• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のってんのブログ一覧

2024年10月20日 イイね!

久々ブルべ出ました。

久々ブルべ出ました。・・・ツカレタ。

体重的に向かない獲得標高2800mのブルべにチャレンジ。

鳴子温泉から栗駒山荘と須川高原ホテルがある須川温泉に登って、一旦山を降りてきてから泥湯温泉奥山旅館に向かって登り直してさらに登って写真の川原毛地獄で帰って終わりと見せかせて、最後は鳴子ダムに登って帰る200km。

死んだ。。

先週の群馬発着のは難易度高めで登りが遅いとゴール出来ないシビアな奴で完走できなかった。と、いうより元々力不足だったのだけど連れが草津温泉に入りたかっただけなので早々にリタイヤ。
200kmで獲得4500mなんで、ヒルクライム好きのいい意味で変態が走るイベント、ほぼほぼピークスで俺に無縁すぎるというか今現状無理。



今回のは3.5kmの日本で3番目の長さを誇る下り1直線の鬼首トンネルが登りで落とした平均速度を一気に戻すので何とか制限時間の13時間30分以内にゴール出来る仕組みになってます。ワープゾーンあるんですな。
・・・めっちゃ怖い。時速40km/h以上出るので。
そのスピードでギャップに跳ね飛ばされそうなのを必死に堪えながら降りまくる。




一番速い人は7時間で走破。

スゲー。人間なのか?だから半袖レーパンだったのか?
速い人は発熱も凄いのかもしれん。

なんでこんな無理な奴に参加してしまうのかというと、暗い早朝に出発してまた暗くなるまで走り、そんな長丁場の終盤、残り5kmでゴール直前になると脳味噌に幸せ成分エンドルフィンがブアァァってくるんですよ。
あと少し、あと少しでゴールや!
その快感で走ってるんですな。
最後の平坦は多分そのホルモンで何故か全力疾走、その日の平坦最高速をマーク。
ブルべ走ると毎回そんな感じ。

・・・あほや。。


今回さらにほぼほぼ雨でエグさ倍増。レインウェアを着れば身体の熱による結露と汗でビシャビシャ、着なければ雨で凍える。
今回は裏起毛の表面が多少撥水なウインターウェアで。
フリース系って洗濯してもあんまり水を含まないから何とかイケるんじゃね?と思い。大体思惑通りだったが防風機能が弱まりドライウェア化してやや寒かった。
コンビニで歩く度に靴からブシューっと雨が滲み出て迷惑掛けまくり。
今回消費カロリーが6700kcalで食べないと死ぬのでごめんなさい。
もっとも今回山の中すぎてコンビニどころか自販機すらなく、ウェアのポッケにジェルとペット詰め込みまくって走ってました。


・・・生きてるっ


今回のコース、嫁と廻った日本秘湯を守る会の宿の総集編みたいなコースで温湯温泉以外全部泊まったことのある宿で車で走ったことのある道をまさかチャリで巡ることになるとは夢にも思わなかった。
栗駒山荘、須川高原ホテル、奥山旅館、鷹の湯、稲住温泉、秋ノ宮山荘・・・
温泉の匂いだけでしか楽しめんかったのだけ無念。
帰りは中山平温泉のしんとろの湯。間に合ってよかった。

またどっかにしんどい目に遭いにいこ。しばらくいいけど。
Posted at 2024/10/20 11:16:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2019年10月08日 イイね!

グラベルロードバイクの闇

グラベルロードバイクの闇※グラベルロードって相当人気があるようでPVが異常に高いので、より正確に書いておこうとGTのインプレを加えました。2021/06/27
あくまで素人意見ですのでご参考まで。

チャリの話である。

このままでは勿体ないと思っていることがあり、これは一筆書いておこーチャリの話である。


標記のグラベルロードとは、、、
グラベル→砂利。
すなわちグラベルロードとは砂利など悪路を走るためのチャリである。

マウンテンバイクとの棲み分けは、悪路でも多少走れるし、舗装路も結構スピード出ますよって感じである。

クロスバイクっていうのもあるが、マウンテンバイクとロードバイクのいいとこ取りみたいな感じではあるが、実際は舗装路を走る扱いやすいスポーツバイクという立ち位置。

グラベルロードはその延長にあり、スピードと走破性がランク上で、より本格的なスポーツバイク。

ちなみにシクロクロスというのもあるのだが、これは非常にレーシーな乗り物で、オフロードを爆走、担いで走ったりするレース用のチャリで、加速力などに特化した造り。
これに対してグラベルロードはさして前傾がきつくなく、ゆったりと走る。

そしてダボ穴が何箇所が設けられてあり、キャンピング道具などを積載出来る造りになっている。
まとめると、悪路も多少走れるランドナー。

そのランドナーは日本一周とかに使われる積載性に特化したロードバイク。

…いやー、スゲー種類だのー。

そんなグラベルロード、2015年頃は種類が無かったんだが、今は色んなメーカーで出している。つまり人気があるんじゃない?
海外ではアドベンチャーロードって言うっぽい。

謳い文句は
ロードバイクの軽快さを持つ万能なバイク
いつまで乗っていたい乗り心地
ロングライドにも最適

と、何かいい感じなのである。

そして私事になるが、ロードに乗って3年経つ。ちなみにちっとも痩せん(笑)
※禁煙したら増えたのだ。。
でも、まー、先日300kmのブルベも完走し、明らかに健康的である。
そんな中、その300kmも走るのが問題になっている。
自宅から半径100km圏内の道路、飽きちゃって飽きちゃって( ̄▽ ̄;)まぢ飽きた

かと言って、いちいち車に載せてまで遠くも面倒だし。

そこで目ヲツケタノガ、のってんの住む村上市には朝日スーパー林道って道がある。これ、山形県鶴岡市に抜けれるんだけど、山形県側は未舗装なのよね。
あと、金山や、滝、山形県小国町にも行けてちょっと走りたくなってきたと。
未舗装の先の秘湯も何気にあるしな。

こりゃ逝っちゃうかー٩( ᐛ )و
距離走るし、未舗装を走り続ける訳じゃないし、まさしくグラベルロードだ!

と、思い立ち、買ってしまった。
ついつい気を張って乗るロードバイクと違って緩く乗れるし、なんて思い。




買ってみて、いやー、驚いたね。






何がって?


超疲れるんだよ、これ。

すっかり暗示にかかっていて、肝心なことを忘れてたんだよね。

『軽さは正義』

ローディーの中で間違いの無い定義。
所詮人力だから、僅か500gとかが物凄く影響するんだよね。
今のメインバイクが7.1kg、今回のグラベルロードが10.2kg。かなり違うといふ。。

自分でアホだなーって思った。

何がロングライドに最適なんだか、いつまでも乗っていたいんだか?
正直300kmのブルベ に投入しよかなー?って思ってたけど見当違いだぜー。
楽に走れるって言う幻想をなぜか履き違えて頭に植え付けていたよね。

楽に走れるのは楽にスピードが出るチャリに決まってるじゃんねー。

平地を巡行30km/hで走るのってこんなに力が必要だっけ?とか思いながらセッセッと回す。
乗り心地なんて楽さと関係がほとんど無い。ほぼ苦行っす。
あんな太いタイヤのチャリだもん。

と、乗り心地とスピードのトレードによる幻滅が相当大きかった。
乗り心地だけ求めるならチューブレスに変える方がいい。速いし。

でも、まー、走れるフィールドが増えたし当初の目的通り楽しい٩( 'ω' )و
ロードと違い、あんまり平均速度とか気にせずのんびり走れるし。←結構デカい


上級者は速く走れるだろうけど、いずれにせよ、楽ではない。
バイクの重さがヒルクライムではかなりネックだった。
誰か後ろから俺を引っ張ってない?と思い数回振り向いた。

そんな感覚がまぢあります。

そもそもこのGTのカーボンくん、乗り心地は最高にいいが、その機構が俺がペダルに掛けるスーパートルクをいなしちゃうのよ。ひたすらケイデンス!ケイデンス!トルク掛けると疲れるだけで進まんから、ケイデンス!


俺みたいな初心者は特に勘違いしないよーに。

webにプロやショップのインプレが目立つグラベルロード。
買った方がコレジャナイって思ったんじゃ無いかなー?俺思ったもん。
楽しめてないから個人の記事が目立たないんじゃないかなー?

何か楽にロングライド出来るイメージが目立ち過ぎてるのが理想と現実のギャップを大きくしている気がする。
軽快だとか書くから悪いよなー。

ホントは色んな楽しさがあるのに。
遊ぶ楽しさ、気楽さに満ちてるぜ、グラベルロード٩( ᐛ )و
インプレに山に1人でコーヒー沸かして飲むって奴は良いと思った。自分ではやらんが。
楽しみ方の1つの提案だな。

個人的には目を三角にしてひたすらstravaにアクティビティをアップする日々の修行に疲れた方、今はまだピチピチな服着て、気を張って乗りたくない初めてな方に薦めたいかな。
正直、通勤通学にはピッタリ。歩道という名のグラベルを走らなきゃいけなかったりさ。
ただのアシならクロスバイク。そのうえを考えているなら相当幸せな気分になれます。
スポーツバイクとしての資質は2枚は上です。楽しみ方も。


タイヤを細くすればほぼ通常のロード。
初めてな方にすれば、チャリにハマった時に拡張性があって良い。ホイールごと買ってシチュエーションに合わせるとか。フレーム買って移植も考えられるし。
太いタイヤもハマるロードのフレームとか。

ロードをすでに保有している方にはそれがグラベルロードの闇。

…あれ?
このチャリ要らないんじゃね?


と、なりかねん。
・・・実際問題、こんなに田舎に住んでてもそんなにグラベルが楽しめる場所ってないのよね。。
俺は田んぼ道をショートカットしたりするくらいで、所謂ほぼほぼポタリング用である。路面が濡れている時のトレーニングもグラベルです。
泥除け装備。11月とかって結構晴れたけど路面が濡れているとかあるので。
ロードは完全に路面が乾いている時とか使い分けです。
最も持っててよかったと思った瞬間は雨のチャリイベント。
スリップしないし、キッチリ止まれるし、手持ちのロードに比べ相当安全を確保出来る。

多分すでにロードバイク保有で検討している方はグラベルロードに期待しちゃう部分ってやっぱりロングライドだったでしょー?
持っていない人にはグラベルロードはかなりおすすめだけど。
そもそもロードほど高くないし、とっつきやすい。

だめだよ、断捨離しちゃー。
街に繰り出す時、マウンテンバイク用のピチピチじゃないウェア着てLSDって感じでもいいと思います。

そんなことを思い、結局私はカーボンのグラベルロードは勿体なくて、アルミのグラベルロードに買い直しました。アルミのGTは坂登れる。雨の日でも躊躇不要。完全個人感覚だけど。

カーボンとアルミの差は凄い。乗り味は絶対カーボン。グラベル走るならそれも絶対カーボン。眺めてよしもカーボン。高級感もカーボン。
ロードの方を辞めようかと思うくらい良かったけど、巡航速度平均2km/h落ち&疲れるから、完全にポタリング車と割り切るためにアルミにしました。

でも未だに悩むほどカーボンのGTよかったなーー。トルク掛からんけど。
あのしなやかさ、半端ない。
トルク掛けても不整地はズルズルするからグラベルでは正義なんだけどね。
必要最小限のトルクを路面にしなやかに伝えることが。
完成度高いよ、ほんと。だから勿体なくて勿体なくて、光輝き過ぎてて封印。

アルミのGTグラベルは正直、グラベル「も」走れる程度の話でホント、乗り心地的にロードでグラベル突っ込むのと然程差がないのであった。。実際問題、ロードでグラベルを走れない訳じゃない。

・・・まぁ、値段相応よね。

スポーツバイクとしてはアルミでも楽しめますよ。
純正のホイールも良く回ります。
比較がある私は思いっきり未練を感じてます。

グラベルロードは中途半端な自転車ではなく、ホント、アドベンチャーバイクってカテゴリで、そのカテゴリー自体が中途半端っていうか、そんな使い方は日本ではなかなかないって感じ。最近はブルべにグラベル区間を入れたコースも出てきましたが。

アルミのGTgrade


カーボンのGTgrade
Posted at 2019/10/08 22:18:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2019年09月16日 イイね!

チャリで300km走ってきました。

チャリで300km走ってきました。久々刺激になる体験をしたのでブログ投稿。
タイトル通り自転車で300km走ってきました。

BRM915群馬300
という自転車イベント。
http://www.aj-gunma.org/2011/01/brm915300.html?m=1

朝7時スタートして日付けが変わって0:40分ゴールしました。


チェックポイントがコンビニでレシートが証拠になります。
ちなみにブルベっていう競技でフランスに本部があり、フランスで17時間40分で完走したと認定されます。
競技と言っても制限時間内にゴールすればよく、順位などはありません。
フランス語で認定の意味、ブルベ。

200kmは今年5月に宮城で走りまして、これ以上はヤバイと思ってました。
ヤバイ→リタイヤした際など助けてはくれず全て自己責任→
200kmってことは
・タクシー代がヤバイかも?
・駅が近くか?乗り換え何回?
・山奥でそもそも携帯圏外かも?
と、リタイヤするなら[ここ]と決めたおくとか、パンクなどのトラブルの装備など準備にも気が抜けません。
果てしなくヤバイ事態にハマる可能性を如何にクリアするかが大事なんですが、200km以上走る能力が無いという判断でその最悪がありえたので辞めておきました。

で、今回はじゃあ何故?というと、地元開催で、尚且つコースの全てのエリアに友人か親戚がいたので飛び込んでみました。



5月の頃に比べ練習も日々してまして、速い人に比べれば少ないのですが、現時点で今年は4000km走り込んでます。
でもやっぱり走りきる力はありませんでした( ̄▽ ̄;)

150km地点くらいかな?そんな前置きで獲得標高450メートルを5キロの登坂で上がる山、しかも実は普段からヒルクライムしてる山なのに、両足を同時に攣り、ロードバイクに乗り始めた頃ぶりに足をつき、バイクを押して歩く失態。

その後、下りと平地で持ち直したものの、初めての峠のヒルクライムで再び足を攣り、しかも歩いても足を攣り、腰を下ろしても何処か攣る最悪の事態。
時間は17:00過ぎ。薄暗い峠で一歩も動けない絶対絶命。制限時間、残り130km、何より脚が限界。
何度もDNF(Do not finish)するかと弱気な考えが頭を巡る。弱気も何も完走出来る根拠が無いんだよね。
光があるとすれば残り130kmにヒルクライムは無く、多少のアップダウンはあるが平地であること。

とにかく動けない。20分ほど、その場で立ちすくみ回復を待つ。
下半身のあらゆる個所が叫ぶほどクソ痛いこむら返り。ひたすら収縮している。

動けるタイミングでバイクを押しながら何メートルか進み、また攣る。ひたすらそれを繰り返す。坂が終わり下りになるまで。
いつまでもいつまでも続く坂。
1時間くらいそうしていたが、その間、他の参加者が通り過ぎた人数は僅か2人だった。

そしてついに坂が終わる。
10kmくらい長い、尚且つ緩い下り坂が続く。

コンビ二で味噌ラーメンを食べる。
なんか味噌食べたら力が出そうな気がして。

海岸線に出たら有り難いことに追い風。

今回友達と2人で参加してたのだが、脚攣りで山で20分差をつけられたものの、ある程度待っててくれたお陰もあって、何とか追いついたのに、そしてまた、峠でもトータル40分くらい差がついたんだよね。

今、桑川駅などと、小休止するたびに現地報告し合っていた。

今いるコンビニで30分休憩するから差を詰めろ!とか。






だから、もう終わった脚だったけど回しまくったよね。追い風でそんな脚でも平均33km/hで1時間半、赤信号以外回し続けて、最後のチェックポイントであるコンビニに着いた瞬間目に飛び込んできたのは友達の驚いた顔。
まぢか、もう追い付いたの?
ってビビってた。






あとはゴールを狙うだけ。
残り50kmで時間は21:30。
制限時間は夜中3:00までだから、かなり余裕。

友達をしっかり風除けに使って0:40、ついにゴール。17時間40分で完走を認定された。純粋に走ってたのは12時間5分間。
獲得標高2000m、走行距離306km。

…よく諦めなかったなーと。
決して絶対完走という信念があった訳でなく、立ち止まる、そしてまずは何とか頂上に辿りつくを考えて、走っていく中でイケそうと感じてきた流れ。
粘ったんだね。匙を投げずに。
そしたら光があって、運よく追い風に恵まれて完走。

実はブルベは最大1200kmまであり、300kmは入り口なんだけど、、、
いつもドラマがあるなー、ブルベ。

あー、疲れたなり。



Posted at 2019/09/16 19:58:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク
2018年06月26日 イイね!

中華コスミックエリートの結果

中華コスミックエリートの結果はい。スポーク折れました。

1700km使って、最近異音するなー?

コッコ、カス、ピキ

リアディレイラーかなー?
調整してみましたが、やっぱ鳴るなー?

高度500メートル位の山を登った際、んーホイールの変形酷くて進まない?

の、翌日、登坂を鍛えなきゃーなんてあまりの遅さから反省した前日を踏まえ、さあ、高出力を出し続ける時間を伸ばそうなんて思ってダンシングと言う名を立ち漕ぎを繰り出した瞬間、


カラカラー

?!


小石でもスポークに巻き込まれたかな?なんて思って立ち止まったら…


折れてるやんけっ


こんな素性の分からんホイールを直すのも、むしろ本物のスポークが使えるのかも分からず廃棄ケテーイ。

折れてからネット徘徊してたら、中華ホイールのスポーク折れの事例は多い。

だけどなー、俺体重半端ないから、ちょっと個人的には何とも言えません。
今回で手組みのホイールと合わせて2回目です。

ただ強いて言うならスポークテンションが元々ヌルかったから、それが原因かな?

まあ、何か本物疑惑がむしろ感じはじめてただけに残念ですなー。

アクシウムっていう1番安いマビックのホイールをショップで眺めて思ったんだけど、最廉価ホイールだと、マビック独自の玉当たり調整工具用の穴無いし、クイックも鉄の棒みたいな色気なしで、俺のコスエリと変わらないんだよね。それとやはりにリムの繋ぎが判別出来る点も変わらず。

しかもサイクルエクスプレスで3万円位であるし。定価はタイヤ込みで7万円台。


ホント、ただの投げ売り中だったのか、真相を知る由もなく、糸冬了。

しっかしヌルかったなー
手でスポークをニギニギした感じが。

新たな予備ホイール探したいと思います。



中華コスエリの遺影(折れた前日撮影)


…チーン。



使い道の無いパノラマ写真も💧
Posted at 2018/06/26 01:00:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク
2017年08月13日 イイね!

ロードバイクダイエットして1年経過

久々の投稿ですm(__ _)m

丁度1年、ロードバイクに乗ってみたので振り返ってみたいと思います。
ちなみに転職したタイミングなのでお仕事も丁度1年です。

結論からいえば仕事もチャリもこなしただけですな。


‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、


笑うしかねーw


では、ブログも更新せずにどれだけチャリに乗ってたかなど。。


年間走行距離


1年間で5000.07キロメートル乗りました。

雪国なので冬はつらいね^^;

※記録を取っているgarmin vivosmart hr+を購入したのが昨年10月なため、昨年のやり始めた8月9月は10月にまとめているデータです。


運動消費カロリー

消費カロリー

1年間チャリに乗って113,100カロリー消費しました。


体重以外の変化

平均速度

これが一番劇的な変化かな・・・
時速17km位で走ってたのが、【平地なら】時速32~35km位を維持して走れるようになった^^
これがないと誰かと一緒に走りになんてことが難しい。が、まだまだまだまだまだ先は遠い。。

心拍数

これがあんまり変化ないんだよね??
友達と同じ速度で走っている場合、俺153BPM、友達が120BPMと上級者になるほど落ちてくるはずなんだけど~

単に速くなったことで運動強度が上がって心臓も合わせて頑張っているから数値に影響が見えないだけなのかな?と。
逆にいえば同じ心拍でより激しい運動が出来るようになったからいいのか?


で、体重にどう変化が現れたか?結果発表!!!



1年間で落ちた体重は【8キロ】でした。


・・・すくなっΣ(== )


113100カロリー消費

7200カロリーで1キロ減

机上の計算では15.7キロ位痩せないといけないんですなwwww



これは体重7.5キロ分=基礎代謝より余計に54000カロリー分【なんか食っている】wwww
過剰摂取。食いすぎ。


つまり運動しないと年間7.5キロ増加しているかもしれない?!


食事制限なしで挑んだダイエットだったのですが、やはり食事制限は必要ですね(当たり前)


やはりな・・・


蕎麦屋へ行って5,6人前食って、ランチにも関わらずお会計4500円だったのはやはり一般的に間違いなのか・・



・・・2人で食べましたよ。ちょっと盛ってしまいました。大盛りだけに。
それでも食いすぎなのか?

あとロードバイクdeダイエットで2年間で90kg→58kgに落とした友達曰く、糖質を意識的に減らせと。

運動で糖質を燃やす体質から脂質を燃やす体質に変化させることが大事だと。
変化すると周りからガンじゃね?と言われる位急激に落ち始めたとのことだった。



そうかー、食事制限はやっぱり【必要】なのかー


そうかー


ダイエットってやってみたらやっぱり短期決戦じゃないので【痩せる趣味】を持つことがベストかなと。


と、いう訳でロードバイクダイエットは痩せる。【多分】。


でもNANBロードスターもう一台買えるぜ!!

俺も友達みたいにサァーって感じでヒルクライムしたいっす。

坂道は時速9キロだぜ。(平均7%勾配)速い人は時速16キロ位か?
平地だと時速の差って1、2分とか、すげー差がついてもせいぜい5分位なんだけど、坂道は余裕で30分も速い人と俺の差が出るのだ。

ほら、痩せる努力しそうでしょ・・・

今日も必死にペダル回しますっ!!!

Posted at 2017/08/13 15:11:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味

プロフィール

「@てつりん@ZC6 いやー、おら、昔からのIDとパスだよー。しかもみんカラだけ、7676767だった…。確か携帯から英字が入れられなくて( ̄▽ ̄;)
ガラケーの時かなー?いくらでも乗っ取ってください仕様だったよ♨️」
何シテル?   03/17 00:57
夕陽が海に沈む景観が自慢の瀬波温泉の住人です。 毎日、海を見て生きておりまふ。 気づいたらこの業界にズッポリ浸かってました…。 …ま、いっか(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MT-07 エンジンスライダー写真館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/03 12:09:12
マツダ純正 BP4W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/15 00:10:48
みん友、解除。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/13 06:40:11

愛車一覧

その他 中華カーボンロードバイク トリアエロ (その他 中華カーボンロードバイク)
どうしてもディスクロードにしたいっ! ってことで、 中国のロードバイクメーカーICAN ...
ヤマハ MT-07 07 (ヤマハ MT-07)
今までは音ばっかうるさくて前に進まないバイクしか乗っていなかったため、、、 ナニコレ。 ...
トヨタ コムス B・COM コムス (トヨタ コムス B・COM)
新車100万円でEV補助金で20万円引きで80万と、中古48万円だが大阪まで引き取り+利 ...
ホンダ マグナ250 マグナくん。 (ホンダ マグナ250)
50ccのカブを弄っても車の流れについていけず。エンジンの寿命が縮むので、カブは冬や悪天 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation