• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のってんのブログ一覧

2014年02月14日 イイね!

ヘッドライトフィルムは偉い。

ヘッドライトフィルムは偉い。こないだは岳温泉へ行ってきた。
福島県の二本松市にある。

本当は今度新しくグループ入りするのか、何なのか?修善寺の旅館へ出張予定だったのだが、積雪40センチとのことで一般のお客さんも断っていたそうで

でも温泉に浸かっていたいのってんは福島へ〜

おかげさまでロドスタくんは塩カリまみれ。
久しぶりに洗車した。

…相変わらずボロいな〜( ̄▽ ̄)
とか何とか思いつつ。
なかなか楽しいカーライフかな?

と、振り返りつつ。

しっかし、ヘッドライトフィルムは凄いね!
一箇所200円位のフィルムなんだけど、この保護力。

黄ばんでいるわ、傷だらけのヘッドライトを耐水ペーパーで透明にしたジャンクな品。
丁度1年前に貼ったんだけど中々ですな。

大抵削った際、コーティングを剥がすことになり、紫外線ですぐ黄ばみ、もしくは目に見えない傷だらけになり曇る事態になると聞いていたけど。

こりゃ、ヤフオクでジャンク扱いのヘッドライトは買いだ( ̄▽ ̄)


しっかし、ジャンクなホイールは買いではない。
今、塗装に挑戦中だが、生半可じゃね〜(´・Д・)」
俺、面倒くさがりだから、チマチマした作業辛いっす〜
しかも綺麗に塗れる訳ねー。
アルミはすぐ剥がれるし。

Posted at 2014/02/14 15:06:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ろどすたくんイジリ | 趣味
2013年03月27日 イイね!

ロドスタくん、お休み〜

ロドスタくん、お休み〜2日前に運転していたら変な音がエンジンルームからした。

『ガッ!トクトクトク…』

純正水温計をイジって大雑把に水温を把握出来るようしてたんだが、針が変な動きをした後、ど真ん中、約90度を指す。

こりゃ、変だよ!
普通は真ん中より大体左だもん。

で、ボンネットを空けて確認してみたところ、クランクプーリーの内側が緑色。
アッパーホースからクーラントがチョピチョピ漏れている。
リザーバータンクも空である。

→車屋さんに持って行き、他に漏れがないか確認。
幸い、超確認しやすいアッパーホースの差し込みだけだったので交換して貰う。

普段のように予備整備しておけば、自分でやるのだが、発生してしまった場合は特定が難しいのでプロに投げる。

で、漏れが治ったヾ(o´∀`o)ノ

…ところがである、しばらく走っているとすぐに水温計異常発生。
昨日見飽きたまた90度位キープ。

ちっとも温度が下がらないんだよね。
しばらくパチンコ屋に居たのにエンジン掛けたらまた針が真ん中に動いていく。
こりゃ変だよ?
今回は漏れてはいない。
リザーバータンクもフルだ。


で、推理。

これ、水が巡回してないよな〜

ラジエター詰まったんかな?

ウォーターポンプの羽根が欠けたんかな?
でもな〜漏れてもないし〜

あとはサーモスタットかな〜?

…サーモ?
ロドスタのサーモってどこだっけ??
あれ?
アッパーホースの漏れたとこぢゃね?

つーことは…
サーモが半端に開いたまま固着とかで、水の勢いがサーモにブツかってアッパーホースに負荷が掛かって、ズレて漏れたんじゃねーの?

…30日休みだな。。

…まとめて変えちゃおうかな。

…推理外れてたらどーしよ。

…まあリフレッシュ。。

ひえ〜〜〜

続く。

立て続けに壊れると気持ちが離れるからサクっといきたいぜ〜

とにかく、事例がないか、ググるぜ〜
2013年01月24日 イイね!

フレーム溶接

フレーム溶接フレーム溶接をし終えました。

場所的に○の部分デース。(のってんの車体裏じゃないです。引っ張りました。すびばぜん。)

いや~錆びて腐って腐って、ひんでーんだ~

納車時にすでに腐食はしてたんだけど、さすがにこれはやばいでしょ~?

気になる気になる~

自分でアンダーコートを施工したり錆対策をしていたのですが、すでに腐食してたらね~??

しかも、車検通るのかよ?的な。


と、いうことで買ったとこにお願いして溶接補強して貰いました。


俺ね、思うんだけど、大抵、買い換えた方が安いですよとか簡単に言う人いるじゃん。

絶対そんなことないと思うんだよね。

面倒だし手間だしお金掛かるし、だけど買い換えた方が安いなんてことあるんかな?

のってんの車両代は15万だけど、本当にそうかっていうと違うでしょ。
そこに車検代やら何やら。

だって窓すら動かなかったんだよwww

結局、まともに恥ずかしくない形にして、ちゃんと気持ちにストレス持たないようになるまでいくらよ?

同じNB1を買いましょう→じゃあ30万位の車検付きを買いました→本当に直さず乗れんのか?
幌だって怪しいだろうし、ブレーキは?ガソリンフィルタは?エアフィルタは?
症状出てから順次変えていこうなんて最初は思っていても、症状が出たとき何が原因なんて特定できなくて結局とっかえひっかえなんじゃないかな~?

同じ職場にワゴンRソリオに乗っている人が居て、中古で購入し13万キロ。
アイドリング不調でクランクカムセンサー交換、症状が治らなくてバッテリーとプラグを新品にして、O2センサーも新品にして、エアフロメーターも新品にして、トドメにディーラーにISCV(いわゆるアクセル踏んでなくても空気を通すアイドリングのための穴)かもしれませんねで、スロットル全交換の見積もり8万円。

結局、ちょっとそれは~と思って違う車屋に行ったところ、プラグコードを新品にして完治。

果てしなくアイドリング不調に対してどんだけ~?
最初のディーラーのいうこと聞いていたら15万近かったねw

踏んだり蹴ったりだけど、全部変えても買い直す金額には届いてないのよ。

全損やフレーム全部が朽ちてますとかなら話が分かるけど、まともに動いている車に関して買い直す方が安い訳ないと思うんだよね~

と、いうか、そんな15万とかの車をまともに動くと思って買う人居ないと思うけど・・・
普通、中古車にだって50万以上は掛けて乗ってんじゃないのか~?
それならまともに動かないと困る金額な気がする。

で、逆に50万以上する修理って一体どんだけなのか?
全塗装で20万位、全て剥ぎ取った上でのフレーム修理で70万位。

ホントに買い直した方が安い場合って、多分オーナーの気持ちが離れるくらいキテマスキテマス。

マイクロバスのエンジン積み替えしても30万のエンジンと工賃20万だったよ。
中古で280万くらいのマイクロ。

ちなみに今回のフレーム溶接は一体いくらなんだよ~?と10万位の出費を覚悟して臨んだら、3万5000円。
フレームの溶接ってしたがらない業者さんが多いのだ。
基本的に乗り換えた方が~って言われるのだ。

でもどの車屋さんでも基本的に溶接くらい出来るのよ。
あったりまえぢゃん、プロなんだもん。
やってくれるのかくれないのかは、メンドーなのか、車を買って欲しいのか、怖い部分でしたくないのか?とかそんな感じなのかな。

なんだかんだで、安心カーライフを送れそうです。

さぁ~次はどこ直すかな~~~~?(馬鹿)

ホントは買った方が安いんじゃないか?wwww


つ~か、ホント、雪国や海の地域の中古車は微妙だぜ?
Posted at 2013/01/24 20:01:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ろどすたくんイジリ | クルマ
2012年12月21日 イイね!

HIDチラつき=電圧降下とは限らない。ついに完結。

HIDチラつき=電圧降下とは限らない。ついに完結。ブツ  スフィアライト 6000K 55W H4

症状 点灯時に数回チラつき後安定して点灯する。

これまでに幾度とやった改善点

・アースをボディアースに落とさず、直バッテリー

・リレーへの電源をバラスト1つに対しパッ直電源1つ化

・アースがリレーには一つしかなかった(アースは左右のバラストから戻ってきて1本化されてた)ので、バラスト接続部分でアースの黒い線を切断し、アース線をバッ直化。

上記工程で、バッテリーから直で電源線2本、アース線が2本出ているというゴチャゴチャぶり。
ちなみにフォグもHID化されており、フォグの電源線、アース線もそれぞれバッ直。
計6本の配線がトランクのバッテリーからトランクまで引っ張っているという・・・w

ちなみにトランクの右奥からドライバー席後方、センターコンソール経由でアクセルペダルの上らへんを通って写真左上の○付近のデッカイゴムの栓から出している。

電源線にはバッテリー付近でそれぞれ14Aのヒューズをつけておいた。

何回もバッテリーからアースを外しての作業で燃費データを1ヶ月位集めてないよ。


上記の作業での目標は電圧降下撲滅キャンペーン!

チラつき=電圧降下を信じて疑わなかったのだ。

左右のバルブを交換すると今までチラついていた方にチラつきが移ることからバルブ不良を疑って、店に交換してもらってもダメ~

リレーを交換してもダメ~

配線を3sqにしてもダメー。

挙句に新品1式まで送ってもらっちゃって、バーナー6本、リレー3本、バラスト4個も送ってもらった。
ちゃんと返送したよw

スフィアライト様の保証はほんとハンパねーwww。
マジでビビる。。
しかも電話して次の日に届いているもんだからすごい。。

そんなスフィアライト様に質問しても結局分からなかった今回のチラつきの原因。


それは・・・【バラストの設置の位置】。

嘘でしょ?

まじっすか??

という位、今までの苦労は・・・ぇぇえええええええええええ~~~~

ちらつきに関してめちゃめちゃ調べていて辿りついた驚愕の事実。

それは電気ノイズ。

通常の場合、逆にHID化することによってスピーカーなどにノイズが入ったりするのだが、もしくはオルタネーターからのノイズなどなど。

今回は逆にオルタネーターか何らかのノイズでバラストが逆に影響を受けていたのだwww

で、左右のバラストの位置のウチ、写真右の○のバラスト位置は変えず、左の×の位置から左○の位置へバラストを設置位置を変えてみたところ・・・・

治ったぜ!!


オシロスコープなど使った訳でもなんでもないんで、完全な原因の特定はわからない。

しかし、原因はバラストの位置だったのだ。
恐らくオルタネーターにバラストが近すぎるのかな??
でも位置的にあんまり距離は変わってないしなwww



いや~~~とにかく、、、、、長かったぁ~~~( ==)



Posted at 2012/12/21 16:03:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ろどすたくんイジリ | クルマ
2012年11月07日 イイね!

バッ直アース施工。

バッ直アース施工。ヘッドライトに55WのHID、フォグに35WのHIDを取り付けた。

は、いいが、ヘッドライトはたまに電圧不足で左目がチカチカしてから点灯。
フォグは左右、ボディアースの抵抗値が違いすぎるのか色が違う。
(物は信用出来るもの)こう

・・・10年落ちのボディは朽ちてて抵抗がありすぎるっぽ。

フォグを付けた際、ボディアースしたら、もうギリギリな感じなんですよ。
場所柄、フレームありまくりで格好の餌食なんですが、じぇんじぇんデース。
なんとか点灯出来るアースポイントを見つけつけたんですが、明らかに色味の違いが出ちゃった。
個体差のレベルなのか?

どちらもリレーを採用し、当然バッ直配線。
電気を思い切り与えているのにこのざまかよ!

アースに抵抗ありすぎて糞詰まりですわ。

で、本日3回目の手直し。1回当たり2時間を要してます。

もう電気怖くてやだわ~、ほんと。

ヘッドライトとフォグ、それぞれにバッテリーから直でマイナス配線引っ張ってます。

何が正しいのか何を勉強すればいいのかマジでわかんなくなってきたよ。

今回の件は正直、普通の車でやると抵抗なさすぎてどうなのよ?
ロードスターくんはトランクからの引き回しで配線が長くなるからソコソコの抵抗になってるだろうけど。
抵抗がなくなると電圧高くなりすぎるんじゃないかな~
まぁ、とりあえず目的は達成できたっぽ。
かなり安定したよ~♪

古い車体のボディアースは思ったより微妙ということを思い知った。

アースも電源だから、、、、未だに俺怖い。

バッ直アース配線をボディアースした部分に装着すると抵抗がない方に電流は流れるようになる=ボディアースに流れる電流は全部配線に流れてとんでもないことになるんじゃない??

・・・こわっ。

すべてのってんの妄想です。
だれかためになる参考書あったら教えてください。

ちなみに画像の写真は新潟県村上市の地酒「大洋盛」タイヨウザカリ
村上市には「〆張鶴」シメハリツルと上記の二つの蔵元があるのだが、、、、

個人的にあまり飲まない。
なぜなら飲みすぎているからだw
同じ新潟県の酒の菊水などに比べ、華やかさがなく、すんゲー地味な酒の印象が頭から離れない。
神妙な味なのだ。※個人の感想。米の香りなのだ。
菊水は口に含んだ瞬間、とても香りが広がる。

ちなみに大洋盛と〆張鶴を比べた場合、知名度、味、ともに〆張鶴が大洋盛の上という感じなのだが、
大洋盛が「紫雲」シウンという村上市限定のお酒を発売したとき、とうとう〆張鶴に追いついたと言われるようになった。今では金賞をバカバカとっているお酒だ。

でもね、やっぱり〆張鶴の真面目なお酒には個人的には及ばないと思っていた訳。

ところがである、、、この写真の大洋盛の「ひやおろし」というお酒、、、ハンパね~
冬に作り夏に熟成、秋に出荷するというお酒なのだが、、

飲んで仰天。こんなシンプルな酒あるのかよ!って感じ。

日本酒の中枢だけ拾ってきたような、、、、なんじゃこりゃ!??

原酒なのでアルコール度数19%と高めなのと相まって、こりゃいいや^^
日本酒好きはこれだけ飲んどけばいいんだ!と言いたくなる。

何で、バッ直アースの内容にこのお酒を出したかというと、、、


・・・ある意味似ているのだw

飲まなきゃわからんだろうけど。

さぁ~新酒の季節の到来ですよ♪

今年も〆張鶴の「大吟醸」金ラベル(4合瓶3,880円→後に1万円以上になります・・・)と「しぼりたて」(安いが醸造アルコールの添加なしの原酒。はっきり言って旨い。)を買わないとね~

個人的に金ラベルは単に贈りもので、自分では飲みません。プレミアムデース。

「ひやおろし」は職場でテイスティングしたら驚いちゃって、ついつい自分で買ってしもうた。
Posted at 2012/11/07 00:52:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | ろどすたくんイジリ | クルマ

プロフィール

「@てつりん@ZC6 いやー、おら、昔からのIDとパスだよー。しかもみんカラだけ、7676767だった…。確か携帯から英字が入れられなくて( ̄▽ ̄;)
ガラケーの時かなー?いくらでも乗っ取ってください仕様だったよ♨️」
何シテル?   03/17 00:57
夕陽が海に沈む景観が自慢の瀬波温泉の住人です。 毎日、海を見て生きておりまふ。 気づいたらこの業界にズッポリ浸かってました…。 …ま、いっか(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MT-07 エンジンスライダー写真館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/03 12:09:12
マツダ純正 BP4W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/15 00:10:48
みん友、解除。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/13 06:40:11

愛車一覧

その他 中華カーボンロードバイク トリアエロ (その他 中華カーボンロードバイク)
どうしてもディスクロードにしたいっ! ってことで、 中国のロードバイクメーカーICAN ...
ヤマハ MT-07 07 (ヤマハ MT-07)
今までは音ばっかうるさくて前に進まないバイクしか乗っていなかったため、、、 ナニコレ。 ...
トヨタ コムス B・COM コムス (トヨタ コムス B・COM)
新車100万円でEV補助金で20万円引きで80万と、中古48万円だが大阪まで引き取り+利 ...
ホンダ マグナ250 マグナくん。 (ホンダ マグナ250)
50ccのカブを弄っても車の流れについていけず。エンジンの寿命が縮むので、カブは冬や悪天 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation