• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポール@別子山5のブログ一覧

2013年11月28日 イイね!

デブ

デブ誰がデブだ!!(憤怒)



という訳でLSD組みました。デフを提供してくれた仲間と、組むのを手伝ってくれた(というかほとんどメインで作業してくれて僕が手伝ってた的な)仲間達に感謝。ありがてえありがてえ。


車は激変しました。ものすごい気持ち悪い曲がり方する商用バンの出来上がりですw 詳しくはパーツレビューで。




ところで最近マランゴーニのzeta lineaというタイヤが気になってます。現在普段履きタイヤはずっとSS595なんですが、次どちらにするか迷っています。zeta lineaを使った事ある方、是非コメントでインプレ教えてください(´ω`) 特にSS595と両方履いた方、比較していただきたいです!

一番気になるのはSS595と比較した時のドライグリップとスポーツ走行でのライフです。マランゴーニがウェット食わないのはパターンから分かるのでどうでもいいですw

マランゴーニさんは205/50-15あるからそれも魅力なんですよね…



そんな感じでーす(^ω^)
Posted at 2013/11/28 10:30:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2013年11月22日 イイね!

週末と来月の話

お疲れ様デース


昨日トレノのデフからサイドベアリングを抜きました。頭から湯気出そうでしたw んでとりあえず今日新品の「サクシードの」メーターギアとサイドベアリングをデフに取り付けました。取り付けてからよく見たらあれ?同じモンやん全部!さすがトヨタですねw

そんな感じで準備が整ったので、あさって日曜日はけー太氏に手伝ってもらってサクシードにこのヘリカルLSDを投入します。マジ念願です。めでたい!

オープンデフはやっぱり厳しいですね。FFなんで今までそこそこは走れてましたが、車体の限界が上がってくると無理な時が来ますね…遅かれ早かれ。今回のヘリカルはAE111後期純正=TRDヘリカルなので、純正オープンと比べたらすげー楽になると思います。楽しみです(´ω`)



とりあえずLSDも入るし、カムコンも入れたし、来月には足回りの仕様変更もするので、走り納めも兼ねて12/23に別子勢で阿讃サーキット行きたいと思うんですがどんなですかね! 行ける人行きましょ(´ω`)



そんな感じで!




そんだけでーす(^ω^)


Posted at 2013/11/22 19:48:12 | コメント(2) | トラックバック(0)
2013年11月20日 イイね!

カムコン

カムコン急に寒くなりましたね(´ω`)

最近カムコンのセッティングがまあまあいい感じになってきました。細かい燃調はダイノ載せて詰めますが、多分現状から大きくは変わらないと思います。方向性としてはこれでいくかなと。

バルタイ:
2000rpm→ +15
2500rpm→ +10
3000rpm→ +10
3500rpm→ +10
4000rpm→ +5
4500rpm→ ±0
5000rpm→ ±0
5500rpm→ ±0
6000rpm→ −5
6500rpm→ −5
7000rpm→ −5



燃調:
1000rpm→ +3
1500rpm→ +3
2000rpm→ +3
2500rpm→ +3
3000rpm→ +3
3500rpm→ +3
4000rpm→ +3
4500rpm→ −3
5000rpm→ −3
5500rpm→ −3
6000rpm→ −3
6500rpm→ −3
7000rpm→ −3


とりあえずこんな感じです。

バルタイは公式HPにあるように、テストコースにおいて完全に一定の条件下で−20°から+20°まで5°刻みで一律同じバルタイにしてエアフロ電圧のログを取ってみましたが、出力とエアフロ電圧的には実験公差程度の差しかありませんでした。ただ、各回転域におけるアクセルのツキには差がみられたのでまずはそちらを重視しつつ、繰り返し取ったログを集計してみると非常に些細な差ながら一応は方向性が見えたのでそれらを合わせて決定しました。


燃調についてはバルタイより差が分かりやすかったので楽でしたが、正直ダイノに載せない事には今細かいセッティングを試行錯誤しても意味が無いと思うのでざっくりとやりました。0〜7000rpmの回転数を大きく3つの回転域に分け、1つずつ燃調を変えて感触のいい数値を探りました。それぞれの回転域のみを使ってテストコースで全開加速し、その到達速度を比較したデータを最重視。そこに回転の繋がりやレスポンス、コントロール性を少し考慮して調整しました。だいたいはこういう方向性のセッティングになると思います。


これらのデータ収集とセッティングは触媒レスセンターパイプと吸気温度がクソ低くてラム圧もかかる吸気系で行ったので、普通のプロサクには合わない数値になってるかもしれませんが一応参考までに。


なおこのデータ収集とセッティングの際には、500m近くあるなかなかの上り勾配のストレートを有するクローズドコースを使用させていただけました。この場を借りてお礼申し上げます。


ちなみにセッティング前後の変化ですが、分かりやすいとこだとこのストレートでの終速がカムコンOFF:157km/h→セッティング後:165km/h強になりました。ヒールトゥ時のレスポンスや中間加速、コーナー立ち上がりでのアクセルのツキや発進時のトルクにもはっきりと差が出てます。一度うっかりノーマルマップにしたのを知らずに走行しましたが、エンジンのフィーリングがもっさりして違和感を感じたほどです。セッティング後は車が軽くなったような感じです。


ダイノ載せて燃調を細かく詰めたらどうなるか楽しみです。



来月末に走り収めでサーキットに行くので、とりあえずこのセッティングでタイムがどうなるか試してきます。


積雪しないといいなあ…w





そんだけでーす(´ω`)
Posted at 2013/11/20 08:00:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月08日 イイね!

さむい

久しぶりのブログでございます。


ブログ書いてない間にサクシードはいろいろと変化がありました。地味にワンオフなピラーバー×2、タワーバー、HID、ヘッドライトイエロー塗装、カムコンなど。あとまだ装着してないけどTRDヘリカルLSDを入手しました。









カムコンは昨日付けたんですが面白いですね。さっそく昨晩ログを取りながらバルタイのマップを作りました。まあまあ満足のいくものができました…同じとこを何回も何回も走った甲斐がありますw

燃調はこれからです。まあ正直こればっかりはA/F計かダイノで空燃比見ながらやるのが一番いいので近々ダイノ載せに行きますが、それまでに現場でできる範囲でやってみようかなと。

吸排気が替わってるんで濃くするのがセオリーですが、プロサクに関してはノーマルが凄く濃いんじゃないかと思います。サーキットで触ストにして全開走行しても、いわゆる触スト特有の乾いた刺激臭ではなく甘ったるい生ガスの匂いがしますので。

昨日もテストコースで色々燃調を変えて走ってみましたが、特に5000rpm以上は燃料を+補正にすると全然伸びないですね。上は絞った方が速かったです。発進付近は濃くした方がトルクは出ました。中速域はまだまだこれからです。

あ、ちなみに体感てのはアテにならないので、ダイノではなく現場でセッティングせざるを得ない場合もコース上で何か目印を決めて同じ区間での到達速度を比較するとか、スピードメーターの動画を撮るとか、そういう客観的なデータを使っていく方がドツボにハマらないと思います。「加速感」てのが一番の曲者ですしね。本当に速いセッティングや車は案外加速感無いもんです。


ダイノ載せるまでの間、戯れにセッティング変えて遊んでみようと思います(´ω`) 壊さない程度にww


またパーツレビューにあげます。





えーと…そんだけでーす(
^ω^)
Posted at 2013/11/08 10:46:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タカタ http://cvw.jp/b/1466869/42826539/
何シテル?   05/06 16:24
二輪三輪四輪よろこんで。なぜかスポーツじゃない車種でスポーツするようになってしまった変な人。最近SUVに乗り換えたから一応スポーツかもしれない。 #圧入 #掘...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
34567 89
10111213141516
171819 2021 2223
24252627 282930

愛車一覧

日産 ジューク マキバオー (日産 ジューク)
これからのドライバーはハイテクも使いこなせなければダメだと思って、全てが電子制御の塊みた ...
トヨタ WiLL VS カメムシ (トヨタ WiLL VS)
サクシードが結構コストかかる感じで壊れて、また箱替えしようかとも思ったけど今回は車高調や ...
トヨタ サクシードバン 別子山5 NHPスパレスターサクシード (トヨタ サクシードバン)
志半ばにしてサーキットに散った一号機の遺志を継ぐべく用意されたサクシードバン二号機。 ...
トヨタ サクシードバン 別子山5 NHPスパレスターサクシード (トヨタ サクシードバン)
別子山に彗星のように現れ、短い間に数々の伝説を残して文字通り星になったカロバンに代わるニ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation