• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ecchのブログ一覧

2015年05月23日 イイね!

アライメントを変更。

アライメントを変更。大きなお仕事が一つ終わったので、
ソソクサといつものクルマ遊びに復帰です。

直近の走行で気になった
リアの安定性対策等々のため、
アライメントの変更を行いました。





お願いしたお店はかわさき商会さん。
素人判断の数値設定に助言もいただけるありがたいお店です。
仕事の速さは相変わらず。モノの30分程度でバシッと作業が完了。
オマケに今回は元々格安の工賃を更に安くしていただきました^^;;

測定結果と調整後の数値はこんな感じ。


フロント
キャスター  7° → そのまま
キャンバー -2° → そのまま
トー     ±0° → -0°05′(トーアウト)

リア
キャンバー -2° → -1°35′
トー     ±0° → 0°10′

フロントは田中ミノルさんのコチラのページを参考に、
キャンバー増大に伴う走行抵抗を減らす目的でトーアウトに設定。

リアはトラクション重視でキャンバーを起こし&トーイン。
キャンバーはもう少し起こしたかったのですが、
今の車高だとこれ以上立てることができないとのことでした。
現在、車高を落としすぎなトコロもあるので、
今度はそこら辺も含めて調整しようかしら?


今回の調整でワタシの優秀なシミュレーター、
GT6内のクルマとほぼ同設定になりました^^;;

キャンバー角の前後バランスがドリ車っぽい^^;;

アライメント調整がおわり、どんな乗り味になったのかなぁと、
かわさき商会さんの駐車場を出発したところ、その変化は歴然。

フロントタイヤがスルスルと前に進むんです。
キャンバー角によって走行抵抗が増えたことが痛いほどわかりました。
いやー、アライメントって面白いですねぇ。

リアのトラクションの掛かり具合は明日にでも試してみましょう。
Posted at 2015/05/23 21:40:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車整備 | 日記
2015年04月12日 イイね!

バネを組む_2回目本番。

バネを組む_2回目本番。今日は天気も良かったので、
朝から新バネの組み込みでした。

リアの車高調に、
HKSのヘルパースプリングを追加して
バネが遊ばないギリギリまで
バネ長を伸ばして、
ショック長を極力、短くして、
こんな感じに組みあがりました。



んでもって、試行錯誤しながら調整し、仕上がりはこんな感じ。

おお、FRっぽい。
ヘルパーを付けることによって、リアの車高はおよそ3㎝ほど低くなりました。

実はコレでも車高は思ったよりも下がっていません。
リアのカードリッジショックがバネのレートに対して長すぎるんです。
もっと下げるためには、他車種用のカートリッジを流用すれば?

とりあえず、今回の調整はココまでにして、試しに街中を走行。
おお、ロールもピッチも少ない。
サーキットに持ち込んだらどんな感じになるのか、非常に楽しみです。
ただ、同乗者から苦情が出るような乗り心地になった感も否めません^^;;
Posted at 2015/04/12 20:20:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車整備 | 日記
2015年04月04日 イイね!

バネを組む_1回目。

バネを組む_1回目。雪も消えて無くなり、
気温も上がり良い季節になってきました。
雪国の露天駐車場も
自動車整備のシーズンオン。

手始めに冬場に買いダメしていた
レートアップの直巻きバネを
取り付けてみようとしてみたのです。



バネはヤフオクでおなじみのMAQs。

国産で、安くて、重量もそこそこ軽い。見た目が眩しいオレンジ色なのも魅惑的。

レートの方はフロント用で16kg/mm。
んでもって、今付いているフロントの10kg/mmのバネを
リアに回すと前後のバネレートのバランスが良い感じになる計算です。

取り付けにあたり、車高調の短縮長さを追加で表計算。


車高の微調整込みで車高調の全長は、
フロント側は25mm、リア側は33mmの短縮が必要。

。。。ワタシの車高調にそんな短縮シロあったかな?

まあ、やってみてから考えましょうということで、まずはフロントを組み込み。

このバネの色は凄くカッコイイ。

フロントは調整シロいっぱいいっぱいでなんとか組み込み成功。
しかしながら、リアの方は現在の仕様から10mm程度しか調整シロがなく、
その結果、、、

ザ・カッコワルイ。

見事なまでに前ノメリなワタクシの愛車です。
純正状態よりもリアが上がっているような気も。。。

この隙間はカッコワルイ。

対策としてヘルパーでも入れて車高を落とそうかなぁというところで、
次週へつづく。
Posted at 2015/04/04 19:03:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車整備 | 日記
2014年11月02日 イイね!

まだクルマが動かせません。

ブローバイ汁ブシャーの洗浄、キャッチタンクの装着、
エアエレメントの交換も終わり、昨日は慣らし走行として街中を試走。

んでもって、今日は前々から気になっていた
ラジエターの冷却水漏れセンサー異常の修理をしようと思ったら、
部品を取り外す過程でラジエターの配管がボロッと。。。
今度は冷却汁ブシャーでございます。

走らせてもいないのに、クルマがどんどんとアップグレードされている。。。
Posted at 2014/11/02 14:59:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自動車整備 | 日記
2014年10月26日 イイね!

マツダ車は難しい。

マツダ車は難しい。先週取り外したインテーク周りを、
台所で洗浄してから仮組みです。

単純に組み込むだけなんですけど、
コレで1時間ぐらいかかっちゃったりしてます。

トヨタ車メインで乗り継いできたワタシとしては、
マツダ車を弄るのは難しいんです、ハイ。



マツダ車とトヨタ車ではクルマの作り方の思想が違っていて、
そういう思想は、メンテナンスの部分にも現れてくるもので、
それがまだ呑み込めていないんですよね、マツダ車特有のクルマの弄り方が。
RX-8の整備性があまりよろしくない、というのもあるかもしれませんが^^;;

まあ、クオリティの面で幾分劣るという噂は実感していて、
今回もエアクリーナーボックスが歪んでいて隙間が見えることを発見。

ブローバイ排出用の隙間なのか(笑)?
でも、もう驚きませんよ^^;; このくらいはマツダ車だからしょうがないんです。

というわけで、四苦八苦な毎週末でございます。


現在はブローバイ対策を進行中。

セリカに使っていたキャッチタンクが再活躍の予定です。
Posted at 2014/10/26 11:07:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車整備 | 日記

プロフィール

「慣らし運転中。」
何シテル?   05/21 21:02
AGSと格闘中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステルスガレージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 00:28:01
 
ワンショットカワサキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 00:27:07
 
成田モーターランド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 00:26:31
 

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
やっと納車されました。
スズキ アルト スズキ アルト
走るために必要な最低限度の装備しか付いていない、とてもスパルタンなクルマです。
ヤマハ YB125SP ヤマハ YB125SP
通勤車両。50km/l以上走るエコマシン。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
初めて買ったクルマです。写真は無いです。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation