スロットルバルブ清掃
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
K12型マーチの定番?スロットル清掃です。
CR系のエンジンはブローバイが多いらしいですね。
しばらく清掃した形跡も無いのでやってみました。
バラす前にアイドル確認しておいた方が良いです。自分はもちろん忘れました。
まずエアクリーナーボックス外して、手前のプラス溝切ってある10mmのボルト3本外します。
上のコネクタ3つとホース2本も外しておきます。
2
角の方の10mmのプラス切ってあるボルトと切ってないボルトを両方外します。
3
画像の配線の下に2本さっきと同じようなボルト2本あるんで外します。
それと青いコネクターをステーに固定してる10mmのナットを外しておきます。
4
そしたら上のスロットル入ってるヤツがもげますんで、黒いのにスロットルを固定してる10mmのボルト3本外して清掃します。
5
清掃前のスロットルのエンジン側です。
予想通りブローバイが溜まってますね。バルブだけじゃなくて壁面にも固まったブローバイが溜まっていました。コレはよくないですね。
本当はキャブクリーナー使うと良いと思いますが、そんなものは常備してないのでみんな大好きパーツクリーナーでフキフキしました。傷付けたり歪んだりしないように丁重に清掃します。
6
綺麗になりました。
スロットルが入ってた黒いヤツもブローバイだらけなんでフキフキします。
自分のはインテークのゴムパッキンが劣化してたのでそのうち変えます。ここもついでに確認しておくと良いですね。
あとはよく乾燥させてからバラした時と逆の手順で組んで行くだけです。
7
全部元通りに組んだら、スロットルのコネクターを一回外しているので、スロットル全閉位置学習と急速TAS学習と言うのをやらなくてはなりません。
プラグ変える時とかもコレをやらなくてはなりませんね。
これは完全暖気状態でやらなくてはならないのでとりあえずエンジンを掛けて暖気してください。
この時アイドルが不安定だと思いますが、それをコレから調整するので問題ありません。
8
スロットル全閉位置学習
1.キーONで3秒くらい待つ。(スロットル全閉でエンジンは掛けません)
2.キーOFFで10秒くらい待つ。
3.キーONでスロットルが作動してる音を確認出来ればOK。
急速TAS学習
1.スロットル全閉でキーONで3秒待つ。(エンジンは掛けない。)
2.キーONから3秒たったら5秒以内にスロットル全開と全閉を素早く5回繰り返す。(ようは5秒以内に5回ベタ踏みする。そしてスロットル全閉で終わる。)
3.スロットル全閉から7秒後、スロットル全開(ベタ踏み)で10秒くらい保持。
4.するとエンジンチェックランプが点滅し始めます。10秒くらい待って点滅しなかったら最初からやり直してください。点滅してる間もずっとスロットル全開で保持します。
5.点滅してからさらに10秒くらいスロットル全開で待つとエンジンチェックランプが点滅から点灯に変わります。
6.点灯に変わったら5秒以内にスロットル全閉にしてエンジン始動します。ここから急速TAS学習が開始されます。
7.始動したら20秒くらいスロットル全閉でアイドル保持します。
8.20秒くらいで学習は終了するのでエンジン停止して、10秒くらい待ってからもう一度エンジン始動してアイドルが規定値850〜1000くらい)で安定している事を確認して完了です。
秒数がそこそこシビアなんでなかなかうまくいかないんで何回かやってみてください。コツを掴めば簡単に出来ます。
やってみて、レスポンスが良くなったのと吹けが良くなったような気がしますね。若干トルクも出たような気がします。(多分気のせい)
コレでスロットル清掃は完了です。難しくはないけど一応エンジン周りの作業なんでやる場合は自己責任でお願いします。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク