• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maitaroの"白ブサ" [スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)]

整備手帳

作業日:2012年5月2日

クーラント交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
 実は購入から一度もやっていなかったクーラント交換・・・本来は2年ごとの交換が望ましい。特に隼は渋滞に弱く、結構な確率でオーバーヒートしてしまいます。
 今回は、ワコーズのLLCとクーラントブースターを入れました。
2
まず左右のサイドカウルを外します。
3
クーラントのドレンボルト・・・実は隼にはありません!ですので、アッパー部分にあるラジエターホースを外してクーラントを抜きます。
4
ラジエターホースを外すと勢いよくクーラントが出てきますので注意!
5
隼のクーラントは緑色をしていますが、各メーカーによって赤色だったり緑色だったりしますね。すごく気になりますが、成分は変わらず、色の違いだけです。今回買ったワコーズのLLCは希釈タイプですので、LLCと水道水を50:50に希釈すると、約-35.5度まで凍結しない設定になります。水道水を使うのが少し抵抗があったので、親父が飲み水用にとってあったイオン水を使っちゃいました(笑)効果のほどはわかりませんが、気分的にイイ感じ(^^)
6
車体の右側にラジエターキャップがありますので、そこからクーラントを補充していきます。隼のクーラントの容量は、2.95リットルですので、3リットルあれば十分です。クーラントを少しずつ入れていき、車体を揺らしながらエア抜きをして繰り返します。
7
エアが出なくなったら、キャップは外したまま、エンジンを掛けてアイドリング状態にします。しばらくすると水面が下がってきますので、クーラントor水を足します。
8
リザーバータンクの規定量の半分くらいクーラントを入れます。
 最後に、ラジエターキャップを閉めてアイドリングを続けて、ラジエターファンが回るくらいエンジンを暖めます。あとは少し走ったりして、その後エンジンを止めて少し冷えたらラジエターキャップを開けて水面が減っていれば継ぎ足します。これでクーラントのエア抜き&交換が終了です。夏場に備えて、クーラントの交換でヒート対策!これからは2年ごとに変えます(苦笑)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

【sw-motech】リヤキャリア取り付け

難易度:

SHOEI Z-8 やらかした

難易度:

【sw-motech】ストリートラックアダプター取り付け【shad】

難易度:

オイル交換

難易度:

ドライブレコーダー故障②

難易度:

2年に一度の儀式

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ユーザー車検 http://cvw.jp/b/1468522/46252765/
何シテル?   07/16 23:46
CX-5から、ホンダのステップワゴン、ハイブリッドに乗り換えました。 初のハイブリッド車、かなり快適です。 オシャレなカスタム目指してます! ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Z900RSバイクカスタム 
カテゴリ:My homepage
2020/07/11 13:31:59
 
モンキー125 
カテゴリ:My homepage
2019/01/13 22:48:02
 
Africa Twin that run through 駆け抜けるアフリカツイン 
カテゴリ:My homepage
2019/01/13 22:47:05
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
 子供の乗り降りが楽チンで快適なファミリーミニバンに乗り換えです。  オデッセイと悩み ...
カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
レトロスポーツZ900RS、キャンディトーングリーンにしました。 通称タイガーカラーです ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
公式発表日に予約、2018年7月12日に発売の2日後に納車となりました。 ABS付の赤 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
1970年式のZ50A型モンキー(Z50Z 中期型)です。 Z50Aとの違いは、ツート ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation