック(0) |
改造 | クルマ